■ Comment
>病み上がりの弁護士と彼に手を焼く看護婦の攻防が楽しい!
宵乃さんは、あのお二人がご夫婦だって事は、ご存知でしたよね?
私は初めて知った時は、ビックリしてひっくり返ってしまいました~!!!
でも、それを知った後は、あぁだからあんなにコンビな感じがピッタリ合うのね~って思いました。
最近、チャールズ・ロートン主演の別の映画を見て、もうすぐアップしますけど、四苦八苦しています。
深刻な映画で、感想文が長い間書けない作品って少ないのですけど・・・。
イラストが本当に可愛らしくて、このシーンだけでストップすると、良いおじいちゃんって感じですよね~!
>今観ても色褪せない法廷ものの傑作だと思います。
この映画についてはうまく書けないけど、未見の人は是非見てね、って感じですよね~!
私にとっては法廷ものナンバー1かもしれません☆
2010/09/16 15:52 miri〔
編集〕
この昇降機を他の映画でも観た覚えがあるんですよ。確か、おばあちゃんが乗ってて、故障してビューンって飛ばされちゃう。
「グレムリン」だったかなぁ。
先日の「翼よ!」と同じ年にワイルダーが作った名作ですね。
TB致しました^^
宵乃さん(^^)こんにちは!
いつもありがとうございます。
自分の記事にコメントを頂き早速、宵乃さんの記事を拝見しようと伺ってみたらトップになんと素敵な笑顔のウィルフリッド卿のイラスト。
思わずこちらもニッコリしちゃいました。(^^)
この映画は自分も文句なしに傑作だと思います。
自分の中のサスペンス映画、法廷ものでもトップクラスに君臨した名作です。(^^)
確かにタイトルとパッケ-ジの画ではなかなか手に取るのが困難な作品かも知れません。自分もそうでした。
しかし、本当に騙されたと思って鑑賞して欲しい作品ですよね。そして大いに、このミステリ-に騙されて欲しいです。タイトルの意味もなるほどと理解出来ると思いますしね。(^^)
自分も大好きな映画です。(^^)
タイトルやパッケ-ジだけで判断せず、多くのレビュ-や評価を参考に是非、見て頂きたいですね~
仰る通り、観ないのは本当にもったいないなぁ と激しく同感です。
こんにちは、耳寄り情報ありがとうございます。
あの二人が夫婦だったとは知りませんでした。ほんとに息ぴったりでしたもんね~!
> 最近、チャールズ・ロートン主演の別の映画を見て、もうすぐアップしますけど、四苦八苦しています。
> 深刻な映画で、感想文が長い間書けない作品って少ないのですけど・・・。
わたしは書けなくなることがしょっちゅうあります・・・。そういう時は気分転換したり、なげやりな感じで終わらせてしまったり。いつでもすらすら書けるようになりたい!
> イラストが本当に可愛らしくて、このシーンだけでストップすると、良いおじいちゃんって感じですよね~!
葉巻を吸ったりお酒を飲んだり、患者としてはかなりのワルでしたね。こんな可愛いところや法廷での厳しい表情とのギャップが素敵です。
わたしもこれが法廷モノで一番すきかな~(複数あるかもだけど)
2010/09/17 10:15 宵乃
コメント&TBありがとうございます。
昇降機でビューンですか(笑)
それは観たことはありませんが、わたしもこの昇降機が登場する映画を観たことがある気がします。外国ではこんな昔から個人で導入されてたんですね。
> 先日の「翼よ!」と同じ年にワイルダーが作った名作ですね。
再見してみて、ワイルダーは天才なんだとしみじみ思いました。ほんと面白い作品ばかりですよね。
2010/09/17 10:35 宵乃
いらっしゃいませ、こちらこそいつもありがとうございます!
ウィルフリッド卿、気に入って頂けて嬉しいです。このシーンは和みますよね~。
> この映画は自分も文句なしに傑作だと思います。
> 自分の中のサスペンス映画、法廷ものでもトップクラスに君臨した名作です。(^^)
これは多くの映画ファンが同じ気持ちだと自信をもって言えますよね!
