忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「ランボー1,2,3」観たよ

ランボー1,2,3
一挙放送してたので観ました(4は無し。前に観たけど忘れた…)

『ランボー:FIRST BLOOD』(米’82、テッド・コッチェフ)

再見したら保安官は完全な悪人というわけでもなくて驚き。傲慢な態度だったとはいえ、故郷の町で問題を起こす流れ者を何度も相手にしていたとすれば、ランボーを町に入れたくないという気持ちもわかります。まあ、食事くらい連れて行っても良かったと思うし、最後なんて、プライドを守るために、ランボーが死ぬか自分が死ぬか以外は考えてなくて、家族の事なんてこれっぽっちも頭にないという感じでしたが。
恐ろしいほどに強いランボーが、時折見せる弱々しい表情が印象的。とくにラストの叫びはグッときました。倒れてた保安官はちゃんと聞いてたのかな?

『ランボー/怒りの脱出:RAMBO: FIRST BLOOD PART II』(米’85、ジョルジ・パン・コスマトス)

前作回想シーンに描かれたようなものを描きたかったんでしょうか?
それなら素直に過去話にすればよかったのに。ぜんぜん別物です。
けっこう退屈だったけど、「リトル・ランボーズ」で彼らが憧れたのは、このランボーなんだよね。確かに、終盤のわっかりやす~い強さ、男らしさは、あれくらいの年の子が熱狂するかもしれない。爆破に続く爆破と、ランボーのワイルドなヒーロー像はインパクトあります。とくに爆弾つきの弓で次々と兵器をぶっ壊していくシーンは、なんか燃えるものがありました(笑)

『ランボー3/怒りのアフガン:RAMBO III』(米’88、ピーター・マクドナルド)

やっぱり退屈だったけど、”戦場には仲間がいる”という一作目のランボーの言葉を再現したのは良かった。あと、西部劇へのオマージュは個人的に嬉しい。
ちなみに、1,2の原題”FIRST BLOOD”は、”どちらが先にしかけたか”という意味。3になって外されました。

関連記事
「ラビリンス 魔王の迷宮」観ました(ピーター・マクドナルド監督)

■ Comment

こんにちは

一挙放送でしたか~なんで4はないんだろ?

やっぱり一作目のあの叫びが心にぐっと来ますよね

>倒れてた保安官はちゃんと聞いてたのかな?
笑。聞いてたらいいですけどね~


2作からは単なるアクションものになっちゃってたけど、
それでもあの弓攻撃には燃えるものがあったわ~(笑)
ランボーの印象ってもはやあの弓ですもん
男の子の好きなものがたくさん詰まってる感じですよね
リトル・ランボーズの少年たちが熱狂するのも、わかる。

反戦色が強かった前2作とは違って、3作目は違和感がありました
それはやはりアフガニスタン侵攻とリンクしてたことなんでしょうね
2012/08/31 14:39  maki編集

No title

こんばんは!!
リトルランボーズの時にも書かせて頂きましたが、
ランボー2が大好きです!!(^.^)

>とくに爆弾つきの弓で次々と兵器をぶっ壊していくシーンは、
>なんか燃えるものがありました(笑)

 でしょ??(笑)
 映像のピントが矢の先からランボーの目に
 ずれていくシーンなんて鳥肌ものですよね??(^^♪

 あと泥に埋もれて敵を倒すシーンもワイルドで好きです!
 捕獲者って感じです!!

どうしても2が一番面白く、3以降はいまいち燃えません。。。
2012/08/31 23:02  take51

>makiさん

そうなんですよ~、どうせなら4も一緒にやってほしかったです!
夏休みで子供向けを意識してるのかな。何気に4はR15らしくて。

> 2作からは単なるアクションものになっちゃってたけど、
> それでもあの弓攻撃には燃えるものがあったわ~(笑)

makiさんも燃えましたか!
もはやゲーム的というか、あの弓を持ったランボーは勇者に見えました(笑)

