忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「レオン」観ました

レオン
原題:LEON
製作:フランス・アメリカ’94
監督:リュック・ベッソン
ジャンル:★アクション/ドラマ

【あらすじ】ニューヨーク。イタリア系マフィアのボスであるトニーの依頼を黙々とこなしていた孤独な殺し屋レオン。ある日、アパートの隣室に住む少女マチルダとふとしたことで知り合うが、その翌日、彼女の家族が麻薬絡みで惨殺される。そんなマチルダを彼は見捨てる事が出来ず…。

(風邪を引いて寝込む前に)久しぶりに再見しました。TVの吹き替え版です。
闇からすっと登場して、仕事を遂行してすっと闇に消えていく…冒頭からジャン・レノに痺れます。ナタリー・ポートマンのマチルダは可愛いにも程があるという感じだし、もうこの頃の二人が観られるだけで幸せ!
惨劇のあった部屋を素通りして、レオンの部屋の前で泣きそうになりながら「開けて!」と訴え、やっと扉が開いて彼女を明るい光が包むシーンがいいですね。インプリンティングの瞬間という感じで(笑)
その後、可愛い名前ねと言われて牛乳噴いたり、ブタさんのミトンでマチルダに笑顔を取り戻すくだりも愛おしい。レオンが意外と器用なのには驚き、駆け引き上手なマチルダのたくましさには感心しました。
悪役も悪役らしくて大好きです。ヤクをキメた時の首の動きとか、その正体なんてまったく感じさせないイカレっぷり。忘れてたので、すっかり騙されたし!
マチルダとレオンの狙撃訓練とか、ものまねゲームも可愛くて可愛くて…。師弟であり、家族であり、友人で恋人でもあるような、そんなふたりの関係が素敵です。
とくに印象に残ったのが、外で待っていたマチルダが少年に声を掛けられているのを見て、レオンが真剣に注意するエピソード。本気で心配されているのを実感して満たされていくのが、マチルダの目の表情から伝わってくるんですよね~。
完全版ではないからかもしれないけど、二人の間にあるのは純愛というより家族愛に限りなく近いものに見えました。
あと、レオンの一番の親友である観葉植物を学校の前に植えるラストシーンの良さに気付けたのも良かったです。レオンは守りたかったものを守り通したんだよね…。
初見と同じ感動とはいかなかったけど、思い出深い大好きな作品です。

関連記事
「サブウェイ」観た

■ Comment

No title

本当に、これは切ない映画ですよね。
孤独な殺し屋レオン・・・本当に良い映画でした。ジャンレノ、いいですよね~~。(*^。^*)
秋だし、なんか、思い出して切なくなりました。
2012/11/06 14:59  かえるママ21

>かえるママ21さん

かえるママさんもこの映画がお好きでしたか~!
そうそう、ジャンレノが素敵で、これと「グランブルー」を近い時期に観て、ファンになっちゃいました。

> 秋だし、なんか、思い出して切なくなりました。

そういえばこの季節に観てよかったかも。
余韻がたまらないです。
2012/11/07 07:31  宵乃〔編集

キャスティング

この映画はキャスティングの良さが光る作品だと感じます。

この映画を見るまで、ジャン・レノを知りませんでした。私の印象ではこの作品でジャン・レノの知名度が上がったように思います。
あのタレ目で温厚そうなジャン・レノを殺し屋として起用したのは意外ですが、憎めない悪役という感じで、作品のもつ「もの悲しさ」をうまく表していると思います。この作品を見てジャン・レノが好きになりました。

ナタリー・ポートマンは当時オーディションで何千人もの中から監督が選んだと聞いてます。あの涙をこらえようとする泣き演技は何度見てもグッと来てしまいます。さすが選ばれただけのことはあると思いました。

そしてゲイリー・オールドマンもこの映画で知りましたが、独特の雰囲気が気に入り、フェイフス・エレメントで登場したときは喜んでしまいました。

リュック・ベッソン監督はフィフス・エレメントでもミラ・ジョボビッチやクリス・タッカーなど、魅力的な役者を発掘しているので、キャスティング能力が長けていると思います。
2012/11/09 19:07  Deka-E

>Deka-Eさん

いらっしゃいませ、コメントありがとうございます。
そうですよね~、ジャン・レノもナタリー・ポートマンも最高でした!

