忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「月世界旅行」観た

 | SF  com(10) 
Tag:フランス 

月世界旅行
この後、ロケットがお月様の目に突き刺さります(グロ!)
原題:LE VOYAGE DANS LA LUNE
製作:フランス'1902
監督:ジョルジュ・メリエス
原作:ジュール・ヴェルヌ、H・G・ウェルズ
ジャンル:★SF/アドベンチャー/コメディ

【あらすじ】天文学者学会で月世界探検計画が提案され、一部の反対を受けるが可決される。その計画とは弾丸型飛行船を巨大な大砲で月に撃ち込むというものであった。やがてそれは完成し、会長以下6人の探検隊が船に乗り込む。多くの人に見送られ、船は月に発射されるのだった。

今年最後の記事という事で、そうそう観ないような作品に挑戦!
とにかく古いです。史上初のSFであり、劇的構成を持った初の映画だそうです。
ハッキリ言って、そんなに古い映画ってどんなもんよ?という好奇心くらいしか持ってなかったんですが、観てみたら意外とツボでした。
今よりずっと月が神秘的だった頃の発想と、ジョルジュ・メリエスの描いた世界観が見事マッチしていて、”初の~”という驚き以上の魅力があります。
まず、とんがり帽子を被った天文学者たちがいいんですよ~。あの姿に白いおひげ、そして金ぴかの望遠鏡!
魔法使いにしか見えない彼らがいる場所も、石造りの建物に積み上げられた本、そして空には黄色い顔で見守るお月様にお星様がいるという、まさにファンタジーな世界そのもの。
それらが私の好きなゲーム「ポポロクロイス」のイメージと似ていて、それだけでテンション上がってしまいました。
微妙にグロいかと思えば、月人がショッカーみたいに爆発するあっけらかんとした描写もあり、でも傘がきのこになって成長するファンタジックな表現もあったりで、先が読めないとこもいい。何気に天文学者がアグレッシブなのには笑ってしまいました。
たった16分の作品ですが、思いっきり濃厚です。

一緒に、メリエスの短編「天文学者の夢」と「日蝕と満月」が収録されており、そちらは不気味さアップでちょっと怖かったり。もう一つ、2011年に製作されたドキュメンタリー「メリエスの素晴らしき映画魔術」は一見の価値あり!
元奇術師で初の映画監督であるメリエスの映像を使ったトリックショー(これがホントに楽しい!)や、撮影風景の再現映像、フィルムに直接彩色する方法、そして残されたフィルムの途方も無い復元作業など、映画好きなら楽しめる内容でした。おススメです!

というわけで、今年もこれで終りですね。
いつも来てくださる方、コメントしてくださる方、企画に参加してくださる方、本年も御贔屓いただき、誠にありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします!

関連記事
「海底二万哩」観た(ジュール・ヴェルヌ原作)
「宇宙戦争(2005)」観ました(H・G・ウェルズ原作)

■ Comment

あれ? 色がついている・・・

さっきは確かに白だったのに・・・
白も良かったけど、こちらの方が深く感じます。

来年も素敵なイラスト楽しみにしていま~す♪
2012/12/31 20:27  miri〔編集

No title

本当に古いですね(笑)
1902年というと日本では坂の上の雲くらいの
時代じゃないです??そんな時代の映画と思うと
凄いですね!!映画がいつからあるか知らないんですけど(笑)

上映時間が16分というのもいいですね!
年明け早々に見てみたいと思います!!(^.^)

今年も本当にお世話になりました!
来年も変わらず宜しくお願いします!!(^^♪

よいお年を!(^.^)
2012/12/31 22:23  take51

お世話になりました

宵乃さん こんばんは
そして、あけまして おめでとうございます。

“ブログDEロードショー”のお陰で
様々な作品に触れる事ができ
感謝しております。

また、今年も宜しくお願い致します。
2013/01/01 00:07  きみやす

>miriさん

いつもイラストにコメントありがとう!

> さっきは確かに白だったのに・・・
> 白も良かったけど、こちらの方が深く感じます。

そうですか?わたしはいじってないんですが…。光の加減かもしれませんね~。

> 来年も素敵なイラスト楽しみにしていま~す♪

ご期待に沿えるよう、今年も頑張ります!
2013/01/01 11:56  宵乃〔編集

>take51さん

そうなんですよ、これでもかというくらい古いです。
世界初の映画は1894年に公開されてます。「工場の入り口」という人の出入りを撮影しただけのもので、当時は”動く絵”そのものに価値があったんですね~。
フィルムが残ってるか知りませんが、初の邦画は1898年だそうです。
何気に日本も頑張ってる~!

> 上映時間が16分というのもいいですね!
> 年明け早々に見てみたいと思います!!(^.^)

実は「メリエスの素晴らしき映画魔術」がメインかもしれません(笑)
一緒に収録されていてよかったですよ。「月世界~」を観て、「メリエス~」を観たら、また「月世界~」が観たくなっちゃうかも!

