忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「シシー ある皇后の運命の歳月」観ました

シシー ある皇后の運命の歳月
製作:オーストリア’57
原題:SISSI - SCHICKSALSJAHRE EINER KAISERIN
監督:エルンスト・マリシュカ
ジャンル:★ロマンス/歴史劇

【あらすじ】19世紀、オーストリアの支配下にあるハンガリーでは反オーストリアの気運が高まっていた。シシーはハンガリーの人々に愛されていたが、ソフィー大公妃は彼女の長期滞在を快く思っていなかった。やがて、帰国した彼女は結核を患い…。

シシー三部作は以前BSで全部観て感想を書いたような気になってたけど、そういえばこの三作目の後半を録画失敗したなぁと思い出し、イマジカ無料放送で鑑賞。タイトルが邦題とDVD題と二種類あってわかりづらいんですよ。原題はドイツ語で、邦題とほぼ同じ意味です。
本当は最初から見直したかったものの、さすがに連日映画漬けで諦めました。でも、観ているうちに記憶が蘇ってきて、最後はもう感動で涙が…!
やっぱりこれは三作全部観てこその作品ですね。愛情豊かで美しいシシーを観ていると、ラストにあっけなく民衆が受け入れる展開も納得できてしまいます。
こんな奥さんがいたら、皇帝の地位なんて捨てたくなっても仕方がないよ、うん。地味だけどシシーを心から愛している皇帝さんもよかったし、責任感が強すぎるあまりに息子に対して大公妃としてしか接する事ができないゾフィーも良かったと思います。
でも、この作品で一番光ってたのは母娘の絆でした。シシーが病に倒れた時に、母親がすぐに駆けつけて気落ちした彼女を励まし外に連れ出す展開が大好きです。子供の頃からお父さんと自然の中で楽しい毎日を送ってきた彼女にとって、一番の薬ですよね。
そしてラスト、愛するわが子の姿を見つけて、思わず駆け寄って抱き寄せるシーンがいい!
ベタだけど、あの距離をドレス姿で一生懸命走るのがいいんです。それを見守るシシーの母親と同じような心境になってしまいました。
あと、ついでにシシーの護衛、ベックル大佐の恋模様が面白かったです。語学の才能をナンパに使うとは…(笑)
ずいぶん間を空けてしまったけど、やっと三部作を観終える事ができてよかったです♪

■ Comment

こんばんは☆

>やっぱりこれは三作全部観てこその作品ですね。
>ずいぶん間を空けてしまったけど、やっと三部作を観終える事ができてよかったです♪

3作目を全部見られて、本当に良かったですね~!!!
以前コメントを頂いた記事ですが、URLに入れさせていただきますね☆
(イマジカもウチの方では入らなかったんですよ、プンプン!!!)

>でも、観ているうちに記憶が蘇ってきて、最後はもう感動で涙が・・・!
>愛情豊かで美しいシシーを観ていると、ラストにあっけなく民衆が受け入れる展開も納得できてしまいます。

この時代の彼女は、本当に本人も国民も一番幸せな時代だったのでしょうね~♪

>地味だけどシシーを心から愛している皇帝さんもよかったし、責任感が強すぎるあまりに息子に対して大公妃としてしか接する事ができないゾフィーも良かったと思います。

普通の夫婦とか親子ではないので、特にこの時代の国のトップは複雑ですよね・・・。

>シシーが病に倒れた時に、母親がすぐに駆けつけて気落ちした彼女を励まし外に連れ出す展開が大好きです。子供の頃からお父さんと自然の中で楽しい毎日を送ってきた彼女にとって、一番の薬ですよね。
>そしてラスト、愛するわが子の姿を見つけて、思わず駆け寄って抱き寄せるシーンがいい!ベタだけど、あの距離をドレス姿で一生懸命走るのがいいんです。

このあたり、今もありありと目に浮かびます。良かったです☆

>あと、ついでにシシーの護衛、ベックル大佐の恋模様が面白かったです。語学の才能をナンパに使うとは・・・(笑)

詳しくは覚えていませんが、第一作からずっと、この人は面白くて良かったです!

またいつか機会があれば、「ル―ドヴィヒ」で、同じエリザベートの後年の姿を演ずるロミー・シュナイダーを見てほしいです!

この場をお借りして・・・ガタカの記事を復活させたので、ついでの時で結構ですので、リンクお願いします。
http://saisenseisuki.blog97.fc2.com/blog-entry-1914.html
2012/03/21 18:34  miri編集

>miriさん

いらっしゃいませ~。
やっと三作目を観られましたよ。miriさんのところではイマジカ観られませんでしたか、それは残念でしたね・・・。でも、miriさんが記事を書いていて、わたしが未見だった作品(「クラッシュ」とか「ある日どこかで」など)がたくさん観られたので、いっしょにお話できる機会が増えたのは良かったです♪

> この時代の彼女は、本当に本人も国民も一番幸せな時代だったのでしょうね~♪
> 普通の夫婦とか親子ではないので、特にこの時代の国のトップは複雑ですよね・・・。

一番いいところまでを映画化したんですね。歴史上の人物となると悪い所ばかりひとの記憶に残りがちだけど、彼女は本当に愛されてたという証拠でしょうか。
ゾフィーさんもほんの少しでも母親としての顔を見せれば、息子の反感も和らいだんじゃないかなぁと、彼女の不器用さが哀しくなったり。正論でも今それ言うタイミングじゃないでしょー!ってハラハラしてしまいました。

> 詳しくは覚えていませんが、第一作からずっと、この人は面白くて良かったです!

コメディ担当で、ほどよく作品にとぼけた雰囲気を与えてましたね。わたしもこの人だいすきです。

> またいつか機会があれば、「ル―ドヴィヒ」で、同じエリザベートの後年の姿を演ずるロミー・シュナイダーを見てほしいです!

もう、エリザベートといえば彼女の顔が浮かびそうです(笑)
機会があったら見てみますね。
あと、「ガタカ」のリンクしておきました~。
2012/03/22 09:36  宵乃〔編集

やったー!もう最高!

ロミーさん、いや、シシーさんも、きっとお喜びだと思います!!!
美しいだけではなく、気品と、子供への愛情が感じられるイラストです♪
2012/05/03 20:26  miri〔編集

>miriさん

喜んで頂けてよかったです!
もうこのシーンしかないな、と即決まりました。

> ロミーさん、いや、シシーさんも、きっとお喜びだと思います!!!
> 美しいだけではなく、気品と、子供への愛情が感じられるイラストです♪

ありがとうございます。
どんな格好をしていても美しいシシーですけど、やはりこういう姿だと”王妃”ってオーラがありますし、子供の前ではひとりの母親に戻りますよね。
小さいプリンセスの事はほとんど描かれてなかったけど、シシーが駆け寄ってきた時は本当に幸せだったろうなぁ。
2012/05/04 10:35  宵乃
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.