忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「しあわせの隠れ場所」観ました

しあわせの隠れ場所
原題:THE BLIND SIDE
製作:アメリカ’09
監督:ジョン・リー・ハンコック
原作:マイケル・ルイス
ジャンル:ドラマ/スポーツ/伝記

【あらすじ】夫と娘、息子の4人で幸せに暮らす裕福な白人家庭の夫人リー・アン。ある真冬の夜、彼女はひとり寂しく歩く巨漢の黒人少年マイケルに目を止め、自宅へ招き入れるのだった。住む場所や学校を転々としていた彼と、しだいに心を通わせていく一家。やがて彼は、アメリカン・フットボールの才能を開花させ…。

実話モノで、不遇な黒人少年がとある出会いで成功していくお話なんだけども、成功する過程より、見ず知らずの他人が家族になっていく過程に重点を置いていました。
経済的な面ではまったく問題がなかったとはいえ、どんな人間かもわからない、無口で体格のいい黒人少年を家に招き入れるのには勇気がいったと思います。今の世の中、物騒な話も多いですし、金持ちな白人というだけで敵意を持たれる事だってあります。しかも、美人な娘さんと幼い息子がいる家庭です。ただの自己満足ではできない、どうしても放っておけなかったという人情からの行動なんですよね。
彼女自身も自問自答している様子で、裕福な奥様たちの茶飲み友達の露骨な反応を見るたびに、自分を振り返って、確認しながらゆっくり距離を縮めていく感じが良かったです。
自己主張の弱い、奥さんのいう事ならなんでも「よろこんで!」とOKしてしまいそうな夫(省略された?)の、「たまねぎのように、皮を一枚づつ剥がしていくしかないさ」というセリフが効いてました。
また、人懐っこい息子との交流も心温まります。大人に不信感を抱いていたマイケルが彼らの優しさを素直に受け入れられたのも、この子の存在があったからでしょう。瞬く間にマイケルと”仲の良い兄弟”になり、ずっと前から一緒にいたみたいに補い合ってるのが素敵。大人顔負けのやり手なところも面白かったです。
お姉さんも頑張ってたし、コーチや教師、家庭教師など、たくさんの人の優しさが描かれてました。
ちなみに、原題には”近づくものが見えない側、死角、盲点”という意味があり、アメフトではマイケルのポジションだった”右サイド”の事を指すようです。邦題はその部分が表せてないのが残念かな。
それにしても、あの母校への強い愛着って一般的なものなんですかね~?

■ Comment

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/12/14 17:57  

感じの良いイラストです♪

>自分を振り返って、確認しながらゆっくり距離を縮めていく感じが良かったです。

おぉ~気付かなかった!
彼女たちには理解されなくったって良いと、距離を置くようにしていると、
その方向ばかりに目が行きました。
これは目からうろこ、いつか再見する時にはよく見ますね☆

>自己主張の弱い、奥さんのいう事ならなんでも「よろこんで!」とOKしてしまいそうな夫(省略された?)の、

あのヒトは、本当に奥さんをこころの底から愛し信じているのだと思いました。
成功した経営者ですし、ヒトを見る目もあると思います。
映画上では時間的にこれ以上このヒトを描くのは、難しかったのでしょうね~。

>「たまねぎのように、皮を一枚づつ剥がしていくしかないさ」というセリフが効いてました。

マジ、この台詞だけでも、きいています!
あの洗面台前での夫婦の会話は(すこし迷っている奥さんに対して)素敵でした☆

>また、人懐っこい息子との交流も心温まります。
>この子の存在があったからでしょう
>大人顔負けのやり手なところも面白かったです。

イヤ全く、仰るとおり!
あの子がもうちょっと大きかったら、結構事実が変わっていたのかもしれない?
まぁ真っ直ぐ育っているから大丈夫かな?

>お姉さんも頑張ってたし、コーチや教師、家庭教師など、たくさんの人の優しさが描かれてました。

ハイ、図書館で娘が友人と離れマイケルと勉強したシーンは、
やはりあのヒトの娘だからこそ、と納得いきました♪

他の人々も、よく描かれていましたね~!

>それにしても、あの母校への強い愛着って一般的なものなんですかね~?