> あのタレ目で温厚そうなジャン・レノを殺し屋として起用したのは意外ですが、憎めない悪役という感じで、作品のもつ「もの悲しさ」をうまく表していると思います。この作品を見てジャン・レノが好きになりました。

わたしもです!この作品に出会ってなければ、なんとなく知ってる俳優さんのひとりだったと思います。
ピンはねしてるボスの事を信じきって、マチルダを見捨てる事もできなくて、今まで抱いていた”殺し屋”のイメージが変わっちゃいました。

> ナタリー・ポートマンは当時オーディションで何千人もの中から監督が選んだと聞いてます。あの涙をこらえようとする泣き演技は何度見てもグッと来てしまいます。

そうだったんですか~。美少女なうえに演技も上手でしたね。彼女の見せる様々な表情に引き込まれてしまいます。

> そしてゲイリー・オールドマンもこの映画で知りましたが、独特の雰囲気が気に入り、フェイフス・エレメントで登場したときは喜んでしまいました。

彼も個性的でしたね。「フィフス・エレメント」にも出ていたとは知りませんでした。
次に再見する時は、監督の発掘した役者さんたちを堪能したいと思います!
2012/11/10 10:01  宵乃〔編集

No title

 宵乃さん、こんばんは

昨日、初めて観ました。
凄く良かったです、只、何を書けばいいのか纏まらなくて。(汗)
ブタさんの所とか、物まね合戦とか優しさと寂しさが背中合わせって感じで印象に残りました。

filmarksで滅多に無い4.3点を叩き出してる作品で(これ以上は4.4の「丹下左膳余話 百万両の壺」しか知らない〜でも、あれはレビュー数が、まだ600くらい)、且つ、僕の好きな「シベールの日曜日」のレビューを見ると、「レオン」に言及する方が多くて、気になっていたんです。

作品の価値は一切下がらないのですが、監督が「シベール〜」から強いインスピレーションを得たのは間違いないと思います。
凄く上手く殺し屋と孤児の話に換骨奪胎してます。
(レオンが文盲設定なのは、ピエールが記憶喪失なのを置き換えたのでしょう、マチルダもシベールも同年齢くらいの孤児だし)
あっちはイノセントでガラス細工のような物語ですが。
あと、ルネ・クレマンの僕が大好きな「狼は天使の匂い」から、二人の別れのシーンを持って来た気がします。(台詞が、よく似てた〜フランス人なら母国の作品は多く観てるだろうし)
作品もアメリカ映画にフランスのリリシズムを上手く注入した感じでした。

ハーディ・クリューガーとパトリシア・ゴッジのコンビは、この先もずっと忘れられないけど、このジャン・レノとナタリー・ポートマンの二人も同じくらい忘れられなくなると思います。

しかし、ゲーリー・オールドマン、「裏切りのサーカス」を先に観たので20年前の狂いっぷりに吃驚しましたよ。(笑〜最後まで解らなかった)
2017/05/08 20:21  鉦鼓亭〔編集

>鉦鼓亭さん

いらっしゃいませ。「レオン」をご覧になったんですね~。私も大好きな作品なので、鉦鼓亭さんに気に入っていただけたようで嬉しいです。

> ブタさんの所とか、物まね合戦とか優しさと寂しさが背中合わせって感じで印象に残りました。

あ~、いいですよね!
俳優さんは二人とも今では年を重ねて見た目がだいぶ変わっていますが、レオンとマチルダは永遠にこの時のまま時が止まってます。

> 作品の価値は一切下がらないのですが、監督が「シベール〜」から強いインスピレーションを得たのは間違いないと思います。
> 凄く上手く殺し屋と孤児の話に換骨奪胎してます。

おぉ、そうだったんですか。「シベール~」は未見なので、いつか見てみたいです!
「狼は天使の匂い」は一度だけ見たことがあります。でも、別れのシーンはもう覚えてないや…。

> ハーディ・クリューガーとパトリシア・ゴッジのコンビは、この先もずっと忘れられないけど、このジャン・レノとナタリー・ポートマンの二人も同じくらい忘れられなくなると思います。

ですよね!永遠に不滅です!

> しかし、ゲーリー・オールドマン、「裏切りのサーカス」を先に観たので20年前の狂いっぷりに吃驚しましたよ。(笑〜最後まで解らなかった)

悪役の方ですよね。「裏切りのサーカス」では主役でしたか!
これも見てないんですよ。いつか、イカレた麻薬捜査官との演技の違いを楽しみたいと思います(笑)
コメントありがとうございました。
2017/05/09 09:36  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

「レオン」
 「レオン」(「Léon」、1994年、仏・米)    監督 リュック・ベッソン    脚本 リュック・ベッソン    撮影 ティエリー・アルボガスト    美術 ダン・ウェイル    音楽 エリック・セラ    主題歌 スティング   ドミニク・ミラー    ...
セピア色の映画手帳|2017-05-20 11:21
.