忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

TV映画「横溝正史シリーズ/悪魔の手毬唄」観ました

 | ミステリー  com(6) 
Tag:横溝正史 日本 

横溝正史シリーズ/悪魔の手毬唄
製作:日本’77
監督:森一生
原作:横溝正史
ジャンル:★ミステリー

【あらすじ】岡山の鬼首村を訪れた金田一耕助は、滞在先で放庵という老人と知り合う。20年前にこの村で起きた殺人事件の話を聞くが、その後、彼は謎の失踪を遂げてしまった。やがて、村では凄惨な殺人事件が連続して起こり…。

「悪魔の手毬唄」は初めてなのでわくわくしながら観られました。
冒頭から手毬唄を歌う少女が雰囲気を盛り上げてます。美人も多いし、話数も多いし、期待が膨らみますね。
第一話はとても明るい雰囲気で、金田一は字が下手だと発覚したり、ちゃんと髪をガシガシ洗ってる描写があったり(笑)
不潔なんじゃなくて、フケ症だったのか…?
音楽なども明るい感じだったけど、一人の老婆の出現により暗雲が。雷雨とともに一気に不安を掻き立てられるのが素敵です。
…でも、一話の終わりはサンショウウオで、つい笑っちゃいました。
何気に日和警部が活躍してましたね。金田一にこの村の宿を紹介したのも、心に引っかかっていた未解決事件と彼を引き合わせるため。ひそかに想いを寄せる女将さんのためにも、金田一の手を借りて事件を解決するつもりです。こういうのいいなぁ!
ただ、日和警部が活躍するのは嬉しいんだけど、お約束的に彼がいると犯人がすぐわかってしまうという…。もともと動機も犯人もわかりやすい事件だと思うし。…原作ではどうなんでしょう?
でも、それがわかっているからこそ、切なさやもどかしさも増してました。気遣いが逆に辛そうだったり、「さっさと帰って来い金田一!」と叫びたくなったり(笑)
後半は里子の健気さにぐっときました。女将さんも美人だけど、一番好きなのは里子かな。
今まで観た作品と比べて、そこまで憎らしくて歪みきったひともいなくて(愚かな夫はいたけど)、事件解決後のやるせなさがたまらなかったです。金田一の「ボタンの掛け違いなんだよ」というセリフも良かった。
ちょっと出しゃばりなナレーション以外はとても良かったです。

関連記事
「悪魔の手毬唄(1977)」観ました
横溝正史シリーズ「不死蝶/黒猫亭事件」観た
横溝正史シリーズ「本陣殺人事件/真珠郎」観た

■ Comment

愛着を感じるイラストですね~♪

>「悪魔の手毬歌」は初めてなのでわくわくしながら観られました。
>何気に日和警部が活躍してましたね。

良かったですね☆ 
このシリーズでお好きになったキャラで、今回のイラストも味があります!

>もともと動機も犯人もわかりやすい事件だと思うし。…原作ではどうなんでしょう?

これは全然違うと思いますよ~。 
いくら賢い宵乃さんが、何作か続けて読まれたとしても、
この作品は「動機も犯人も、分からない」と、私は思います。

>女将さんも美人だけど、一番好きなのは里子かな。

そうですね、彼女が命をかけて訴えたかったモノ・・・
でも彼女は何も知らなかったのだし・・・
お高祖頭巾を取る場面は、原作の中でも光っていました☆

>そこまで憎らしくて歪みきったひともいなくて(愚かな夫はいたけど)、

まぁしいて言えば、一番目に殺された人の祖母ですかね(爆)。

>事件解決後のやるせなさがたまらなかったです。

そうですね、その点ではこの作品は群を抜いていると思います。
もしかして一番なのかもしれませんね~。

>ちょっと出しゃばりなナレーション以外はとても良かったです。

今回も素敵な感想を聞かせてもらい、有難う~!
当時も読んでいない人はきっと色々と思ったんだろうな~。

*****************************

ところで「摩天楼を夢みて」(ひらがなです)は、同じような感想を持ちました。
社会で働くことは厳しいと再確認したけど、
タイトルと俳優の名前で騙されたような感じがしました(笑)。
2012/10/21 18:44  miri〔編集

>miriさん

ありがとうございます!
日和警部がますます好きになっちゃいましたよ~。背景手抜きですが、そう言って頂けて嬉しいです♪

> この作品は「動機も犯人も、分からない」と、私は思います。

やはりドラマはわかりやすくなっていたんですね。ナレーションもそうだけど、シリーズ全盛期に作られましたという感じで、一般受けするようにしたのかな?

