忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

アロエを食べてみたよ

 | 日常生活  com(6) 

以前、祖母に貰った5cmくらいのアロエを植えてから、毎年毎年どんどん増えてきたので、ちょっと減らしてみようと挑戦してみました。
ググってみたらうちのは「不夜城」という種類らしく、癖がなく薬効もあまりないけれど食べれるらしい。さっそくクックパッドでアロエレシピをざっと読み、簡単そうな「アロエのはちみつ漬け」を適当につくることに。

Before
植物8
After
ヨーグルト
よし、完成!
意外と美味しいです。でも超めんどくさかった…。

  1. 1、アロエの下のほうの葉をひっぱって取ります。なるべく緑が濃くて厚いものが良い。不夜城は葉が小さいから10枚くらい。
  2. 2、よく洗ってから両サイドの棘を包丁で切り落とし、皮をむいて果肉部分を一口大に切る。(皮むきがめんどい。10枚以上やると手が痛いです。しかも荒れます。
  3. 3、果肉が浸るくらいハチミツを入れ、3日ほど漬けます。
  4. 4、出来上がり!果肉はヨーグルト等に、シロップは薄めてレモンを加え「ハチミツレモン」に。

一日目で味見したら、舌がぴりぴりしました。そういえばアク抜きしてない!と思って調べたら、ハチミツに漬けるのもアク抜きの方法の一つらしい。…いつもこんな感じです(レシピ見ながら作れ!)。
不夜城でも皮も使う場合や、薬効の強いアロエベラの果肉を使う場合は煮てから調理してください。
やっぱり食べるなら葉の大きいアロエベラの方が手軽そうですね。
ついでに庭のお花でも…

植物6
この前、アップし忘れました。ピンボケ!
植物9
「ナデシコ」です。真っ白なのも咲いてました。

■ Comment

何度もすみません☆

下のお花は「なでしこ」です。
そう、大和撫子のなでしこ、なでしこジャパンのなでしこ、です☆
(細分化した種類は色々とあるので、正確な名前は分からなくてごめんね!)

アロエは小さい頃に、身体が弱くて、丈夫になるとかで、イヤイヤ何ヶ月も食べさせられて(たしか生にマヨネーズだったような気が・・・)トラウマなんですうぅぅぅ・・・でも、ハチミツなら良い感じかも?

>うゎぁぁ~~! ちょっと恥ずかしいですよっ。嬉しいけど、恥ずかしいっ!

私のパソコンは、私しか見ないので、大丈夫ですよ~♪ 大丈夫♪

>ほんとに拡大しちゃって大丈夫ですか?
>人とか雑だったし、こんなことならもっと描き込むんだった・・・。

宵乃さんも一度デスクトップの背景に設定してみたらお分かりになると思いますが、そんなには粗くないです。
人間は多少粗いですけど、かえって波などは小さい画像の時よりも、よく分かるというか、まさにそこに居るような臨場感を感じますよ~!
2010/06/10 13:11  miri〔編集

>miriさん

これが「なでしこ」ですか~。そういえば蒔いたような気もします(何種類か適当に蒔いてるので、アハハ)miriさん、教えてくれてありがと~。さっそく書き直しますね♪

> アロエは小さい頃に、身体が弱くて、丈夫になるとかで、イヤイヤ何ヶ月も食べさせられて(たしか生にマヨネーズだったような気が・・・)トラウマなんですうぅぅぅ・・・でも、ハチミツなら良い感じかも?

な、生にマヨネーズですか・・・それはキツイかも。ハチミツ漬けなら、ほぼハチミツ味になってしまうのでmiriさんでも大丈夫だと思いますよ。レモンも入れればもう私にはアロエの味はわからないです。こんどは皮ごとジャムにしてみようかな?

> 人間は多少粗いですけど、かえって波などは小さい画像の時よりも、よく分かるというか、まさにそこに居るような臨場感を感じますよ~!

そう言ってもらえて安心しました。わたしも一度拡大してみてみま~す!
2010/06/10 14:54  宵乃

たびたび、すみません。

どうしても

>ハチミツに漬けるのもアク抜きの方法の一つらしい。・・・いつもこんな感じです(レシピ見ながら作れ!)。

ここで吹き出してしまいます(笑)

でも、だいたいレシピをしっかり
見て、その通り作りませんよね~。

自分も、ある程度、流れに任せるというか
こんなモンだろうとかで
終えている気がします。

(・・・ときどき、取り返しのつかないこともありますが)

本当に宵乃さんの
試行錯誤しているところが
等身大で楽しくなりました!

それでは!


2010/06/11 19:31  きみやす

こんにちは。

私のところにもアロエの鉢はあるのですが、食べたことがないです。(^^;
観賞&火傷したときに患部に当てているくらいです。

ぬるぬるしているので皮むきも大変そうですね。
ものぐさな私は、きっと誰かが作ってくれたら食べると思います。
2010/06/12 10:01  白くじら編集

>きみやすさん

いらっしゃいませ~。
どうぞ、いくつでもコメント残してください。おおいに喜びます。

> >ハチミツに漬けるのもアク抜きの方法の一つらしい。・・・いつもこんな感じです(レシピ見ながら作れ!)。
> ここで吹き出してしまいます(笑)

この手の小話なら幾らでもありますよ(笑)
変なところで妙に大雑把なんです。

> でも、だいたいレシピをしっかり
見て、その通り作りませんよね~。
> (・・・ときどき、取り返しのつかないこともありますが)

良かった~、わたしだけじゃないんだ!
今回はハチミツ一瓶の半分も使ったので、駄目だったら全部無駄にするところでした。
この前は、たけのこのアク抜きが充分にできてなくて、味付けした後に再び水で煮たし・・・。アク抜きは大事ですよね。

> 本当に宵乃さんの
> 試行錯誤しているところが
> 等身大で楽しくなりました!

ありがとうございます。そう言っていただけると、失敗も怖くなくなりそうです。
だって、失敗してもネタになるしね!(オイッ!)
2010/06/12 13:09  宵乃

>白くじらさん

コメントありがとうございます。
白くじらさんもアロエ育ててましたか。わたしも最初は観賞用としか思っていなかったんですが、あんまりにも増えすぎちゃってね~。

> ぬるぬるしているので皮むきも大変そうですね。
> ものぐさな私は、きっと誰かが作ってくれたら食べると思います。

そうなんですよ。ぬるぬるしてるし葉が湾曲してるし、皮むきがめんどくさい!
、皮ごと使えるものじゃないと、もう作る気が起きません。たぶん薄ーくスライスすれば、皮ごとでもいけるんじゃないかと・・・。あとは、アロエ風呂とかも簡単で良さそうですよね。
2010/06/12 13:23  宵乃
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.