忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

TV映画 横溝正史シリーズ「本陣殺人事件/真珠郎」観た

 | ミステリー  com(8) 
Tag:横溝正史 日本 

横溝正史シリーズ/本陣殺人事件
『本陣殺人事件』(1977年、蔵原惟繕監督)
オンエアの順番おかしくない?
日和警部と初対面だし、「八つ墓村」で死んだ奴が出てるよ(笑)
凝った密室トリックが面白かったものの、ところどころ設定が前観た二作と似てました。原作ではこれが最初の物語なんですね。
このシリーズでは、金持ちやカップルには必ず不幸が訪れる気がします。現代で言う”リア充爆発しろ”の精神でしょうか。今も昔も大衆が好むものは変わらない、と。
今回は、動機がとことん酷いのでいまいちでしたが、日和警部がだんだんと金田一を信頼していく過程が見られたのは良かったです。
しかし、すでに警察上層部は金田一に全幅の信頼を寄せているんですね。ここまでプライドを捨ててるとは…。駆け出し探偵だった頃の話とかないのかな?

『真珠郎』(1977年、大洲齊監督)
オープニングの語りは雰囲気あってよかったけど、蛍を口の中に入れて全身発光する真珠郎には思わず笑ってしまいました(当時はすごい技術?)。あと、役者はもう少し美青年に見えるひとを選んでほしかったような。
前半は、殺人鬼が野放しになる展開に金田一いらないんじゃ…と思って観てたら、見事に騙されましたね~。しっかりミステリーな展開になって唸らされました。
またもや自己中男が登場するんですが、今回は二人いて、血縁者でもないという…。行く先々で事件が起こる、呪われた探偵のせい?(笑)
お約束の自転車で転ぶシーンも見られたし、満腹だと頭が働かないので事件中は絶食してるという事実も判明。最長何日絶食したんだろ。
にしても、好きな人に頼まれたくらいで、生首持って走り回るなんて正気じゃないよね~。

関連記事
「横溝正史シリーズ/悪魔の手毬唄」観ました
「横溝正史シリーズ/八つ墓村」観た

■ Comment

こんにちは

真珠郎!いいなあ!
レンタルではなぜか置いてなく(ツタヤディスカスとかぽすれんでもだめ)もう購入しかない…と思ってる作品なので
観れる環境がうらやましいですー
他に、黒猫亭とかも買うしかない…リストに載ってるので、いつ観れる事やらです;

本陣殺人事件が金田一シリーズのはじまりなんですよね
何でドラマ版だとこれが先じゃないんでしょうね、ほんと不思議です
殺人事件やトリックそのものよりも、なぜそうしなければならなかったか、という心の闇が恐ろしい作品でしたね
2012/10/15 16:04  maki編集

今回のオンエア順は、滅茶苦茶です。 元々製作順も滅茶苦茶ですし(爆)。

>ところどころ設定が前観た二作と似てました。

まぁそんな設定ばっかりかもですね~?

>今回は、動機がとことん酷いのでいまいちでしたが、

これは現代では意味不明な方が多いように思いますね~。

>ここまでプライドを捨ててるとは…。
>駆け出し探偵だった頃の話とかないのかな?

ハハハハハ・・・
テレビ番組ですから~!!!
この作品が金田一の初登場のはずですのにね(爆)。

「真珠郎」は読んでいますし、この作品も見ていますが、
あまり覚えていないので、コメントは今回は控えさせて頂きますね~。

金田一が原作には出ていないことと、
大谷直子さんが好きなので、
その2点は強烈に覚えています。
2012/10/15 19:02  miri〔編集

>makiさん

真珠郎はレンタルしてませんか~。わたしも今回の日本映画専門チャンネル無料放送がなかったら観られなかったかも…と思ってたら、4月からBSフジでオンエアしてたのか!
フジテレビ系列か放映元のTBS系列のテレビ局ホームページにリクエストしてみたらオンエアしてくれるかもしれませんよ?

> 本陣殺人事件が金田一シリーズのはじまりなんですよね
> 何でドラマ版だとこれが先じゃないんでしょうね、ほんと不思議です

やっぱりそうなんですか~。ドラマは原作の順番を無視して、今回のオンエアはドラマの放送順を無視していて、もうわけわかんない状態です(笑)

> 殺人事件やトリックそのものよりも、なぜそうしなければならなかったか、という心の闇が恐ろしい作品でしたね

ですね~。現代の日本ではちょっと想像しがたいです。原作を読めば少しはわかるかな?
2012/10/16 07:43  宵乃〔編集

>miriさん

こんにちは!
なんでこんな順番で放送したんでしょう。時間配分的な理由?

> これは現代では意味不明な方が多いように思いますね~。

まあ、当時のああいう家で育つとあんな風にプライドばかり高い人間になっちゃうのかもしれないけど、現代の感覚で観てると「はぁ?」って感じでした。お父さんが可哀相です!