わたしも邦題に騙されてはじめは避けていたので、せめてパッケージくらいは法廷モノだとわかるよう変えて欲しいと切に願っています。多くの人にこの”騙される快感”を味わって欲しい!
タイトルなどで損している分、応援したくなるんですよね~。
2010/09/17 10:45 宵乃
アガサ・クリスティーが好きだと言いながらも「情婦」は観ていないのですヾ(;;゚Д゚)ノ ェエ工?!?!
「検察側の証人」は何度も読んでいるんですが(^^ゞ
この本のタイトルが凄く良いと思っていたので「情婦」が「検察側の証人」の映画化された作品のタイトルだと知った時は驚きました
ただ、映画は映画だからな…と、自分を納得させてはいたのですが、宵乃さんを始め、ユウ太さんまでもこのタイトルには不満が… やっぱり…
初めて読んだのが高校生の頃…
その時と、最近読んだ感想はやっぱり結末の衝撃ってことは変わらないのですが、若いころは単にどんでん返しに驚いただけだったような気がします
今はローマインの情の深さに衝撃を受けたりします
名作・・・
これから観れる幸福!
いつみようかな(^^♪
いらっしゃいませ。
HAMさんは映画の方は未見でしたか~。わたしも本の方は未読なので、本と比べてどうなのかはわかりませんが、この作品を観た時の衝撃は凄かったです。
時間と元気のある時にじっくりご鑑賞ください。
> ただ、映画は映画だからな…と、自分を納得させてはいたのですが、宵乃さんを始め、ユウ太さんまでもこのタイトルには不満が… やっぱり…
そうですね、このタイトルにも味わいはありますが、やはりそれが原因で避けられてしまうというのは由々しき問題だと思います。配給会社はそこら辺、考えなかったんでしょうかね~?
> その時と、最近読んだ感想はやっぱり結末の衝撃ってことは変わらないのですが、若いころは単にどんでん返しに驚いただけだったような気がします
> 今はローマインの情の深さに衝撃を受けたりします
わたしもこの映画を始めて観た時は、どんでん返しばかりに目がいってました。今回、再見できて登場人物の魅力もじっくり味わえたと思います。何度でも楽しめるのが、ただの”どんでん返し映画”とは違うところでしょうね。
さて、わたしも原作を読まないと!
2010/09/18 15:27 宵乃
こんな良い映画があったとは・・・・・・・。
ネタバレを避けます。
どんでん返し。参りました。
もう何も言えません・・・・・。
弁護士を演じた役者と看護婦を演じた女優が実生活では夫婦。息が合った演技。
そして「間諜X27」のマレーネ・ディートリッヒの素晴らしい演技。脚線美。当時56歳。すごいですねー!
こんな名画を今まで知らなかった自分が恥ずかしいです。
2010/10/15 19:18 間諜X72〔
編集〕
おぉ~、ご覧になったんですね!!
わたしも初めて観た時は、
> どんでん返し。参りました。
> もう何も言えません・・・・・。
↑とまったく同じ気持ちになりました。衝撃体験ですよね!
> そして「間諜X27」のマレーネ・ディートリッヒの素晴らしい演技。脚線美。当時56歳。すごいですねー!
マレーネ・ディートリッヒの迫真の演技に息を呑みます。56歳だなんてほんとビックリ!
「間諜X27」という作品も素晴らしいそうですね。恥ずかしながら今まで知りませんでした。間諜X72さんの名前の由来にもなっているようで、一番お好きな作品でしょうか?
若かりしディートリッヒの脚線美もみてみたいですね~。
> こんな名画を今まで知らなかった自分が恥ずかしいです。
そんなことないですよ!
タイトルがタイトルですし、知らずに損している方はたくさんいますよ。そんな不遇な作品に出会った幸運を喜びましょ~!
わたしもこの作品からえた驚きと感動を、間諜X72さんと共有できて嬉しいです。
2010/10/16 09:59 宵乃
イラストが凄いイイ味ですね~!
昇降機、結構楽しんでましたよねー。
序盤は、ユーモアラスですが中盤から
引き締まりましたよね。
意外にも名伯楽は名探偵でした。
情婦って意味を調べると愛人。
どこがとおもったけど、
最後には言い得て妙でなるほど!。
面白かったです☆
いらっしゃいませ、イラストも見てくれてありがとうございます!
