忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「名もなきアフリカの地で」観た

 | 伝記/自伝/実話  com(4) 
Tag:ドイツ 

名もなきアフリカの地で
製作:ドイツ’01
原題:NIRGENDWO IN AFRIKA
監督:カロリーヌ・リンク
原作:シュテファニー・ツヴァイク
ジャンル:ドラマ

【あらすじ】1938年4月、ナチスの迫害を逃れ、故郷ドイツからケニアに渡ったユダヤ人一家がいた。弁護士の父ヴァルターは農場で働き、お嬢様育ちの母イエッテルは文句ばかり。そんな中、娘のレギーナは料理人オウアらケニア人と打ち解け…。

シュテファニー・ツヴァイクの少女時代の体験を綴った自伝の映画化。
最初は、何もわかってない母親イエッテルの我がままと差別意識が目立って、ドイツの現状を知らないんだから仕方がないとは思っても、なかなか入り込めませんでした。でもその分、自分たちがどんなに幸運なのかを知って、”違い”を尊重する事の素晴らしさに気付いた後の変化が目覚ましい。
幼い娘が子供らしくすぐにアフリカに馴染んで、料理人オウアやケニアの子供らと心通わせていくのももちろん良かったですが、ナチスの迫害を逃れた事や生きる事の意味について考えさせるのは、この夫婦のエピソードでした。
夫については、真っ先に一人でアフリカに逃げてきたのかと思ったけど、あの妻を迎えるには、ある程度生活の基盤を整えてからじゃないとダメだと考えたのかな?
妻の心情の変化にまったく気付かないし、家族の中でたぶん一番アフリカに馴染めてなかったしで、成長したのか悩んでしまったけど、最後の決断は、家族と一緒にいる事が一番大事だと気付いたからですよね。イナゴを必死で追い払う彼の姿に、やっと家族が一つになったと感じました。
イエッテルの浮気とか夫婦の溝とか、祖国があんなことになってるのに、そんなことしてる場合か!と思わないでもなかったけど、レギーナの無垢な笑顔とオウアのあったかい笑顔に救われて、最後まで観ることができました。
イエッテルの「賢い人は違いを尊重する」と、夫の「僕の愛するすべてがこのベッドの上にある」というセリフが印象的。ちょっと長いし淡々としてるけど、なかなかの良作です。

■ Comment

名もなきアフリカの地で

『名もなきアフリカの地で』見ました。

>イエッテルの浮気とか夫婦の溝とか、祖国があんなことになってるのに、そんなことしてる場合か!

本当に。不思議です。戦争の時代に生きた普通の人々の生活とはどのようなものだったのでしょうか。原作は自伝だと聞きました。ぜひ読んでみたいと思いました。
2014/07/09 10:58  ETCマンツーマン英会話編集

Re: 名もなきアフリカの地で

いらっしゃいませ、コメントありがとうございます!

> 戦争の時代に生きた普通の人々の生活とはどのようなものだったのでしょうか。原作は自伝だと聞きました。ぜひ読んでみたいと思いました。

実際に経験してみなければわからないですけど、このような作品や体験した人の言葉から想像すると、やはり戦争はやってはいけないと思います。
原作はもっと当時の事が詳しく書かれているかもしれませんね。
2014/07/10 13:25  宵乃〔編集

こちらも見ました☆

この記事の可愛いイラストを覚えていたのでずっと見たかったのに、
オンエアに気付いたのが始まった後で、地上波でカットだらけで、
しかも言葉がドイツ語が吹き替えで日本語になってて、
英語と現地語は字幕で・・・そんな鑑賞でした(笑)。

>幼い娘が子供らしくすぐにアフリカに馴染んで、
>ナチスの迫害を逃れた事や生きる事の意味について考えさせるのは、この夫婦のエピソードでした。

どちらもよく描写されていましたね!

>最後の決断は、家族と一緒にいる事が一番大事だと気付いたからですよね。
>イナゴを必死で追い払う彼の姿に、やっと家族が一つになったと感じました。

まあ、当時生きていなかった者がどうこう言えないですけど
陳腐な言い方ですが、良かったんだろうなって思えました。

>レギーナの無垢な笑顔とオウアのあったかい笑顔に救われて、最後まで観ることができました。

小さかった頃はもちろんですが、大きくなった後を演じた少女俳優さんもお上手で、胸にきゅんきゅんきましたね。
オウアさんが戻ってきたとき、出てゆくとき、大事なことは言葉ではないんだなって思いました。

>ちょっと長いし淡々としてるけど、なかなかの良作です。

序盤を見ていないし、言葉も変で、かなり短かったので、いつか完全版を見たいと思います☆


.
2019/04/14 11:19  miri〔編集

>miriさん

こちらもコメントありがとうございます。イラストを覚えていてくださって嬉しいです♪
あまり良いオンエアではなかったようなので、いつかBSプレミアムでオンエアあるといいですね。

> まあ、当時生きていなかった者がどうこう言えないですけど
> 陳腐な言い方ですが、良かったんだろうなって思えました。

自分の感想を読み返したら、ぼんやりと色んなシーンが思い浮かびました。
あまり知られてない作品のようですが、伝わってくるものがありますよね。

> 小さかった頃はもちろんですが、大きくなった後を演じた少女俳優さんもお上手で、胸にきゅんきゅんきましたね。
> オウアさんが戻ってきたとき、出てゆくとき、大事なことは言葉ではないんだなって思いました。

役者がしっかりしてると物語が引き締まりますよね~。小さくても自分の役割を理解して、きちんと演じてないとそうはいかないですよね。
細かいところは忘れてしまいましたがオウアさんの温かさは印象に残ってます。

> 序盤を見ていないし、言葉も変で、かなり短かったので、いつか完全版を見たいと思います☆

BSプレミアムでオンエアあったら、私も再見したいです♪
2019/04/15 08:54  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.