> この作品が金田一の初登場のはずですのにね(爆)。

時間を経て絆が深まっていく醍醐味は日和警部のおかげで味わえるんですが、昔は警察の理解が得られず大変だったろうなぁと思うと、それも観てみたくなってしまいます。どんどん嵌ってるって事かな?

> 金田一が原作には出ていないことと、
> 大谷直子さんが好きなので、
> その2点は強烈に覚えています。

原作では金田一が登場しない作品だったんですか!
確かに、偶然バスで乗り合わせるとか、変な感じでした。依頼も受けてないのに、行く先々で事件が起きてたら、コナンになっちゃいますよね(笑)
大谷直子さんは由美役でしょうか?
赤いドレスがどぎつかったけど、和風美人でした。そういえばこの金田一はあまり美人に反応しないかも…?
2012/10/16 10:28  宵乃〔編集

携帯とPCの無い探偵モノは、もう作れないですね

 宵乃さん、こんばんは!(2回分まとめます)

このTVシリーズ、最初は結構熱心に観てたし、主題歌(エンディングにかかるやつ)のEPレコードも持ってたんですが、途中でリタイア。
今では古谷さんの顔しか思い浮かびません。

古谷さんの金田一、悪くないんだけど、やっぱり、当時は石坂さんの印象が強いですから・・・。
(原作は、もっさりして風采も上がらず容貌も十人並み>石坂さん、二枚目だしインテリっぽいから、本当はちょっと違うんだけど、映画の主役ですからね~笑、ハマッてたし)

なので、TVの話は出来ませんので原作の話を。
(個人的感想です)
「犬神家」以外殆んど読んでるのですが、繰り返し読んでるのは3作だけ、
1、獄門島
2、八つ墓村
3、本陣殺人事件(これが一番短い)
あくまで参考ですが、自動的にこれが僕のベスト3
「八つ墓村」が小説としては一番面白いと思うのですが、坂口安吾の「不連続殺人事件」にインスパイアされた作品なので、若干、評価を下げてます。

「八つ墓村」
これは映画、TVでは作れない作品だと思います。
・真っ暗な洞窟じゃ、映像にならない。(作品の重要な要素が「真っ暗闇の恐怖」ですから~笑)
・殺人の他にも、恋愛、親子問題、幾人もの間にある「しがらみ」、いろんな内容を詰め込んでいるので、本当に作るなら前後編4時間近く掛かる作品。
 (通常、短く解りやすくする為に辰弥・美也子・春代の三角関係話にしてしまう)
・この作品は辰弥が主人公で金田一は狂言回しのような脇役(居ても居なくても関係ないくらい~笑)、でも金田一モノとして作るからピントが合わなくなる。
・表のヒロイン美也子は最初から目立つけど、裏のヒロイン(真のヒロイン)典子が活躍するのが中盤以降だから作り難い、でも、それを改変するから「終」の後の余韻が出ない。(インディ・ジョーンズが一人ぼっちじゃ淋しい)
ですので(笑)「八つ墓村」だけは原作を勧めます(映像は副読本)。

駆け出し探偵だった頃の話とかないのかな?>ないです。(笑)
その頃の事は「本陣~」に数行書いてあるだけ。
探偵事務所を開設した頃の久保銀造への近況報告、
「門前雀羅、事務所には閑古鳥啼き、主人公は探偵小説ばかり読んでいる」
でも半年後、某重大事件を解決し、いきなりビッグになって警察上層部に顔が通っちゃう(その後、大阪でも難事件解決、そして次が「本陣~」そんな設定になってます。
2012/10/17 00:40  鉦鼓亭編集

>鉦鼓亭さん

いらっしゃいませ、コメントありがとうございます!
このシリーズは主題歌が印象的ですよね~。「まぼろしの人」と「あざみの如く棘あれば」がお気に入りです。
わたしは石坂さんは「犬神家」二作しか観てなかったので、古谷さんの金田一もすんなり受け入れられたけど、やっぱり石坂さんのに慣れ親しんでいる方には違和感あるのかな?

> (原作は、もっさりして風采も上がらず容貌も十人並み>石坂さん、二枚目だしインテリっぽいから、本当はちょっと違うんだけど、映画の主役ですからね~笑、ハマッてたし)

石坂さんが二枚目っていうのが…現在のうさんくさいおっさんのイメージしかないです(笑)

> 「八つ墓村」が小説としては一番面白いと思うのですが、坂口安吾の「不連続殺人事件」にインスパイアされた作品なので、若干、評価を下げてます。

そうだったんですか!坂口安吾は最近知った作家さんです。興味深いですね~。
鉦鼓亭さんのベスト3も、原作を読む時は参考にさせて頂きます。

> ですので(笑)「八つ墓村」だけは原作を勧めます(映像は副読本)。

やはり原作を知っていると「八つ墓村」の映像化は無理という結論になるんですね。もし作るとしても、ハリウッド映画かってくらいお金がかかりそうです。
原作を読む事があれば、映画との違い(とくに典子さん)をしっかり確認したいと思います!