昇降機のシーンはかなりツボでした。可愛いおじいちゃんです。
> 序盤は、ユーモアラスですが中盤から
> 引き締まりましたよね。
そうなんですよね~。あのギャップには唸らされました。
看護婦さんの態度が変わってしまうのも納得です!
> 情婦って意味を調べると愛人。
> どこがとおもったけど、
> 最後には言い得て妙でなるほど!
そうそう!結構味わい深い邦題なんだけども、観るのをためらわせる原因にもなってしまう・・・困った邦題です。せめてパッケージを変えてほしいところですね。
2011/03/09 13:19 宵乃
タイロン・パワーは、本作が遺作となってしまったそうですね(×_×)
俳優としてのスキルを総て、注ぎ込まはったんでしょうか。。
本作、ホンマにあの「キスしたいかい?」の辺りの映像がモノクロならではの素晴らしさでした。
あれがカラーだと、ちょっと崩れてたやろなぁ・・
> タイロン・パワーは、本作が遺作となってしまったそうですね(×_×)
> 俳優としてのスキルを総て、注ぎ込まはったんでしょうか。。
そうだったんですか・・・。本作では演技派俳優に囲まれて、渾身の演技を見せてましたね。
> 本作、ホンマにあの「キスしたいかい?」の辺りの映像がモノクロならではの素晴らしさでした。
> あれがカラーだと、ちょっと崩れてたやろなぁ・・
すみません・・・ちょっとそのシーンは思い出せません。弁護士のおじいちゃんに気を取られすぎていたかも?
再見することがあったら、彼に注目してみますね!
2011/03/10 10:37 宵乃
>すみません・・・ちょっとそのシーンは
>思い出せません。
それこそは「酒場に登場する女」の放ったセリフでした。。
分かりにくい書き方でしたね(x_x)
>弁護士のおじいちゃんに気を取られすぎて
>いたかも?
仕事(弁護)に取りかかるぞ! って雰囲気になった瞬間、
口うるさい看護師をどやし付けるような感じになって、
その辺の(チャンネルの)切り替わり方が好きでした(=^_^=)
> それこそは「酒場に登場する女」の放ったセリフでした。。
> 分かりにくい書き方でしたね(x_x)
いえいえ、わざわざご説明くださってありがとうございます!
> 仕事(弁護)に取りかかるぞ! って雰囲気になった瞬間、
> 口うるさい看護師をどやし付けるような感じになって、
> その辺の(チャンネルの)切り替わり方が好きでした(=^_^=)
ああ、わかります!
プライベートと仕事はきっちりわける、できる男って感じでしたね。
対極にいるのがコロンボかも(笑)
2011/03/12 09:56 宵乃
「情婦」の画像検索から辿り着きました。
ビックリです。見覚えのある絵だな〜って思って来て見たら、お友達じゃないですか。(笑)
こちらの画像おかりしてよろしいでしょうか?
確かに「映画好きでこれを見てない人は損してる」そう思える映画でした!
2013/11/09 21:58 かえるママ21
> 「情婦」の画像検索から辿り着きました。
> ビックリです。見覚えのある絵だな〜って思って来て見たら、お友達じゃないですか。(笑)
わ~、かえるママさんに絵柄を覚えてもらえて嬉しいです♪
もちろん使って下さって結構ですよ~。
> 確かに「映画好きでこれを見てない人は損してる」そう思える映画でした!
本当にそうですよね!!!
この作品を好きなひとが増えて、ファンとしても喜ばしいです。
では、お話できるのを楽しみにしてます♪
2013/11/10 12:05 宵乃
やっぱりこの映画はいいよなあ。
でも「どこがいいの?」
と聞かれると、「そんなことどうでもいいからとにかく見ろ」としかいえないタイプの映画ではあります。ミステリだからしかたありませんが……。
ミステリ映画だったらマイベストの一本ですね(^^)
かえるままも、只今記事アップしましたー。
そうですね、看護婦さんとの関係がとても面白かったです。
本当にこの作品はいいですよね~!