ハハハハハ・・・他の映画でもよく見かけますよね!
「キューティ・ブロンド」の「例の会」なども、
同じような意味合いを持つのではないでしょうか?
2012/12/14 20:23  miri編集

>miriさん

いらっしゃいませ!
アメフトの特訓シーンは、微笑ましくて面白かったですよね~。

> 彼女たちには理解されなくったって良いと、距離を置くようにしていると、
> その方向ばかりに目が行きました。

一人でいる時や旦那さんといる時だけは、自分は何をしてるんだろう、何ができるんだろう?と、ふと弱気な表情をみせるところにグッときました。
改めて考えてみると、地味に旦那さんとの信頼関係がしっかり描かれてます。miriさんの仰るとおり、こころの底から愛し信じあっている夫婦なんでしょうね。
旦那さんはセリフが少なくてもバッチリ印象付けてたし、この奥さんを選んだという事でも、ホント人を見る目があります。

> あの子がもうちょっと大きかったら、結構事実が変わっていたのかもしれない?
> まぁ真っ直ぐ育っているから大丈夫かな?

少し時間がかかったかもしれないけど、きっと同じように仲良くなれたと思いたいですね。お姉ちゃんも良い子で勇気がありましたし!

> ハハハハハ・・・他の映画でもよく見かけますよね!
> 「キューティ・ブロンド」の「例の会」なども、
> 同じような意味合いを持つのではないでしょうか?

日本の映画・ドラマではあまり見かけないので、こういうのを見ると外国だなぁって思います。新入生、新入部員などに対する試練みたいなものもよく描かれますよね。そういうのって悪質なものもありそうだけど、適度だと強い結束を生むのかな?

>原題とは違うけれども、この映画の内容から考えると、素晴らしい邦題だと
(少数派でもイイので)そう思っています♪

そうですね。わたしも原題の意味を知るまでは内容をよく表してると思ってたので、ちょっと流されやすかったなと反省です。どちらも捨てがたいタイトルです!

******************

>人間が(自分が)生き残ろうと努力する事を、
どんな存在からも何も言えない・・・と、私は思うのです。。。

わたしもそう思ってたんですが、とある犯罪ドラマで、生き残るために先に亡くなった人の脚を食べたという人が罪に問われていてビックリしてしまいました。実際は殺人事件だったんですが、それがわかる前から捜査官たちが「それでも人間か!」みたいに責め立てて、なんでそんな事が言えるんだろうと考えてしまいました。

あと「十二夜」は面白いですよね。だいぶ前に観たきりですけど、歴史劇なのに軽い雰囲気もあって。「ロック・ユー!」と似たところがあるかも?
シェイクスピアは苦手でしたが、これは良かったです。
2012/12/15 10:21  宵乃〔編集

幸せの・・・

お久しぶりです。
最近はスクリーンにも少しは通っています。脚が痛くて歩くのに困難していたので脚が遠のいていました。これはだいぶ前ですが、見ました。まあ、よい作品と思いました。最近見たのは「人生の特等席」でした。最近長崎県の山を検索していたらその中にbambooさんの名前が出てきました。(Hi)
2012/12/22 07:59  CJN編集

>CJNさん

CJNさん、お久しぶりです!
一年ぶりくらいですよね。脚の具合は大丈夫でしょうか?

> これはだいぶ前ですが、見ました。まあ、よい作品と思いました。最近見たのは「人生の特等席」でした。

よかったですよね。「人生の特等席」も良い作品でしたか?
心温まる作品は定期的に観たくなります。

> 最近長崎県の山を検索していたらその中にbambooさんの名前が出てきました。(Hi)

bambooさんの行動力にはかないませんね~。
CJNさんも脚をいたわりつつ、登山に映画に楽しんで下さい♪
2012/12/22 10:23  宵乃〔編集

No title

こんばんは!
先ほどはコメントをありがとうございました!(^^♪

いただいたコメントにお返事が出来てない部分を
こちらで失礼します、、(^▽^;)

>どうもこの作品は邦題の印象が薄くて…(汗)

この映画の邦題、原題のいずれもイマイチ、ピンと来てなくて・・
どういう意味だろう?と思ってました。

>原題には”近づくものが見えない側、死角、盲点”という意味があり、アメフトではマイケルのポジションだった”右サイド”の事を指すようです。邦題はその部分が表せてないのが残念かな。

なるほど、アメフトの用語でもある訳ですね!
・・・、けどよく分からないです、、(^▽^;)