> 男の子の好きなものがたくさん詰まってる感じですよね
> リトル・ランボーズの少年たちが熱狂するのも、わかる。

ですよね~。今まで1と4しか観たことがなかったので、この男の子の心を揺さぶる2のランボーを見られてよかったです。

> 反戦色が強かった前2作とは違って、3作目は違和感がありました
> それはやはりアフガニスタン侵攻とリンクしてたことなんでしょうね

そういう面もあるのに、内容はただのアクション映画になっているところが…。本編101分で108人の犠牲者が出るそうで、”もっとも暴力的な映画”として当時ギネス認定を受けたそうです(苦笑)
2012/09/01 09:13  宵乃〔編集

>take51さん

いらっしゃいませ、コメントありがとうございます!
「ランボー2」をやっと観られました。妙に燃える作品ですね~。

>  映像のピントが矢の先からランボーの目に
>  ずれていくシーンなんて鳥肌ものですよね??(^^♪

わかるわかる!もう弓を装備したら、ランボーそのものが兵器って感じ!
彼に狙われたらもう逃げ場はない…まさに捕獲者ですね!!

> どうしても2が一番面白く、3以降はいまいち燃えません。。。

あはは、色々とぶれているし、一人で敵を全滅させるような展開ではないからでしょうか。1の「戦場には仲間がいる」っていう言葉を再現していたのは私的に良かったけど、やはり今までの一人で最強やってたランボーとは違うからな~。
2012/09/01 09:22  宵乃〔編集

タイトルうんぬん

ランボーというタイトルは2以降でハリウッドが邦題を逆輸入したそうですね。この作品を初めて見た幼少期、「乱暴」と勘違いしてました(笑)。

高校生になって英文学で登場する詩人「ランボー」を頭にハテナを浮かべながら読んでました。完全に『ランボー』イコール『スタローン』になってしまっていたので、それから脱却するのに苦労しました(笑)

ランボーの中では第3作が一番印象に残ってます。初めて見たというのもありますが、やはり時代的にハリウッドアクション全盛期って感じが好きですね。
2012/09/02 20:52  Deka-E

>Deka-Eさん

いらっしゃいませ、コメントありがとうございます!

> ランボーというタイトルは2以降でハリウッドが邦題を逆輸入したそうですね。この作品を初めて見た幼少期、「乱暴」と勘違いしてました(笑)。

ほ~、そんな事があるんですね。日本から逆輸入とは!
乱暴!確かに(笑)

> 高校生になって英文学で登場する詩人「ランボー」を頭にハテナを浮かべながら読んでました。完全に『ランボー』イコール『スタローン』になってしまっていたので、それから脱却するのに苦労しました(笑)

強烈なイメージですもんね。わたしも弓を構えたスタローンを今回初めて観て、もうそれが頭から離れません。日本人にとっては、詩人のランボーよりこちらの乱暴な(笑)ランボーですよね!

> ランボーの中では第3作が一番印象に残ってます。初めて見たというのもありますが、やはり時代的にハリウッドアクション全盛期って感じが好きですね。

初めてご覧になったのが3でしたか~。主人公以外、どの作品も結構別物なので、やはり一番最初に観たものが印象に残りますよね。わたしも最初に観た1が一番です。
2012/09/03 10:26  宵乃〔編集

こんにちは☆

>『ランボー:FIRST BLOOD』(米’82、テッド・コッチェフ)

初めて見ました! 
BS3でしっかり字幕完全版でした☆

イラスト良いですよ~!
あまり口をきかない彼の、思いのこもったこの表情!!! 
う~ん、すんばらすうい。


>再見したら保安官は完全な悪人というわけでもなくて驚き。

以下、仰るとおりですよね~
彼が変わってしまったのは、幼馴染の警察官が無茶やって亡くなって以降ですものね・・・それもランボーのせいではないと知らずに・・・ですしね。。。

>最後なんて、プライドを守るために、ランボーが死ぬか自分が死ぬか以外は考えてなくて、家族の事なんてこれっぽっちも頭にないという感じでしたが。

まぁ、あぁいうときに家族のことを考えていられない類の職業ではありますが、あきらかに度を失っていたというか、多分普段は違うのでしょうね~!