> 探偵事務所を開設した頃の久保銀造への近況報告、
> 「門前雀羅、事務所には閑古鳥啼き、主人公は探偵小説ばかり読んでいる」
> でも半年後、某重大事件を解決し、いきなりビッグになって警察上層部に顔が通っちゃう(その後、大阪でも難事件解決、そして次が「本陣~」そんな設定になってます。

うわぁ、それだけですか。この警察はプライドの欠片もないんですね。もう少し、認められるまでの苦労とかあってもいいのに…。
それにしても、今「悪魔の手毬歌」を観ているところなんですが、仕事があってもお金に困ってる描写がありました。事務所に閑古鳥が啼いてる頃は、どうやってやりくりしてたんだろう…。

色々と教えて下さってありがとうございました♪
まだまだ録画が残ってるので頑張って観ていきま~す!
2012/10/17 10:54  宵乃〔編集

こちら2作品も見ました☆

イラストは良い場面だなぁ~って思います☆
先日書き忘れましたが、「八つ墓村」の「ようぞう」さんも
なんかホントにいそうなイラストで良かったです!

>『本陣殺人事件』(1977年、蔵原惟繕監督)

実際、原作ではこれが金田一初登場の作品で、
日和さんは原作にはないキャラです。

>凝った密室トリックが面白かったものの、

結局私は常に原作が頭にあり、この作品は人間の詳細はともかく
トリックは見事に再現してくれたので、本当に好きな作品です!

佐藤慶さんがピッタリですしね~!

西崎みどりは同じ学年で、当時は私もこのくらいの体格でして(笑)
調べたら彼女は今もずっと同じスタイル、こちらは横に太く・・・(笑)。
仕方ないね、女優(日舞の人)と比べてもね!

>日和警部がだんだんと金田一を信頼していく過程が見られたのは良かったです。

この映像作品のみでいうと、この部分は良かったですネ!
納得感がありました☆

>『真珠郎』(1977年、大洲齊監督)

なんか全体的に私の読んだ真珠郎と違うような???
まぁあんまり覚えていないので、この映像化作品だけの感想を・・・。

>またもや自己中男が登場するんですが、今回は二人いて、血縁者でもないという…。行く先々で事件が起こる、呪われた探偵のせい?(笑)

俳優さんは素晴らしい人を使っていたので良かったですネ!
特に岡田さん☆

>お約束の自転車で転ぶシーンも見られたし、満腹だと頭が働かないので事件中は絶食してるという事実も判明。最長何日絶食したんだろ。

笑笑笑・・・。

>にしても、好きな人に頼まれたくらいで、生首持って走り回るなんて正気じゃないよね~。

そういう世界観で(笑)。

大谷直子さんは小学校のときに初めて見たと思うメロドラマの主演で
それ以降今もずっと好きなんです~
この役柄にピッタリでしたね♪

とりあえず、あとは来月以降にします。
2本映画を残してあるので、昨日のオンエア作品を見ようかな~?って
思っています☆ またお話いたしましょうネ~!!!


.
2016/03/28 09:02  miri〔編集

>miriさん

> イラストは良い場面だなぁ~って思います☆
> 「八つ墓村」の「ようぞう」さんも なんかホントにいそうなイラストで良かったです!

ありがとうございます。水車のところで捜査してるシーンでしたっけ。この頃は二色じゃないモノクロを結構描いてましたね。描き方わすれてるかも(汗)

> 結局私は常に原作が頭にあり、この作品は人間の詳細はともかく
> トリックは見事に再現してくれたので、本当に好きな作品です!

トリックは再現しつつ、日和警部のようなオリジナルキャラを無理なく?投入してくるなんて、ドラマスタッフもなかなかやるなぁ。原作ファンのmiriさんも納得の作品なんですね。

> 西崎みどりは同じ学年で、当時は私もこのくらいの体格でして(笑)
> 調べたら彼女は今もずっと同じスタイル、こちらは横に太く・・・(笑)。
> 仕方ないね、女優(日舞の人)と比べてもね!

あはは、女優さんも引退すると別人のように変わっていたりしますもんね。常に誰かに見られてる職業というのは大変です(汗)

> なんか全体的に私の読んだ真珠郎と違うような???
> 俳優さんは素晴らしい人を使っていたので良かったですネ!
> 特に岡田さん☆

おどろおどろしい作風が良く出た作品でしたが、原作とは違っていましたか。
岡田さんは…もう忘れてしまいました。怖い顔のおじさん役でしたっけ?

> 大谷直子さんは小学校のときに初めて見たと思うメロドラマの主演で
> それ以降今もずっと好きなんです~

色白美人で華奢なヒロインかな。
なんかこう儚げな印象だけ残ってます。

> 2本映画を残してあるので、昨日のオンエア作品を見ようかな~?って
> 思っています☆ またお話いたしましょうネ~!!!

私の知ってる作品かな?
ちょっと今、vistaのHDD交換で手間取っていて、ぜんぜん映画を観られてません(涙)
とりあえず、まだアップしてない記事を今月中に完成させたいなぁ。たぶんmiriさんも知ってる作品なので、間に合ったらお話しましょうね~。
2016/03/28 11:57  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.