忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「生きる(1952)」感想

 | 社会派ドラマ  com(10) 
Tag:黒澤明 日本 

生きる(1952)
製作:日本’52
監督:黒澤明
ジャンル:ドラマ

【あらすじ】30年間無欠勤の市役所の市民課長・渡辺勘治は、自分が胃癌で1年ももたないと知る。これまでの生き方を後悔した彼は、どうしたら変えられるか悩み続ける。やがて、市民から出されていた公園建設に関する陳情書を思い出し…。

未見だと思っていて、ずっと観たいと思っていた作品なんですが、見たことありました。といっても、ビデオの調子が悪くて何を言ってるのかよくわからない状況で見たので、今回が初見と言ってもいいかもしれませんが。
ということで、なんとなく新鮮味に欠ける鑑賞となってしまいました。でも、主人公が何と言ってるかわからないのは今回も一緒だったり。こういう時、外国人だったら字幕で見られるのに!
まあ、このぼそぼそ喋りが、この人の”人柄”と”絶望感”と”病状”をひしひしと訴えかけてくるんですけどね。どちらかというとオーバーな演技でしたが、セリフ聞こえないのでこれ位してくれないと内容がわからなくなりそう。
病院の待合室で末期胃癌の症状を聞かされ、だんだんと縮こまって離れていく主人公とか、涙ながらにしみじみと「ゴンドラの唄」を歌う姿、息子に打ち明けようとして聞いてもらえなかった時の表情、生きる意味を見出して「ハッピーバースデー」の歌のなか揚々と階段を昇っていく様子など、変わりゆく心情が表情や動きからしっかりと伝わってきました。
ただ、わたしのいつもの悪い癖で、最後が受付けなかったんですよね…。苦手な酔っ払いの大声を聞いてたら気分が悪くなってきて、感動どころじゃありませんでした。こんな自分が憎らしい!
条件反射的に録画を消してしまったけど、慣れるまでとことん見ておけばよかったなぁ。…イラストはネットにうじゃうじゃ転がってる名シーンから。

関連記事
「影武者」観た

■ Comment

こんにちは☆

>こういう時、外国人だったら字幕で見られるのに!

「瞼の母」「暖流」も、早口で、何言っているのか分かりにくかったので、
字幕欲しかったです~(爆)!

>どちらかというとオーバーな演技でしたが、セリフ聞こえないのでこれ位してくれないと内容がわからなくなりそう。
>変わりゆく心情が表情や動きからしっかりと伝わってきました。

まぁ文句なしにうまいヒトですからね~。
時代的なモノも今とは全然違うし、公開当時は斬新だったのではないか?と想像します。

>苦手な酔っ払いの大声を聞いてたら気分が悪くなってきて、感動どころじゃありませんでした。

これはお通夜・葬儀のシーンでですか???
ラストは公園の夕暮れ、部下の人のシルエットで終わったと思いますが?

>慣れるまでとことん見ておけばよかったなぁ。

またオンエアするでしょうし、無理なさらなくても良いと思います♪

>・・・イラストはネットにうじゃうじゃ転がってる名シーンから。

宵乃さんのイラストだと、本当に「味」がありますね☆
素晴らしい!

ところでbambooさんのお話を読ませて頂いたのですが、冷え症ではない私は異常でしょうか?
冷たい水を触った後とかでない限り、真冬でも手は温かいのです♪(もちろん足もです)
手が温かいと、こころが冷たいって言いますしね~(爆)。
2012/01/19 17:31  miri〔編集

>miriさん

いらっしゃいませ!
邦画でも字幕欲しいですよね~。音質とか滑舌とか方言とか聞き取り辛いことって多いですし。
今回は役者さんの演技でなんとか状況判断できました。上手い人だと思います。

> これはお通夜・葬儀のシーンでですか???
> ラストは公園の夕暮れ、部下の人のシルエットで終わったと思いますが?