> でも「どこがいいの?」
> と聞かれると、「そんなことどうでもいいからとにかく見ろ」としかいえないタイプの映画ではあります。ミステリだからしかたありませんが……。
あはは、確かに。
もう、余計な情報は何も入れずに観てほしいです。そして、あの感動を味わってほしい!
そういえば、私家版オールタイム・ベストの方に伺うのを忘れてました(汗)
今から参りま~す。
ご報告ありがとうございます!
今から伺いますね。
> そうですね、看護婦さんとの関係がとても面白かったです。
ここが一番お気に入りです♪
宵乃さん こんばんは!!
ウィルフリッド卿の可愛らしさに癒されますねぇ。
タイトルは宵乃さんのお書きになられている通り、観終ったらある程度納得できるのですが、・・・DVDのジャケットだけでも
変えてもらいたいなぁと切に願う次第です。
2013/11/14 17:58 きみやす
> ウィルフリッド卿の可愛らしさに癒されますねぇ。
ありがとうございます。
大好きなシーンです(笑)
> タイトルは宵乃さんのお書きになられている通り、観終ったらある程度納得できるのですが、・・・DVDのジャケットだけでも
> 変えてもらいたいなぁと切に願う次第です。
もったいないですよね~。
今度こそは法廷モノだとばっちりわかるジャケットにしてほしいです!
宵乃さん、こんばんは
イラストのシーン、可笑しかったですね。
それまで謹厳、横柄を崩さなかったのに、初めて見せる愛らしさ。
まるで孫と初めて遊園地に行ったみたいな顔でした。
(ステッキの葉巻を没収された時の情けない顔も良かった)
ジョンブルの傲慢を絵にしたようなオヤジが、法廷では一転、検察側の立証を鮮やかに引っくり返していく頼もしいオヤジに変身。
その辺も、観ていて実に楽しかったです。
マレーネ・ディートリッヒも素晴らしかったです>
存在感がケタ外れで、出てくるだけで場をさらいますね。
彼女の持つ品格が、この作品の品格も上げていると思いました。
> まるで孫と初めて遊園地に行ったみたいな顔でした。
あ~~~、それだ!!
なんかもう遊園地に行けばウィルフリッド卿に会える気がしてきました(笑)
おばあちゃんに「孫の前で吸わないのっ!」とか言われて葉巻を取り上げられてたりね。
微笑ましい!
> ジョンブルの傲慢を絵にしたようなオヤジが、法廷では一転、検察側の立証を鮮やかに引っくり返していく頼もしいオヤジに変身。
このギャップに痺れますよね~。
緩急のつけ方もさすがという感じでした。
> 存在感がケタ外れで、出てくるだけで場をさらいますね。
> 彼女の持つ品格が、この作品の品格も上げていると思いました。
再見することがあったら彼女を描きたいです!
この作品は彼女とウィルフリッド卿と看護師さんしか思い出せなくて、あの男の印象は消え去りました(笑)
ディートリッヒの作品でおススメは?と聞かれたら、一番にこの作品を教えて上げたい!
宵乃さん、こんばんは
昨日、「情婦」の検索をしてましたら、吃驚する事が書いてありました。
プロの人達の対談に書いてあったそうで・・・。
あの、ヤンチャな狸親父、本当に強かなヤンチャ親父でした。
殺人教唆で訴えられる行為をしてたのですよ。(笑)
あのナイフの存在をディートリッヒに気付かせたのはウィルフリッド卿なんです。
あの時、卿は片メガネを手元でクルクルさせてたのですが、
その反射光をデートリッヒの目の前に有るナイフに当ててたのです。
光はずっとナイフにしか当たってませんから、偶然では有りません(確かにディートリッヒは、その光でナイフに気付いています。確認しました)。
僕は全然、気付きませんでした。(汗)
追伸
(何度も再生してみて)
神のなせる偶然かもしれません。
でも、あのムッツリしたタヌキ顔、中々、油断なりません。(笑)
どちらか考えるのも「遊び」として面白いと思います。
> あの時、卿は片メガネを手元でクルクルさせてたのですが、
> その反射光をデートリッヒの目の前に有るナイフに当ててたのです。
> 光はずっとナイフにしか当たってませんから、偶然では有りません(確かにディートリッヒは、その光でナイフに気付いています。確認しました)。
うひゃー、怖い、怖いです!
