映画「フランシスコの2人の息子」観た
”2人の息子”とあるけど、息子はぜんぶで何人いたんだろう?
製作:ブラジル’05
原題:2 FILHOS DE FRANCISCO - A HISTO'RIA DE ZEZE' DI CAMARGO & LUCIANO TWO SONS OF FRANCISCO
監督:ブレノ・シウヴェイラ
ジャンル:伝記/ファミリー/音楽
【あらすじ】ブラジルの田舎町。小作農として働くフランシスコは、愛する妻と7人の子どもたちと貧しいながらも仲むつまじく暮らしていた。ある日、彼は子供たちの将来のため、長男ミロズマルにアコーディオン、次男エミヴァルにはギターを買い与える。兄弟は独学で歌と演奏を身につけていくが…。
ブラジルの国民的スター、ゼゼ・ヂ・カマルゴ&ルシアーノが成功するまでを描いた実話モノ。TV用のカット版を観たので、若干物足りなかったというか、完全版見せろ。
とりあえず、子供たちが健気で歌声も可愛かったですね。お父さんに言われて始めたようなものなのに、お父さんに褒めてもらいたくて頑張って練習していくうちに、自分の意思で、音楽が好きでやってるという風に変わっていくのが伝わってきました。それに家族想いだから、それがお金になると分かったら自ら駅で稼ごうとするんですよ。
そんな健気な子供たちなんだけども、こんなに良い子に育ったのも、息子たちを信じ必死に働く父親と、貧しくても文句も言わず夫と家族を支える奥さんのおかげでしょう。
ただ、ほとんど描かれてないけどケンカは絶えなかったと思う。ケンカ→仲直り→出産→ケンカ・・・という風に子沢山になったんじゃないかなぁと想像してみたり(笑)
「息子を有名にしてやる」と胡散臭い男に言われて、10歳くらいの男の子ふたりを預けてしまったくだりは危なっかしかったですけどね~。奥さんが怒るのも当然、人攫いじゃなくてよかった…。
とある不幸に襲われ、そこからミロズマルが立ち直るまでの過程はばっさりカットされてて後半はテンション下がってしまいましたが、彼らが大人になって売れない日々が続いても、昔と変わらず信じている父親がいて感動しました。
終盤の父親の涙ぐましい工作には思わずニッコリ。やっぱ憎めないわ、この人。
ラストは本物の一家が登場。「町のひとたちが言ってたように、自分は頭がイカレてたよ~、ハハハ!」と話すお父さんが可愛かったです。