> お高祖頭巾を取る場面は、原作の中でも光っていました☆

あのシーンは良かったですよね。心に残る名場面だと思います。

> まぁしいて言えば、一番目に殺された人の祖母ですかね(爆)。

あれ、祖母なんて出てましたっけ…。だめだ、6話を数日に分けて観たから、細かいところは思い出せない!

> そうですね、その点ではこの作品は群を抜いていると思います。
> もしかして一番なのかもしれませんね~。

今まで観た中では一番気に入りました。私的に新鮮味もありましたし。次は「真珠郎」かな。
わたしの感想で喜んでもらえて嬉しいです。原作を知らない人と良く知っているひとでは、やはり感じ方が違いますもんね~。あと二話も頑張ります!

> ところで「摩天楼を夢みて」(ひらがなです)は、同じような感想を持ちました。

miriさんもご覧になってたんですね。しかも、感想も似てましたか!
タイトルは書いた直後に気付いたのに直すのを忘れてました。教えて下さってありがとうございます。

> 社会で働くことは厳しいと再確認したけど、
> タイトルと俳優の名前で騙されたような感じがしました(笑)。

ですよね~。嘘はついてないけど、あのタイトルからは想像できない内容でげんなりしてしまいました。映画でわざわざこんな現実見たくなかったです…。
2012/10/22 07:35  宵乃〔編集

こんばんは

私も、同じく原作を最後まで読まなければ
動機も犯人もわからない、と思います

このTVドラマではあからさまに「ああこの人が犯人か…」と
わかる演出をしておりましたが、
とにかく不気味さが際立つ作品であります
金田一シリーズの中でも人気の有名作品ですので、
一度原作をお読みになられる事をおすすめします!
絶対おもしろいですので。
角川文庫で読むのが一番ですけれど、私も実は金田一さんのシリーズ、全てはまだ網羅していないんですよ
角川文庫で集めたいんですが、なかなか、ないんですよねえ…
(なぜ角川なのかは、文庫カバーの表紙がどの作品も格段に素晴らしいからなのです)

大空ゆかりの一連の部分は、もっと派手派手しく描かれています。有名スター歌手の帰還ですからね
その点、映画版よりも、こちらの夏目雅子さんのほうが、スターオーラが出ていて良かったと思います

このTV版も原作を読んでいたらやっぱり「ここちがうだろ!」って場面がたくさんあるんですけど…映画版よりよくできていて、でもラストは磯川警部のことがあるので、映画版のほうがよかったかな?と、TV版と映画版のいい部分を二つごっちゃに混ぜたら面白い作品になるかもしれません
2014/08/01 23:19  maki編集

>makiさん

> 私も、同じく原作を最後まで読まなければ
> 動機も犯人もわからない、と思います

やはり原作は違うんですね~。
TV向けにわかりやすく直したのに、それでも原作ファンから認められているこの作品は実はかなり凄いかも!

> とにかく不気味さが際立つ作品であります
> 金田一シリーズの中でも人気の有名作品ですので、
> 一度原作をお読みになられる事をおすすめします!

機会があったらぜひ読みたいです。
原作の雰囲気を知ってから映画やドラマを見たらまた印象が変わってきそうです。
makiさんお気に入りの角川文庫のカバー表紙も見てみたいし♪

> 大空ゆかりの一連の部分は、もっと派手派手しく描かれています。有名スター歌手の帰還ですからね

あぁ、やっぱりそうなんですね。映画だとスターの印象なかったので。
夏目雅子さんくらいのオーラがないと、あれだけの描写では足りないでしょうね。

>でもラストは磯川警部のことがあるので、映画版のほうがよかったかな?と、TV版と映画版のいい部分を二つごっちゃに混ぜたら面白い作品になるかもしれません

悩ましいですね(笑)
確かにラストは映画版が秀逸ですし、監督ふたりで協力して作り直してくれればよかったのにとか思っちゃいます!
他の映像化作品もいつか観てみたいです♪
2014/08/02 21:33  宵乃〔編集

この作品を見ました☆

>何気に日和警部が活躍してましたね。

ハッキリとシーンが分かったので、止めてガン見しました。 やはり味があるイラストです♪

>ただ、日和警部が活躍するのは嬉しいんだけど、お約束的に彼がいると犯人がすぐわかってしまうという…。もともと動機も犯人もわかりやすい事件だと思うし。…原作ではどうなんでしょう?

第5話の運びが驚きで、原作とは違って「犯人はこの人だよ」と画面から伝わってくるので、ビックリしました!
テレビシリーズはどの話も原作より分かりやすくはしてあったけど「悪魔の手毬唄」は、もう改変と言えるくらいの作品でしたね~。

>後半は里子の健気さにぐっときました。

御高祖頭巾を取るシーンとその意味合いも原作とは違っていて、仰天しました!