> 今年も本当にお世話になりました!
> 来年も変わらず宜しくお願いします!!(^^♪
> よいお年を!(^.^)

こちらこそ、仲良くして下さってありがとうございました。
年が明けてしまったので…(笑)
明けましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたしますね~♪
2013/01/01 12:16  宵乃〔編集

>きみやすさん

明けましておめでとうございます!

> “ブログDEロードショー”のお陰で
> 様々な作品に触れる事ができ
> 感謝しております。

こちらこそ、きみやすさんはじめ、皆様が参加してくれるおかげで企画を続けられ、心から感謝しております!
でも、そう言って頂けて嬉しいです。これからも頑張りますね~。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2013/01/01 12:48  宵乃〔編集

ご挨拶が遅れましたが・・・

今年もどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m


「ヒューゴの不思議な発明」を観て映画草創期に活躍したメリエスを知り、
本編中に「月世界旅行」の映像が流れたりして時代の流れを感じました。
さすがにオリジナル版は観る勇気がありませんが(^^;
ちょっとした映画の歴史を勉強した気分です。
2013/01/13 17:55  nor

>norさん

いらっしゃいませ、こちらこそどうぞ今年もよろしくお願いします

> 「ヒューゴの不思議な発明」を観て映画草創期に活躍したメリエスを知り、
> 本編中に「月世界旅行」の映像が流れたりして時代の流れを感じました。

みなさんのレビューを読んでいたら、この作品のタイトルが出ていたので、先にこちらを観ておこうかと思ったんですよ~。予習のつもりだったけど、思ってたより楽しめました。
古い作品には縁がない方にもこの作品に触れる機会をつくった「ヒューゴの不思議な発明」には、観る前から好印象です(笑)
かつての”画期的な作品”があって、今の映画を支える技術があるのだと思うと、感慨深いですよね~。
2013/01/14 07:14  宵乃〔編集

ほほほ・・・第三段ですわ☆

「月世界旅行」「メリエスの素晴らしき映画魔術」「再見 ヒューゴの不思議な発明」を、一回に続けて見ました☆
明日、記事をアップしますので、またお願いします☆

>天文学者学会で月世界探検計画が提案され・・・

あらすじを知らなかったので(もちろん見た後なので今は分かるのですが)
詳しく書かれていて、すっごく分かりやすいです!

>今よりずっと月が神秘的だった頃の発想と、ジョルジュ・メリエスの描いた世界観が見事マッチしていて、”初の~”という驚き以上の魅力があります。

ホントにそうですね~!

>・・・そして空には黄色い顔で見守るお月様にお星様がいるという、まさにファンタジーな世界そのもの。

幻想を「目に見える形」にして、初めて多くの人が一緒に見た、
それにふさわしい内容で、素晴らしい作品ですね~☆

>たった16分の作品ですが、思いっきり濃厚です。

私は当時のリアル世界観が現われてもいるように思いました。

>一緒に、メリエスの短編「天文学者の夢」と「日蝕と満月」が収録されており、

ブルーレイを買ったのですが、入っていませんでした、ぷんぷんまる!

>「メリエスの素晴らしき映画魔術」は一見の価値あり!

良かったです~!
コスタ=ガウラス監督が、メッチャお洒落でビックリしました☆

・・・これらを見ていらっしゃるので、
是非いつか・・・早めに「ヒューゴ~」を見て頂きたいです♪


.
2014/01/28 13:36  miri〔編集

>miriさん

お~、今度はその3作品ですか!
勢いにノッてる時は、観たいものはどんどん観ていくのがいいですね。

> あらすじを知らなかったので(もちろん見た後なので今は分かるのですが)
> 詳しく書かれていて、すっごく分かりやすいです!

ありがとうございます。調べつつあらすじをまとめたので、そう言って頂けて嬉しいです♪

> 幻想を「目に見える形」にして、初めて多くの人が一緒に見た、
> それにふさわしい内容で、素晴らしい作品ですね~☆
> 私は当時のリアル世界観が現われてもいるように思いました。

こうやって心から楽しみながら観られるのは、実はかなりすごいことかも。ただの”記念すべき初めての映画”にならなかったのは、メリエスさんが本気で人々を楽しませたいと思っていたからでしょうね。
”当時のリアル世界観”が現れている事も、当時の人々の心を捉え、今も私たちを引きつけているのかな?

> ブルーレイを買ったのですが、入っていませんでした、ぷんぷんまる!

それは残念でした…。
何種類か出ているなら、しっかりその違いがわかるようにしてほしいですね。
「ヒューゴ」がオンエアする時に、ぜんぶまとめてオンエアしてくれないかしら?
なるべく早く観られるようにがんばります!
2014/01/28 15:00  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

「月世界旅行」を観る
(1902/ジョルジュ・メリエス監督・製作・脚本/ジョルジュ・メリエス、ジュアンヌ・ダルシー/16分)
テアトル十瑠|2013-03-10 13:34
.