何食わぬ顔でそんなことをしてたんですか!?
わたしも全然気付きませんでした。やはり映画は一人で観てても見逃している事って多いんですね。とくにミステリーでは。
> 神のなせる偶然かもしれません。
> でも、あのムッツリしたタヌキ顔、中々、油断なりません。(笑)
> どちらか考えるのも「遊び」として面白いと思います。
どちらとも取れるように演技しているなら本当にさすがとしか…。
ミステリー映画の金字塔「情婦」における、永遠のミステリーですね(笑)
再見する時は、その奇跡のようなシーンをしっかり観たいと思います。
情報ありがとうございました♪
宵乃さん今晩は、エコーさせていただきます。
ワイルダー作品の中では1番好きな作品ですね、今回は2度目の再見でした
クリスティー作品は大好きで長編は全部読んでいるのですが短編が
あまり好きではないので短編集だけは読んでなかったんですよね
なのでこの作品がクリスティー原作だったことに気がつくのが遅れました
といってもいまだに原作読んでませんが(^^;
やはり脚本の素晴らしさもありますがメインキャストの個性が融合して
とても楽しく笑わせてもらいかつ真剣なミステリーとして成立し
法廷シーンでも魅了されてしまいました。
やはりクラシック作品というのは今の映画界の基礎となった作品
たちですから若い映画好きの世代の方々にも積極的に過去の名作を
見て欲しいって思いますね~
いらっしゃいませ!
この作品を一番好きな作品にあげる人は多そうですよね。
原作が短編だったというのには驚きました。映画原作は、緻密に作られた長編よりも自由度の高い短編の方が向いているのかな?
> といってもいまだに原作読んでませんが(^^;
映画がここまで完成していると原作を読んでイメージが崩れるのも怖いですもんね。無理に読まなくてもいいと思います。ねむりねこさんを魅了するこの作品をいつまでも大事にして下さい♪
> やはりクラシック作品というのは今の映画界の基礎となった作品たちですから若い映画好きの世代の方々にも積極的に過去の名作を見て欲しいって思いますね~
ですよね~。ただでさえ手に取りにくい邦題なので、観た私たちが積極的にネタバレ無しで宣伝していかなくては!
ちなみに原作の「検察側の証人」を再読する過程で調べていて気がついたけど、
あの美しい外人妻を演じたマレーネ・ディートリヒさん、1901年生まれなんですな。
「情婦」が公開されたのは1957年……。
しょええええええええっ! 由美かおるどころの話じゃない!(笑)
で、百戦錬磨の老弁護士、ロバーツ卿を演じたロートンさん、1899年生まれなんですな。
お前ら2歳しか歳違わなかったのかよ!(笑)
いや、役者ってすげえなあ。キャストする監督も監督だけど(笑)
原作短編「検察側の証人」はクリスティ作品の中ではよくいってもCクラスですので、読まないほうがいいです。戯曲化するときに、クリスティが結末をちょっと変えたところ、批評家大絶賛のロングラン作品になりました。ワイルダー監督はその戯曲を忠実に再現しています。そのせいか、「東西ミステリーベスト100」では、唯一、戯曲として193位にランクインしています。あのミステリの女王のおばさんには勝てません(^^;A
2019/11/02 15:45 ポール・ブリッツ〔
編集〕
> お前ら2歳しか歳違わなかったのかよ!(笑)
> いや、役者ってすげえなあ。キャストする監督も監督だけど(笑)
マジですか!?
あの二人が2歳違い…女優さんの努力の成果と、お二人の演技力のたまものですかね~。さすが名優。
> 戯曲化するときに、クリスティが結末をちょっと変えたところ、批評家大絶賛のロングラン作品になりました。ワイルダー監督はその戯曲を忠実に再現しています。
ほ~、戯曲化がなかったら今日の再ドラマ化の流れにこの作品はノレなかったかも?
チャンスをものにするアガサさんもすごいです!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/11/04 18:46