映画「ナチスの犬」観ました
弟くんが「シー」と言われるのは2回、意味があるのかな?
原題:SUSKIND
製作:オランダ’2012
監督:ルドルフ・ヴァン・デン・ベルフ
ジャンル:★実録/ドラマ/戦争
【あらすじ】1942年夏、ナチス・ドイツ占領下のアムステルダム。ドイツ系ユダヤ人のズスキントは、家族のためにユダヤ人評議会で職を得て強制送還を免れた。彼は表向きはナチス親衛隊の高官と親しつつ、レジスタンスの協力で子供達を逃す地下活動を続けるが…。
自分と家族のため、同胞に憎まれるのは覚悟の上で、ユダヤ人移送の指揮官となった主人公。
映画を観てる分には「まあ必死になるのも当然だよね。」という気持ちでしたが、もし戦時下で能力も財産もない自分が連れて行かれて、彼のような人がそれを指揮していたら、間違いなく”裏切り者”と憎んだと思います。
でも、彼は自分の事だけを考えていられるほど冷酷な人間ではありませんでした。少しでも同胞を守るチャンスを得ようと、積極的に孤独なフュンフテン大尉に取り入ります。
あれほど簡単に取り入る事が出来たのは、才能だけでなく、彼が保身を考える普通の人間だったからかもしれません。正義感が強すぎても、あのたくさんの子ども達は救えなかったかもしれない…。そう考えると、普通の人たちの持つ小さな良心というものは、「海と毒薬」の時とは逆に、とても強いものだと思えました。
誰かがやらなければならない仕事…ならば彼で良かった!
隠れているユダヤ人を見つけ、ドイツ軍に引き渡す事を商売にしている男も登場し、その差が際立ってました。
利用されるフュンフテンも見ていて辛くなります。この人だって、やりたくてこんな事をしてる訳ではないのだから…。戦争がなければ親友になれたと哀しそうに笑うのが印象的でした。
また、夫婦の描き方も良かったです。いつも話し合って想い合って、夜は娘を抱きながら一緒に床下で眠る…。娘の描写は少なかったけど、娘への愛はしっかり描かれてました。
終盤、子供たちを救いに行かせるための奥さんの決断が痛ましい。金網越しに手を伸ばすシーンも切ないです。
やるせないラストですが、彼のおかげで再会できた姉弟と母親の笑顔に救われます。