映画「ホテル・ルワンダ」観ました
読み:ほてるるわんだ
原題:HOTEL RWANDA
製作:南アフリカ/イギリス/イタリア’04
監督:テリー・ジョージ
ジャンル:★戦争ドラマ/サスペンス
【あらすじ】1994年、ルワンダの首都キガリ。多数派のフツ族と少数派のツチ族の内戦が納まり和平交渉がまとまるという時、フツ族大統領が殺害されツチ族虐殺が始まる。高級ホテルの支配人ポールは、ツチ族の妻と子供、そして彼を頼りにしてきたツチ族や難民をホテルに匿う。
戦争が始まると、何処の国の人間も同じ様に残酷になってしまうものなんだと痛感しました。
家族を守るため、自分の身を守るため、復讐のため…。
どんな理由で始まった戦争でも、死と恐怖と憎しみが人間を冷酷に変えてしまいます。
そんな状況の中で、銃を持たない人々に一体何が出来るんでしょうか?
その答えの一つを、この映画の主人公は示していたと思います。
彼は彼の持つ全てのものを使って、家族とホテルに残された人々を救おうとします。金でも酒でもあるものは何でも積むし、ホテル業で得たコネと巧みな話術も駆使します。
”今の自分に出来る最善のこと”
それを行動に移すことが出来る勇敢さと賢明さは見習って簡単に得られるものではないけれど、この映画を観ることで”自分なら何が出来るだろうか”と考えることが出来れば、少しは得られるものもあると思います。
ホテルにいた子供たちも、踊りを披露することで皆に希望を与えていました。
…何も出来ないなんて事は無いんですよね。