映画「善き人のためのソナタ」観ました

製作:ドイツ’06
原題:DAS LEBEN DER ANDEREN
監督:フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
ジャンル:★ドラマ
【あらすじ】1984年、壁崩壊前の東ベルリン。国家に忠誠を誓う国家保安省(シュタージ)の局員ヴィースラー大尉は、反体制的疑いのある劇作家ドライマンとその同棲相手クリスタを監視しはじめる。だが、しだいに彼らの生き方に心を動かされ…。
わたし的に、こういう作品のいちばん怖いところは、自分がそこにいたら確実に口を割るか滑らすかして、身近な人を裏切ってしまうだろうと、そんな”もしも”がありありと目に浮かぶところ。まあ、この時代にわたしが生きていても、シュタージに目を付けられることはない…と思いたいですけど。
そんなわけで、弱さにつけ込まれ悲惨な目に遭ったクリスタにはとても同情してしまいました。自分のファンだと励ましてくれた相手が、あんな形で目の前に現れたら、もう混乱と絶望であっさり心が折れてしまっても仕方ないな、と。ヴィースラーの最後の言葉が、ちゃんと彼女に伝わっていればいいんですが…。
そして、わたしには真似できないポーカーフェイスで、多くの人を追い詰めてきたヴィースラー。仕事への幻滅と(今さら?)、初めて知った世界への感動から、彼らを守る側になっていく様子が心温まります。たぶん、現実はこんなに甘くはないんでしょうけど、慣れない事を一生懸命にやろうとする彼の眼が今までと違って優しくて(ブレヒトの詩集を朗読するシーンとか)、余計なことを忘れてこの物語に入り込むことが出来ました。
驚いたのは、終盤にドライマンが自分の盗聴記録と、それに関わった局員のデータを簡単に閲覧できたということ。これって復讐されたりするんじゃないの?と不思議に思ったんですけど、実際はシュタージの腐敗というのはほぼなかったようで、だからこそ堂々と公開してるんですね。ドイツでこの作品は”よくできたファンタジー”として高く評価されているようです。
ちなみに原題の意味は、ドイツ語でも英語でも”他人の人生”。う~ん、邦題は頭を使わずに決めた感じがプンプンしますね。
■ Comment
素晴らしい作品でした。
この監督さんの才能が『ツーリスト』で
失われぬことを祈りたいです(・ω・)
この作品はほんと心温まりました。
ラストも感動です!
> この監督さんの才能が『ツーリスト』で
> 失われぬことを祈りたいです(・ω・)
新作ですか、基本オンエアがあるまで観ないひとですが、楽しみに待ちたいと思います。
普通の人を演じるジョニデは大好きなんですよ~♪
2011/03/12 10:30 宵乃
やっと見ました。
私が一番苦手とする「キレイ事映画」で、時間的に長くて、すごく疲れました。
>実際はシュタージの腐敗というのはほぼなかったようで、だからこそ堂々と公開してるんですね。
事実を元にしていれば良かったのですが・・・この作品は「西ドイツ目線で、東ドイツを断罪している作品」だと思いました。統一ドイツの作品で、オスカー外国語映画賞だなんて、マジ信じられない☆
>ドイツでこの作品は”よくできたファンタジー”として高く評価されているようです。
そうですね、もうこれはファンタジー、SFとして、とらえるしかできない作品です。特にラストシーン、私にはダメでした。
>ヴィースラーの最後の言葉が、ちゃんと彼女に伝わっていればいいんですが・・・。
ファンタジーという前提で、これは大丈夫だと思います。彼女は彼の愛情を、その心身にいっぱい感じながら、次の世界へ旅立って行ったのだと、信じます♪
2011/04/13 22:23 miri〔
編集〕
いらっしゃいませ、コメントありがとうございます。
> 私が一番苦手とする「キレイ事映画」で、時間的に長くて、すごく疲れました。
やはりそうでしたか。これは大っ嫌いだろうなぁとは思ったんですが、miriさんは余計な先入観なしに自分で判断するほうがお好きかなと思って・・・。言った方がよかったでしょうか?
もしそうならゴメンなさい!
> 事実を元にしていれば良かったのですが・・・この作品は「西ドイツ目線で、東ドイツを断罪している作品」だと思いました。統一ドイツの作品で、オスカー外国語映画賞だなんて、マジ信じられない☆
感想を書くときに参考にした記事です。
http://blog.ohtan.net/archives/52026378.html
監督は両親が東独出身だっただけで、自分が直接知っているわけではないみたいですね。
ウィキペディアには”監視社会の実像を克明に描いている”なんて書いてあって、間違った印象を与えるという点では無責任な悪い映画だと思います。賞を与えるにしても、ファンタジーとしての評価だと声を大にして言ってほしいものですよね。
> >ヴィースラーの最後の言葉が、ちゃんと彼女に伝わっていればいいんですが・・・。
> ファンタジーという前提で、これは大丈夫だと思います。彼女は彼の愛情を、その心身にいっぱい感じながら、次の世界へ旅立って行ったのだと、信じます♪
そうですよね!きっと伝わったと私も信じたいと思います。
ヴィースラーが、彼女の誤解は解いてもドライマンは放置していたところに、妙に人間くささを感じました。やっぱり嫉妬してたのかなぁ。
2011/04/14 09:29 宵乃
.