丸一日くらい引きずるので・・・。上手く息ができなくなるんです。
頑張って克服したいです。

> 宵乃さんのイラストだと、本当に「味」がありますね☆
> 素晴らしい!

ありがとうございます。雪の表現を工夫してみました。

> ところでbambooさんのお話を読ませて頂いたのですが、冷え症ではない私は異常でしょうか?
> 冷たい水を触った後とかでない限り、真冬でも手は温かいのです♪(もちろん足もです)
> 手が温かいと、こころが冷たいって言いますしね~(爆)。

いえいえ、うちの場合、一番あたたかい部屋でも13度くらいだし、PCを置いてある部屋はつも息が白いのです。こたつ以外の暖房が苦手なんですよね。まあ、冷え性もあるけれど。
手が温かいと心が~っていうのは、ただの冷え性たちのひがみです(笑)
2012/01/20 07:31  宵乃

No title

宵乃さん、おはようございます。
DVDを借りてきて字幕つきで観ました。
志村喬がボソボソしゃべるから
(役柄っていうのもあるでしょうけど)
字幕がないとほとんど何を言ってるかわかりませんでした。

私が邦画をほとんど観ないのは聞こえないっていうのもあるんです。
聞いていない・・・というか、
耳からだけの情報ってあんまり頭に入りにくいです。

>変わりゆく心情が表情や動きからしっかりと伝わってきました。
志村喬の表情がよかったです。
ぐいぐいひきこまれました。

酔っ払いのシーンがあると覚悟してから観ると
また違ってみえるかもしれませんね。

「七人の侍」に出てた人が何人もいたので
あの人は・・・!と色々楽しみながら観れました。
「七人の侍」後に観ることができてよかったです。
2013/04/26 08:51  マミイ編集

>マミイさん

いらっしゃいませ、コメントありがとうございます!
この作品は字幕で観るべきですよね~。役柄的に仕方ないというのはわかるけど、セリフが聞こえないと楽しむどころじゃないです。

> 私が邦画をほとんど観ないのは聞こえないっていうのもあるんです。
> 聞いていない・・・というか、
> 耳からだけの情報ってあんまり頭に入りにくいです。

わたしも邦画は元気な時しか観たくないんですよ。名作は古いものに多いのに、聞こえないから音量を上げて、そのせいで耳が辛くて悪い印象をもってしまうこともあって…。せめて視聴者が選べる字幕放送もしてほしいですよね。

> 志村喬の表情がよかったです。
> ぐいぐいひきこまれました。

ですよね!彼じゃなかったら最後まで観られなかったかも!

> 酔っ払いのシーンがあると覚悟してから観ると
> また違ってみえるかもしれませんね。

いつか再挑戦したいと思います。

> 「七人の侍」に出てた人が何人もいたので
> あの人は・・・!と色々楽しみながら観れました。
> 「七人の侍」後に観ることができてよかったです。

お~、そうでしたか。ぜんぜん気付きませんでした…。
再見する時はキャストを確認してからにしようかな。
2013/04/26 10:39  宵乃〔編集

たった今、見ました。

こんばんは。

>邦画でも字幕欲しいですよね~。音質とか滑舌とか方言とか聞き取り辛いことって多いですし。

黒澤監督の映画は、そう言うものが多いです。だから、この映画のDVDをパソコンで見る時に「字幕つき」の設定にして見ました。

>苦手な酔っ払いの大声を聞いてたら

助役がいなくなってから、管理職達が酔っ払ってあれこれ言う。それも大声で。
確かにうるさかったです。
2015/11/08 21:16  間諜X72〔編集

>間諜X72さん

いらっしゃいませ、こちらをご覧になったんですね。
黒澤監督の作品はオンエアがちょくちょくあるのでDVDを借りる気が起きないけれど、やはり字幕つきで観られる方が良いですよね~。
でも、聴覚障害者や耳が遠いひとは多いんだし、テレビでも字幕放送を充実させてほしいです!