>そこまで憎らしくて歪みきったひともいなくて(愚かな夫はいたけど)

やはりあの婆さんにはやられましたね~この作品では指摘していなかったけど、原作では、あの婆さんは手毬唄の全てを知っていて、他の家の子も殺されると知っていながら、教えなかったのでね~。。。

事件解決のあの朝の描写もこの作品はゆっくり独特な雰囲気で・・・かなおのその後のことも全然違いますしね・・・まぁでも、この作品だけ(お茶の間で家族揃って見るテレビ番組)として見ればオンエア版の成り行きが良かったのかもしれませんね~。

>ちょっと出しゃばりなナレーション以外はとても良かったです。

何かウザかったですが、当時本を読んでいない人にはついていきにくかったから、あのナレーションを入れたのかもしれませんね???

かなおを演じていた高岡健二さんですが、前から私が言っている「インヴィンシブル 栄光へのタッチダウン」という映画の主演の人にそっくりなんです~笑。
あと、夏目さんはご立派すぎました(笑)。


********************************


映画版の方の記事やコメントもよくよく読み直させて頂きました。

>とくに、冒頭で誰かを探しに出たリカさんが落石に驚くシーンとか、唐突だし最後まで意図が謎でした…。凶兆?

これは、原作では落石で通れない道があって、そのことが、村のはずれにある亀の湯の特異性(犯人を示すことにつながる)を現わしていましたが、落石そのもののシーンはなかったので、映画版の意図は今はハッキリとはわかりません。。。

あと、リカさんについての宵乃さんの考察をもう一度よくよく読ませて頂きましたが、やはり私は高校生で読んだ時の感覚(可哀想な人)が強く、今の年齢の感覚で見られなかったです・・・そして考えたのですが、原作者は男性だから女性心理を深く分かっていたのではない、これはやはりフィクションだから・・・と思いたいと思いました・・・里子を喪っても凶行に走る姿は人間ではないと思ったからです☆

今回もお話出来て嬉しかったです♪
長くなってすみませんでした!

「仮面舞踏会」借りて見る事にしました。 かなり酷くて良くないお話ですが、一番長かった原作を頑張って読んだ日々を忘れられないし・・・可愛い子を見たいからです(笑)。


.
2016/04/28 21:02  miri〔編集

>miriさん

> ハッキリとシーンが分かったので、止めてガン見しました。 やはり味があるイラストです♪

いつもありがとうございます♪
日和警部の初書きなので自分でも印象に残ってます。

> 第5話の運びが驚きで、原作とは違って「犯人はこの人だよ」と画面から伝わってくるので、ビックリしました!

あはは、そこまで分かりやすく改変されていたんですか。私的にはわかりやすくてよかったけど、ファンの方には物足りないかな?
里子の頭巾を取るシーンの違いなど、原作が気になります。

> やはりあの婆さんにはやられましたね~この作品では指摘していなかったけど、原作では、あの婆さんは手毬唄の全てを知っていて、他の家の子も殺されると知っていながら、教えなかったのでね~。。。

うわぁ、そうだったんですか~。あの手毬唄といい、一気におぞましさが増しますね…。
このドラマではちょっとやりにくかったんでしょうね。TVシリーズの中でも、観やすい作品だったと思います。

> かなおを演じていた高岡健二さんですが、前から私が言っている「インヴィンシブル 栄光へのタッチダウン」という映画の主演の人にそっくりなんです~笑。

確かに雰囲気がけっこう似てます!(笑)

> これは、原作では落石で通れない道があって、そのことが、村のはずれにある亀の湯の特異性(犯人を示すことにつながる)を現わしていましたが、落石そのもののシーンはなかったので、映画版の意図は今はハッキリとはわかりません。。。

そうなんですか、もしかして最初は落石で通れないエピソードも描くはずが、撮ってるうちに尺が足りなくなってカットされたのかも?

> 原作者は男性だから女性心理を深く分かっていたのではない、これはやはりフィクションだから・・・と思いたいと思いました・・・里子を喪っても凶行に走る姿は人間ではないと思ったからです☆

そうですね、やはり作者の性別によってもキャラクターの掘り下げに差がでますよね。
まあ、そういうところも観る人によって違う印象を与えるリカさんの魅力になったかもしれません。

> 「仮面舞踏会」借りて見る事にしました。 かなり酷くて良くないお話ですが、一番長かった原作を頑張って読んだ日々を忘れられないし・・・可愛い子を見たいからです(笑)。

はい、可愛い女優さんをじっくり堪能して下さい!
コメントありがとうございました。
2016/04/29 08:06  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.