>人懐っこい息子との交流も心温まります。大人に不信感を抱いていたマイケルが彼らの優しさを素直に受け入れられたのも、この子の存在があったからでしょう

なるほどですね!あんな人生を過ごしてきた子供が、
他人の家庭に馴染めないですよね、、。素晴らしい家族だから、
と思ってましたが、あの弟の存在は大きいですね!
いい仕事をした!!(^^♪

イラストもいい感じですね!!小さい子に大柄のマイケルが
素直に従うシーンも微笑ましかったです!!(^.^)

本当に素敵な映画でした!!\(^o^)/
2015/08/15 19:13  take51

>take51さん

いらっしゃいませ!
この原題の意味は、たぶん先入観や差別意識、恐怖心などの陰に隠れて見えない側面にこそ、大事なもの、本質があるという事なんじゃないかと思います。
で、”大事なもの”を見つけられることは”幸せ”に繋がるということで、邦題のようになったのかなと。
じっくり考えると良い邦題だとは思うのですが、ちょっとわかりにくいところもありますよね…。

> 素晴らしい家族だから、と思ってましたが、あの弟の存在は大きいですね!
> いい仕事をした!!(^^♪

あの両親あっての、この素直な良い子なんでしょうけど、やはり大人ではない同性の存在が心から受け入れてくれたのは嬉しかったと思います。娘さんだけだったら、ぎこちない感じで時間がかかったかも。

> イラストもいい感じですね!!小さい子に大柄のマイケルが
> 素直に従うシーンも微笑ましかったです!!(^.^)

ありがとうございます♪
ホント微笑ましいシーンでした!
2015/08/16 10:52  宵乃〔編集

記事を書く前に宵乃さんの所へ伺っていますよ。

5年前にcjnさんは宵乃さんのブログを訪れていらっしゃったのね!

〉たまねぎのように、皮を一枚づつ剥がしていくしかないさ

これは名言で印象に残ったセリフですが、リーに関して向けられた言葉だったのは「意外でした。どちらかと云えば、寧ろマイケルがそうだったのではないかと感じたのです。リーに関しての表現だったらもっとリーの迷いをたしてもらいたかった。それほど、リーの行動は黒人街へ独りで踏み込んだり、生母に会ったり、後見人になったりとスパッとした描き方が多かったように思えます。

グッドなタイトルを私なりにあれこれ考えましたが今でも浮かんで来ません(笑)

>あの母校への強い愛着って一般的なものなんですかね~?

私もそう思いました。
羨ましいほどです。

息子や娘、マイケルを取り巻く教師などの温かい応援は、実話をベースにされていなかったら、きっとやり過ぎの様に思えたでしょうね。
2017/11/29 12:25  しずく〔編集

>しずくさん

いらっしゃいませ!
同じ作品を見た方の感想は、ずっと前に書かれたものでも気になりますよね~。読んでくださってありがとうございました。
cjnさんはこの記事を含めて3回ほどコメントされてます。最近は山歩きの方がお忙しいのかな?

> どちらかと云えば、寧ろマイケルがそうだったのではないかと感じたのです。

そうですね。たまに誰かに対して投げかける言葉が、本当は自分自身に言っていることだったりするので、彼の場合もそうだったのかもしれません。珍しく奥さんが気弱になっていた(うろ覚えです)ので、ぽろっと自分へ言い聞かせていた言葉がでてしまったとか。

> グッドなタイトルを私なりにあれこれ考えましたが今でも浮かんで来ません(笑)

難しいですよね。この作品の場合はそこまで酷いものじゃないし頑張った方かも。

> 息子や娘、マイケルを取り巻く教師などの温かい応援は、実話をベースにされていなかったら、きっとやり過ぎの様に思えたでしょうね。

ホントそう思います。それくらい彼女のやったことは素晴らしいですよね。
映画化してくれてよかったです。
2017/11/29 14:58  宵乃〔編集

先に書くつもりでした


イラスト、とても素敵です。マイケルが日陰になって黒一色、息子は鮮やかな緑色で色づけされていますね。
陽が当たる部分と当たらない部分を描きわけてある・・・。
工夫された彩色に深い意味合いを感じてしまいました。
2017/11/29 15:55  しずく〔編集

Re: 先に書くつもりでした

イラストにもコメントありがとうございます!
結構見たまんま描いてるところがあるので、マイケルが日陰になってるのは制作者の意図だと思います。私もしずくさんに言われなかったら気付かなかったかも。貴重な意見、ありがとうございました♪
2017/11/30 07:19  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.