>恐ろしいほどに強いランボーが、時折見せる弱々しい表情が印象的。

ベトナム帰還兵の映画は今までいろいろと見てきたけど、この作品はリアルでしたね~やっぱり「喋りたくもない」というのが現実のように思いますしね・・・最初に訪ねた友人さえ生きていればね・・・。

>とくにラストの叫びはグッときました。

この部分がなければ只の「乱暴」でしたが、結局この叫びを言わせたかったんでしょうし・・・今現在も中東などへの派兵後の帰還兵のこころを思うとね・・・。

>倒れてた保安官はちゃんと聞いてたのかな?

そう願いますね~ちょっと映してほしかったですね!

※「フェーム」は録画してあるので、いつか見てお邪魔いたしますね~!


.
2016/01/06 11:36  miri〔編集

>miriさん

いらっしゃいませ、「ランボー」ご覧になりましたか。
「リトル・ランボーズ」の少年達が憧れてるのは(別物になった)「2」の方なので、機会があったらそちらもぜひ。

> イラスト良いですよ~!
> あまり口をきかない彼の、思いのこもったこの表情!!! 

ありがとうございます♪
大根役者と言われることもあるけど、こういうのを観るとちゃんと演技ができる人なんじゃないかなぁと思います。まあ、フィーリングが合えば、かもしれないけど…。

> 彼が変わってしまったのは、幼馴染の警察官が無茶やって亡くなって以降ですものね・・・それもランボーのせいではないと知らずに・・・ですしね。。。

その幼馴染の警察官は彼と違って、優越感を抱くために”よそ者”いじめをしてる感じでしたっけ。
きっと現実でもこういう勘違いで確執が深まっていくんでしょうね…。
私も普段の保安官はあんなんじゃなかったと思います。miriさんの仰るとおり、最初に訪ねた友人さえ生きていれば…!

> この部分がなければ只の「乱暴」でしたが、結局この叫びを言わせたかったんでしょうし・・・今現在も中東などへの派兵後の帰還兵のこころを思うとね・・・。

今やランボーのイメージは”無敵の超人”みたいな感じになってますけど、この1作目は社会派映画として今でも十分通用しますね。ラストの叫びは忘れられません。

> ※「フェーム」は録画してあるので、いつか見てお邪魔いたしますね~!

ゆっくりお待ちしてます♪
コメントありがとうございました。
2016/01/07 11:44  宵乃〔編集

日本語版

>とくにラストの叫びはグッときました。

当時まだ無名に近かった渡辺謙さんの吹き替えでした。合っていました。

>恐ろしいほどに強いランボーが、時折見せる弱々しい表情が印象的。

ロッキーとはまた違ったキャラ。スタローンのドル箱シリーズ2つ目になりました。

閑話休題。
僕は2週間前、インフルエンザに感染して5日間寝ていました。
宵乃さんも、お気をつけて!
2017/01/25 07:29  間諜X72〔編集

>間諜X72さん

> 当時まだ無名に近かった渡辺謙さんの吹き替えでした。合っていました。

渡辺さんバージョンもあるんですか。私はたぶんささきいさおさんのしか観たことがありません。
スタローンと言えば、ロッキーかランボーですよね!

> 僕は2週間前、インフルエンザに感染して5日間寝ていました。
> 宵乃さんも、お気をつけて!

あらら、インフルエンザに…。もう具合は大丈夫でしょうか?
おたがいうがい手洗いを徹底して気を付けましょうね。
2017/01/26 13:35  宵乃〔編集

こんばんは。

>あらら、インフルエンザに…。もう具合は大丈夫でしょうか?

何とか回復しました。
同じ職場に鬱陶しい再雇用爺がいるのは相変わらずです。
どの職場でもそんなもんでしょう。

>スタローンと言えば、ロッキーかランボーですよね!

そうです。僕はロッキーの方が好きです。ちょっと抜けたところがあるけど憎めない。
宵乃さんはどちらが好きですか?
2017/02/17 19:29  間諜X72

>間諜X72さん

そうですね、わたしもロッキーの方が好きです。
ランボーシリーズよりも安定して楽しめますし、やっぱりスポ根は燃えます。
スタローン自身はどちらが好きなんだろうなぁ?
2017/02/18 12:35  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.