■ Comment
わ~~。
カマキリの赤ちゃんですね。
宵乃さん、優しいです。時間かかりましたでしょうね。
自然に生きものが沢山いるって、豊だなーと感じる今日この頃です。
元気に生きてねーって声をかけたい気持ちになります。
いらっしゃいませ、コメントありがとうございます!
赤ちゃんカマキリは意外と足が速くて、捕まえるのが大変でした。頑張って走ってる姿を見たら、雑には扱えませんでした。
きっと、かえるママさんがこの状況になっても同じようになさってたと思いますよ。
> 自然に生きものが沢山いるって、豊だなーと感じる今日この頃です。
> 元気に生きてねーって声をかけたい気持ちになります。
ですよね~。これから蝶や蝉もわんさか現れるのかな。庭を見るのが楽しみです♪
冬口に、卵を産み終えたへべれけの蟷螂母さん(もしかすると父さんかもしれない?)は我が家へ良くいらっしゃいます。身体が褐色で家に入れてくれないかなぁとベランダの外からじっとりとこちらを眺めています。
でも、かまきり赤ちゃんには未だ訪問を受けたことが無いです。
家は蜂や蝶が多いのできっと食べられているかも・・・。
>そうっと避難させて、ふとんを取り込むまで一苦労
ほんと、ほんと十苦労ぐらいするはずですよ。
かまきりは肉食もすなる雑食じゃなかったっけ?
大きく大きく育って欲しいなぁ!
このところ、ダラ観した映画や本がたまっちゃって感想が追いつきません。
観てる方が絶対楽しいものね。
いらっしゃいませ、コメントありがとうございます!
そうですか~、産卵後のお母さんが訪ねてくるんですか。褐色というと、コカマキリかもしれません。地上50cm以上の高さの枝や茎に産み付けるそうです。
実は庭の木を切ったらもう一個卵鞘を見つけて、仕方ないから地面に突き刺しておいたんですけど、そちらはまだ孵化しないんですよ…。
> ほんと、ほんと十苦労ぐらいするはずですよ。
自力でベランダを脱出していったのもたくさんいるらしく、布団にまとわり付いていたのは20匹くらいでした。小さい頃は蟻にも食べられてしまうので、まずはベランダで小さい虫を捕まえて大きく成長してほしいです。食事中を見たことがないから、ちゃんと捕獲できてるか不安ですけど、自力で頑張ってもらうしかないですよね。
> このところ、ダラ観した映画や本がたまっちゃって感想が追いつきません。
> 観てる方が絶対楽しいものね。
アウトプットして色々話すのも楽しいですけど、時間がないと観る・読むだけでいっぱいいっぱいですよね。自分のペースでやっていくのが一番です。
いつか、ブログで紹介した“とりぱん”の何巻かに、蟷螂の卵を
居間へ運び入れ(寒かったから)孵化させた話しがあったのを思い出しました。
同居していたお母さんはさぞ大変だったでしょうね!!!
いらっしゃいませ、コメント&TBありがとうございます!
「とりぱん」ですか。読んだ事はありませんが、動物が出てくるほのぼの系マンガは大好きです。
カマキリのエピソードもあったんですね。寒かったから居間に入れたという事は、冬の間に孵化しちゃったという事でしょうか!?
多いと100匹くらい産まれてきそうだし、部屋中に散らばって悲惨な事になったでしょうね~。
虫嫌いだったら大変!