■ Comment
イラスト、イイ感じです。
嫌いな二人なんですけど、宵乃さんのイラストには、そういう
いや~な感じをうけません、さっすが~♪
>前半は笑えて、後半は熱い!
えっ?
わらえ・・・なかった、全然。
3月のオンエア直後に見ました。初見です。
ずっと昔からタイトルは知っていたので、見たかったのですが、
主演二人の名前を知り、見る気が失せたけど、仕方なしに見ました。
>白人と黒人の結婚について、様々な考えを見せる様々な人々。
そういう面では、この当時では最先端の良い作品だったと思います。
アメリカって、遅れているのよね、きっと、今でも「クラッシュ」だし。
でも、実際日本は、ほぼ単一民族だし、
もしも息子が黒人女性を連れて来て結婚すると言ったら
多分平静ではいられないと思うから、
日本人がアメリカの悪口は言えないけどね~。
>結婚と聞いて凍りついたような表情をしていた母親が、頬を涙で濡らしながら夫を説得するようになるまでの変化も見事。
キャサリン・ヘップバーンの為の映画か?と思いましたよ~。
>登場すると場が和む牧師さんと、
感想文の一部です。
→ 脇の人は良かったね・・・女中さん、相手の両親、女中の知り合いの黒人女と肉屋の配達人、アイスクリーム屋のウエイトレス・・・牧師さんはホント良かった。
>安定のポワチエさんの演技もよかった。
そうですか~???
感想文の一部です。
→ 主演4人は、わざとらしい、の一言に尽きる。
→ ポワチエの役柄が良過ぎて、良い人(高学歴・良い仕事)ではない黒人ならNGってことかい?
>ラストはお父さんが語りすぎな感じもありましたが、ジーンときて晴れやかな気持ちになれました。
ココが一番違います、受け止め方。
感想文の一部です。
→ これはね~あの二人の関係がなければ、良い作品だと思うけど、最後あたりに、「愛し合っていて独身どうしなら結婚するのが当たり前」、みたいなセリフを、よくもまあ、遺作で言うわね!自分が既婚者でこの女優とずっと一緒にいた事で、どれだけの事があったのか分かるんか?バカめ!
私は最初から平等な目では見なかったので、宵乃さんの感想がきっとフラットなのでしょう。
とっても残念です・・・こんな人間で、すみませんです。
2012/06/26 19:20 miri〔
編集〕
> 嫌いな二人なんですけど、宵乃さんのイラストには、そういう
> いや~な感じをうけません、さっすが~♪
ありがとうございます!
miriさんはこの二人はお嫌いでしたか。ふたりの驚く反応とか「花嫁の父」みたいなノリで、結構面白かったんですけど、嫌いな役者なら笑えないかな?
> そういう面では、この当時では最先端の良い作品だったと思います。
> アメリカって、遅れているのよね、きっと、今でも「クラッシュ」だし。
そうですね~、当時に観ていたアメリカ人には衝撃的で、笑うどころじゃない作品かも。
差別や偏見は自分には見えにくいものだから、日本に住んでいると直面しないと自覚しづらいですね。
わたしの従姉は外国語学校を出たんですけど、外国人と結婚して、子供産んで、すぐ離婚しちゃったんですが、結婚と聞いたときはちょっと驚きました。あまり会う機会も無かったので、驚くばっかりで他の気持ちはなかったですが。伯父さんたちは心配してただろうなぁ…。
全体的に短い時間で進んでいくので、「十二人の怒れる男」みたいに舞台劇みたいな印象はありました。なので、主演のわざとらしさもそう気にならなかったです。再見だからかな?
「リトルショップ・オブ・ホラーズ」みたいに何度も目にしてるので。
> → 脇の人は良かったね・・・女中さん、相手の両親、女中の知り合いの黒人女と肉屋の配達人、アイスクリーム屋のウエイトレス・・・牧師さんはホント良かった。
この人たちがいたおかげで、堅苦しい展開の中で息抜きできました。
> → ポワチエの役柄が良過ぎて、良い人(高学歴・良い仕事)ではない黒人ならNGってことかい?
それはわたしも思いました。でも当時の事を考えると、これが限界なのかなと。
> → これはね~あの二人の関係がなければ、良い作品だと思うけど、最後あたりに、「愛し合っていて独身どうしなら結婚するのが当たり前」、みたいなセリフを、よくもまあ、遺作で言うわね!自分が既婚者でこの女優とずっと一緒にいた事で、どれだけの事があったのか分かるんか?バカめ!
あ~、お二人を嫌いな理由はこういう事だったんですね。わたしもそれを知っていたら、引っかかってたと思います。miriさんのような反応をして自然ですよ!
>前半は笑えて、後半は熱い!
>前半はコミカルで
私的にはとてもそう思えなかったのは・・・
年齢の違いかもしれませんねぇ~(笑)
>基本的にドラマ部分はディベート中心なので、「十二人の怒れる男」と似てるかも
演劇仕立てで好きな構成でした。観終わった後で検索していたら
「私に近い6人の他人」を挙げてありました。
観たことある?
観ようと思っています。
>登場すると場が和む牧師さんと、安定のポワチエさんの演技もよかった。
そうでしたね!
出来すぎ牧師さんはちょっと小憎たらかったけど・・・
>ラストはお父さんが語りすぎな感じもありましたが、ジーンときて晴れやかな気持ちになれました
語りすぎは確かに感じられましたが、嫌な終わり方ではなく
ラストは、原題通りのディナーの始まりで幕切れとなり
爽やかでした
いらっしゃいませ、コメントありがとうございます。
しずくさんは笑えませんでしたか~。う~ん、わたしも数年後に見たら笑えないのかなぁ?
