忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「バットマン(1989)」観た

バットマン
製作:アメリカ’89
原題:BATMAN
監督:ティム・バートン
原作:ボブ・ケイン
ジャンル:★SFアクション

【あらすじ】闇に紛れ悪を倒す怪人バットマンの噂が流れる、犯罪都市ゴッサム。ボスに陥れられバットマンとの闘いに敗れたジャックは、ジョーカーと名乗り彼らに復讐を開始する。一方、バットマンを追う記者ビッキーは、富豪ブルースと出会い…。

BSプレミアムで特集してたので、久しぶりに再見しました。バットマンシリーズはたぶん、これとビギンズくらいしかちゃんと観てません。
ヒーローものは宿命とかなんとか影の部分があったりしますが、トレードマークやらお手製スーツやらがある限りシリアスにはなりきれないと思うので、こういうコミックからそのまま抜け出してきたような雰囲気の方が好きですね~。個人的にビギンズは楽しめなかったし。
やはり主役はジャック・ニコルソン演じるジョーカーって感じがしました。バットマンも格好いいっちゃ格好いいんですが、彼そのものというよりバットモービルやアイテムの数々があって”バットマン”になれるので、そのままでも悪夢を見せてしまいそうなジョーカーのインパクトには勝てません。イカれてるけどどこかコメディチックで、ティム・バートンの描いたバットマンの世界に溶け込んでいました。
顔を焼かれた愛人が、彼に仮面を外せと言われて無表情のまま従う様子が地味に怖かったです。

あと、バットマンを支える執事アルフレッドがいいですね。デート中に急用が入って、それを彼女に伝えるよう頼むついでに「あと、さりげなく褒めておいて!」と頼まれ、それを伝えに行ったら彼女も急用が入っていて「…それと、なにか詩も添えて!」と頼まれ…。そんな日常を余裕でこなしていく姿は、ある意味バットマンより格好いい!
一家に一台、バットモービルとアルフレッドがほしい…。

関連記事
「ダークナイト」感想
「バットマン リターンズ」観た
「マーズ・アタック!」観ました(ティム・バートン監督)

■ Comment

バットマンよりもジョーカーの方がキレてて
目立っていましたよね。
狂気たっぷりなんだけど、そこはかとなく
オチャメさも感じさせてくれるのは
ジャック・ニコルソン以外にいないと思います。

そうそう、執事さんが陰でしっかり支えてくれてるのがまたいいのです。
こちらは目立ってないのが逆に光っていたような気がしました。
2011/06/23 08:03  マミイ編集

再三ごめんなさい・・・

ジョーカーをジャック・ニコルソンが演じているのを観てから、『バットマン』が好きになったのよ!更にジャック・ニコルソンのファンになったのは勿論のこと。
そんな彼を描いてもらって嬉しくなり、またコメントをしてしまいました。

>そのままでも悪夢を見せてしまいそうなジョーカーのインパクトには勝てません。イカれてるけどどこかコメディチックで、ティム・バートンの描いたバットマンの世界に溶け込んでいました。

うん、うん、うん。ジョーカーの馬鹿げたほどの強烈な個性には凄いものがあります。それをど迫力で演じているニコルソンはカッコイイです。執事アルフレッドの存在も動に対して静っていう感じで良いですよね。

>バットモービルとアルフレッドがほしい
現実問題としては、ジョーカーは退屈しのぎで時々遊びにおいでかなァ~(笑い)
2011/06/23 09:07  bamboo〔編集

>マミイさん

そうなんですよ、バットマンはふだんが普通すぎて、親しみは湧くけどちょっとガッカリしてしまいました。
やはりジョーカーあっての「バットマン」ですよね!
ジャック・ニコルソン(他の作品でも書いた気がするけど)はまり役です。

> そうそう、執事さんが陰でしっかり支えてくれてるのがまたいいのです。
> こちらは目立ってないのが逆に光っていたような気がしました。

”目立ってないのが逆に光っていた”う~ん、まさにその通りでした!
彼がいないと、お坊ちゃまにヒーロー生活は無理そう・・・つまりは、街を守る真のヒーローは執事さんってことですね(笑)
2011/06/23 10:48  宵乃

>bambooさん

コメントは大歓迎ですよ、いつもありがとうございます!
bambooさんはジャック・ニコルソンも「バットマン」も大好きなんですね。彼の強烈なオーラ、イラストで再現できたでしょうか?
喜んでもらえてよかったです。

> うん、うん、うん。ジョーカーの馬鹿げたほどの強烈な個性には凄いものがあります。それをど迫力で演じているニコルソンはカッコイイです。執事アルフレッドの存在も動に対して静っていう感じで良いですよね。