> 助役がいなくなってから、管理職達が酔っ払ってあれこれ言う。それも大声で。
> 確かにうるさかったです。

酔っ払いが本当に苦手で、できれば映画でも見たくないんですよね。
このシーンがあるから再見できないでいます(涙)

コメントありがとうございました。
2015/11/09 16:41  宵乃〔編集

暗渠

この映画を見て、「暗渠」と言う言葉を初めて知りました。
下水溜りを埋め立てて暗渠にして、それを児童公園にすると言う事ですよね。

>でも、聴覚障害者や耳が遠いひとは多いんだし、テレビでも字幕放送を充実させてほしいです!

同感です。「七人の侍」でも聞き取り難い台詞が多かったです。

>酔っ払いが本当に苦手で

そう言う女性は多いです。
先日、伯母の四十九日がありました。会食の時間。
僕は車の運転があるので素面でした。
僕の左側に座ってる60代の酔っ払い男性(ハゲ頭)がうるさいし、妙な癖がありました。
「この席に座るんじゃなかった・・・。」と後悔しました。
2015/11/10 06:21  間諜X72〔編集

Re: 暗渠

> この映画を見て、「暗渠」と言う言葉を初めて知りました。
> 下水溜りを埋め立てて暗渠にして、それを児童公園にすると言う事ですよね。

観たはずなのに、ぜんぜん思い出せません(汗)
暗渠ですか~、目に見えないところにある水路みたいなもんでしょうか?
一昔前は、少し都会から離れただけで整備されてない場所がたくさんあったんでしょうね。

> 僕の左側に座ってる60代の酔っ払い男性(ハゲ頭)がうるさいし、妙な癖がありました。
> 「この席に座るんじゃなかった・・・。」と後悔しました。

うわぁ、大変でしたね。絡まれませんでしたか?
ただの飲み会と勘違いしてるみたいな人って多いですよね。ホント困ります…。
2015/11/10 11:39  宵乃〔編集

2年後は・・・。

>イラストはネットにうじゃうじゃ転がってる名シーンから。

Google画像検索した場合、この画像が出る件数は無数でしょうね。

>息子に打ち明けようとして聞いてもらえなかった時の表情

本当に内向的な小市民。志村喬。好演です。
しかし、この映画の2年後。志村喬は「七人の侍」でリーダーを演じますね。全く違う役柄。さすが役者!

>うわぁ、大変でしたね。絡まれませんでしたか?

大きな声で、年金問題に関する愚痴をこぼす。それだけならまだいいです。
興奮して喋りながら、いちいち両手の拳を握って、その両手拳を揃えて勢い良く右肩のあたりに持って来る。
その人の右隣にいる僕に当たりそうになる。その度に避ける。
こんな人は初めてでした。今までの人生で注意する人はいなかったのでしょうか?
せっかくの美味しい料理も台無しでした。愚痴をこぼしてすみません・・・。
2015/11/11 06:11  間諜X72〔編集

Re: 2年後は・・・。

> 本当に内向的な小市民。志村喬。好演です。
> しかし、この映画の2年後。志村喬は「七人の侍」でリーダーを演じますね。全く違う役柄。さすが役者!

積み上げてきた経験が、そこらの役者さんとは違うんでしょうね。
いつも安心して見られる役者さんです。

> その人の右隣にいる僕に当たりそうになる。その度に避ける。
> こんな人は初めてでした。今までの人生で注意する人はいなかったのでしょうか?
> せっかくの美味しい料理も台無しでした。愚痴をこぼしてすみません・・・。

うわぁ、それはひどい…。本当に大変でしたね。愚痴を聞くくらいなんでもないですよ。
今日は久しぶりの晴れですから、気持ちよく自転車出勤できましたでしょうか?
清々しい秋晴れに、嫌な思い出も吹き飛ばしましょう!
2015/11/11 09:57  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.