> 演劇仕立てで好きな構成でした。観終わった後で検索していたら
> 「私に近い6人の他人」を挙げてありました。
それはタイトルも知りませんでした。わたしも舞台風は結構好きなので、機会があったら観てみたいと思います。
> そうでしたね!
> 出来すぎ牧師さんはちょっと小憎たらかったけど・・・
ポワチエさんの演技が印象的でした。
牧師さんは出来すぎでしたか?
わたしはほんわか見られました。
> 語りすぎは確かに感じられましたが、嫌な終わり方ではなく
> ラストは、原題通りのディナーの始まりで幕切れとなり
> 爽やかでした
そうですね。後味爽やかな見ごたえある作品でした。
後でそちらにも伺いますね~。
宵乃さんのブログにやって来ると、いつもどの記事を読んでも楽しいので、本当にどこに何のコメントを書いてよいのやら・・・迷いに迷っています~。きっと実際に宵乃さんを目の前にしたら、何時間も捕まえてお話し続けてしまいそうな気が(勝手に)しています(笑)。いつか、観た映画へのコメントを全制覇したいデス!!(野望)
この映画は地上波でもBSでも何度か目にする機会があって、観るたびに感想が変わる気が自分でもしていました。最初に観た時は、お父さんのオロオロとした焦りに目が行き、次に見た時は宵乃さんの"娘のジョーイだけはハイテンションで空気読まずに突っ走ってましたね~。よくわからない娘です"の通りですが、「いや、人種がどうこうより娘の結婚観の方が問題なんじゃ・・・」と冷静に思ってみたり(笑)。
最後に見た時は、私はキャサリン・ヘプバーンがとても好きになっていたので、この映画での死期の近かったスペンサー・トレイシーとの会話に泣きました。二人の関係は色々と言われることもありますが、二人にしかわからない"何か"が、映画のセリフにも込められていた気がします。宵乃さんのイラストも二人の(デコボコながらも相性の合う)雰囲気がよく表れていて本当に素敵だなぁ・・・と眺めてしまいました。純粋に、コメディの中にシリアスな問題を織り込んだとても良い物語だったと思います。
ところで私事で恐縮なのですが、私の家系はもともと戦前にアメリカに移住した日系移民なので、差別される側、マイノリティの側という問題は昔から親戚の間でも普通の話題でした。自分たちの方が"外国人"だったので^^;
なのでこういった映画を観ると、アメリカはこうやって人種の壁を乗り越えていこうとしたのだな、映画にはそういったものを後押ししたりする力があったのだな、と(現実の厳しさとは別に)ちょっと感動してしまったりします。
・・・あ、そうですそうです、年末なのでここでご挨拶を♪
今年は、"あの憧れの宵乃さん"と映画のお話をすることが出来て、本当に本当に嬉しかった年でした。とても感謝しております!来年もまた素敵なイラスト&レビューを心待ちにしております^^ 2014年も宵乃さん&ご家族様にとりましても素晴らしい1年となりますように!どうぞ良いお年をお迎えください。
2013/12/28 22:00 はなまるこ〔
編集〕
いらっしゃいませ、いつも心のこもったコメントありがとうございます♪
住んでいる場所が離れていても、わたしみたいな口下手でも(笑)、ネットならこうやっていくらでもお話できるのがいいですよね~。
わたしもはなまるこさんに負けないように、コメントたくさんしたいです!
> 「いや、人種がどうこうより娘の結婚観の方が問題なんじゃ・・・」と冷静に思ってみたり(笑)。
あはは、あの慎重な両親から、どうしてあんな”思い立ったが吉日”な娘さんが生まれ育ったんでしょう(笑)
誰に感情移入するかで感じ方もまるで違ってくる作品だと思います。
> 二人にしかわからない"何か"が、映画のセリフにも込められていた気がします。宵乃さんのイラストも二人の(デコボコながらも相性の合う)雰囲気がよく表れていて本当に素敵だなぁ・・・と眺めてしまいました。
お好きな女優さんでしたか。この夫婦はこの作品のなかでも一番印象に残ってます。
ふたりの関係についてはまるで知らなかったのですが、そう言って頂けて嬉しいです。本当に演技以上の何かが、観ている人間にも伝わってきたという事ですね!
> 私の家系はもともと戦前にアメリカに移住した日系移民なので、差別される側、マイノリティの側という問題は昔から親戚の間でも普通の話題でした。自分たちの方が"外国人"だったので^^;
そうだったんですか~。やはり実際にアメリカのそういう空気を肌で感じていると、この作品もますます感動が深まるんでしょうね。
はなまるこさんのおかげで最近またgyaoを活用するようになったんですが、先日「ブラックパワー・ミックステープ」というドキュメンタリー作品を観て、アメリカの差別意識について考えさせられたものの、やはりどこか”他人事”という意識が自分の中にあるなぁと実感してしまいました…。
> ・・・あ、そうですそうです、年末なのでここでご挨拶を♪
こちらこそ、「ああ、これがレビューというものなんだ!」と感銘を受け、勇気を出してコメントしたら、まさかのわたしのブログの読者さんだとわかった時は、本当に驚きと感動でいっぱいでした!
これからも、はなまるこさんならではの視点で映画の魅力を綴ったレビューを楽しみにしてます♪
寒い日が続きますが、お体にはじゅうぶんお気をつけて、ご家族と共に素晴らしい新年をお迎え下さいね~。