そうですよね~、思わず主人公を忘れてしまうほどでした。
バットマン特集の最後は「ダークナイト」で、それを観るために観始めたんですが、今や別のジョーカーを見るのがちょっと不安です・・・。

> 現実問題としては、ジョーカーは退屈しのぎで時々遊びにおいでかなァ~(笑い)

あはは、彼と友達になって被害を受けないっていうなら、一度くらいは遊んでみたいかな~。
きっと彼といるだけで、サーカスとかパレードのように騒がしくて楽しい時間が過ごせそうです。
2011/06/23 11:00  宵乃

☆ジョーカーの使ってた☆

やたらと銃身の長~いリボルバー銃が
好きでした(=^_^=)

でも、彼の部下にはなりたくありません。

いきなり「おい、銃を寄越せ」で「ズドン!」
ですからね・・(☉д☉)
2011/07/04 01:33  TiM3編集

>てぃむさん

こちらにもコメントありがとうございます。
長いリボルバーいいですよね~、ジョーカーらしい派手なアイテムです。
でも、どこにしまってたんだろう?

> でも、彼の部下にはなりたくありません。
> いきなり「おい、銃を寄越せ」で「ズドン!」
> ですからね・・(☉д☉)

彼にあんなに部下がいるのが謎でした。お金と恐怖で集めてるんですかね~?
そのシーンではみんな「渡しちゃだめ~!」って言ってそうです。
2011/07/04 10:15  宵乃

こんにちは

僕はノーラン版バットマンがどうしようもなく嫌いなんですが(ノーラン自体がダメ、作品の出来が良いってのはわかってるんですが...)
ティム・バートンのバットマンは好きだったので
バットマン自体は好きなんだろうな、と自覚するバーンズです

三年前の夏、「ダークナイト」が世界中で大ヒットして日本でだけイマイチで
”なぜ日本でダークナイトが売れないのか”みたいな趣旨のスレッドが2chにたって
そこで「どんなに暗くて真面目でもバットマンのピョコって立った耳が可愛すぎて台無し」って意見を見かけました(笑)でも、結局はそこなんでしょうね
基本はコミックなんだから。バートンも暗いっちゃ暗いけどノーランの暗さとは違う

ノーランのバットマンは来年で終わりますから、その次の新しい楽しいバットマンに期待したいです(いつになるんだか.....)
2011/07/17 11:58  バーンズ

>バーンズさん

おおぉ~、お仲間ですね!!
「ダークナイト」の感想のほうに書いたんですが、わたしもノーラン監督はいまいちノレなくて・・・。評価がとても高いので自分だけ変なのかと・・・。

> ”なぜ日本でダークナイトが売れないのか”みたいな趣旨のスレッドが2chにたって
> そこで「どんなに暗くて真面目でもバットマンのピョコって立った耳が可愛すぎて台無し」って意見を見かけました(笑)でも、結局はそこなんでしょうね
> 基本はコミックなんだから。バートンも暗いっちゃ暗いけどノーランの暗さとは違う

日本では売れてなかったんですか~、よかった仲間がいっぱいいる!
わたしもバットマンのキャラと、ノーラン監督の描くクソ真面目な世界は合わないと思います。
あの耳かわいいですよね(笑)

> ノーランのバットマンは来年で終わりますから、その次の新しい楽しいバットマンに期待したいです(いつになるんだか.....)

そうですね、わたしも新しいバットマンに期待したいと思います。
X-MENとかは好きなので、ああいうノリでいってほしいなぁ♪
2011/07/17 15:02  宵乃

ジョーカーと言えば

宵乃さん今晩は

バットマンの悪役では本国も含めて一番人気はジョーカーだそうですね、やはり
ニコルソンさんの狂演のたまものでしょうか
とにかくインパクトがありましたね、思うのですがジャスティスリーグでヒーロー
集めるよりもジョーカーやトゥーフェイスなど悪役も集めればもっと盛り上がるの
にって思います。
二人がタッグを組んだだけでも狂悪ですよね
2017/12/29 19:08  ねむりねこ

>ねむりねこさん

いらっしゃいませ!
さすがジョーカー。悪役の中でも一際輝いてましたもんね~。

> 思うのですがジャスティスリーグでヒーロー集めるよりもジョーカーやトゥーフェイスなど悪役も集めればもっと盛り上がるのにって思います。

あぁ、それいいですね!
ヒーロー集合に辟易してたので、そういうのができれば私以外にも飛びつく人は多いと思います。ちょっと違うけど、ディズニー・ヴィランズの子供たちを主役にした「ディセンダント」という作品もあるから、きっと需要はあるはず。
ティム・バートン監督が撮ってくれたら最高なのに。
2017/12/30 09:06  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

「バットマン」
ジャック・ニコルソンのジョーカーだよね、めだってるのは。
或る日の出来事|2012-01-18 09:41
.