忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「悪魔のような女」感想

 | サスペンス  com(6) 

悪魔のような女
製作:アメリカ’96
原題:DIABOLIQUE
監督:ジェレマイア・チェチック
原作:ピエール・ボワロー/トーマス・ナルスジャック
ジャンル:サスペンス

全寮制男子校の校長で、理事長ガイの病弱な妻ミア。夫は女教師ニコルと愛人関係にあったが、彼女には泣き寝入りするしかなかった。だが、ガイの暴力的な性格は酷くなるばかりで、ニコルとミアは彼の殺害を企む。

タイトルみてやったーと思って観たら、リメイク版でした。そうか、わたしが観たかったのは55年製作だから、テレ東なんかじゃやらないか…。
内容は”まあ普通”という感じ。
もう少し、だれもかれも怪しく見える工夫がないと、緊張感が続きません。ミア(イザベル・アジャーニ)の怯える表情が可愛いという以外、とくに見所はないかも?
久しぶりに女の人を描けたのは満足ですが、やっぱりオリジナルが観たいよ~!!

関連記事
「妹の恋人」観ました

■ Comment

興味深いタイトル!

興味深いタイトル!と付ける私も怖い女ですね(*_*;

>内容は”まあ普通”という感じ。
もう少し、だれもかれも怪しく見える工夫がないと、緊張感が続きません
>やっぱりオリジナルが観たいよ~!!
55年制作・・・私が誕生間もない頃にこの手の作品とは!
最近の不思議な事件といい、いつの世も変わらないのねぇ・・・

「女の子ものがたり」を口直しに観ましたよ。「何の?」って・・・。
「第9地区」もレンタルして観たけど、こんな映画ができたのかという、今までにない新しい手法の映画が登場したという感じです。続編をを意識した終り方でした。何でかなぁ~、こちらはアップしてません。
2010/08/26 16:50  bamboo編集

>bambooさん

> 興味深いタイトル!と付ける私も怖い女ですね(*_*;

こんにちは。この作品、タイトル自体がミスリードという感じでした。
もしかしたらリメイク版はオチを変えているからかもしれませんが、女目線で観たからというのもあるかな?

> 55年制作・・・私が誕生間もない頃にこの手の作品とは!
> 最近の不思議な事件といい、いつの世も変わらないのねぇ・・・

昔からこの手の需要はあったんでしょうね~。オリジナルの方の監督アンリ=ジョルジュ・クルーゾーさんは、「フランスのヒッチコック」と称されるサスペンスの巨匠だそう。リメイク版とは比べ物にならないくらい高評価です。

> 「女の子ものがたり」を口直しに観ましたよ。

聞いたことがないタイトルですが、男の映画の後に観るにはよさそうですね。「第9地区」はいつか観たいと思ってました。いろいろなひとがレビューしている作品だと、気後れするというか、自分は書かなくてもいいか、みたいなのがありますよね(笑)

コメントありがとうございました~!
2010/08/27 10:31  宵乃

私はオリジナルの方だけ

どこかのCS放送でやってたのを見たことがあります。

オリジナル版はヒッチコックの『サイコ』の元ネタになったそうです。
でも、ほとんど記憶にないです。(汗)
感想を読み直してみるとゾッとしてるみたいなのですが・・・。
2010/08/28 18:53  マミイ編集

>マミイさん

いらっしゃいませ。
マミイさんはオリジナル版を観たんですね!
『サイコ』の元ネタになったとは知りませんでした。

> でも、ほとんど記憶にないです。(汗)
> 感想を読み直してみるとゾッとしてるみたいなのですが・・・。

感想を書かれているんですね。
>クリスティナは心臓が悪くて時々倒れたりするのですが、

あ~、こんな設定ありましたね。途中から元気に戦っていたので忘れてました(笑)
ほとんどオリジナルと変わらないようなのに、こちらは全く怖くなかった・・・。

>怖い音楽がなくっても、血がドバドバ出なくっても
怖いものは怖いです!

そう、こういうのを期待してたんですよ。
なんだかますますオリジナルが観たくなってきました!
2010/08/29 11:01  宵乃

こちらもお邪魔します☆

オリジナルを見ました☆ 買いまくりの1つで・・・。

見ていて、途中で、日本でリメイクされたサスペンスを見ているな~と気付き、
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E5%A5%B3)
だいたい思いだしたのですが、それでも面白かったです☆
大きなプロットと、ある人間の怖い顔がハッキリしていただけなので・・・。

話の内容を知っていても、オリジナルは、見る価値ある映画だと思います。
やっぱりフランス映画らしい事と、一番の理由は、最後の最後にある生徒がつぶやく言葉です。
監督が監督だけに、良かったです。 いつか是非機会がありますように~。
2011/10/26 22:19  miri〔編集

>miriさん

こちらもコメントありがとうございます。
オリジナルをご覧になったんですか、面白かったようで、わたしもますます観たくなってきました。
日本でも土曜ワイド劇場でやってたんですね(笑)

> やっぱりフランス映画らしい事と、一番の理由は、最後の最後にある生徒がつぶやく言葉です。
> 監督が監督だけに、良かったです。 いつか是非機会がありますように~。

最後の言葉ですか、いつか観る時のために頭の片隅に置いておきます!
とりあえずリクエストしてみますね(またそれか)
2011/10/27 07:37  宵乃
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.