ミレディーの処刑の日が近づいた。執行は国王の計らいでロンドンからパリへ移され、噴水広場で行われることになった。平穏を取り戻しつつあるパリの街。国王は戦争のない世の中を誓い、ボナシューとコンスタンス、ダルタニアンと三銃士も、元の生活に戻っていた。そんななか迎えた、処刑執行の日。勇気と友情を、そして、それぞれに人生の再スタートをかけたミレディー救出作戦が始まった。(NHK番組表より)
いやぁ、第39話で次回予告を聞いたときはビビリました。まさか最終回とはね…。
はっきり言って、これからどう盛り上げるのかを楽しみに耐えてきたところがあるので、この最終回には拍子抜けでした。だって、主人公の成長がなんか納得いかないんだよ!
だいたい、この40話の間に、一体どれだけの時間が経ったことになってるんでしょうね?
口が上手くなったり悪知恵が働くようになったのはいいんですよ、ダルタニアンらしいし。でも、修行シーンも実戦経験もほとんどないのに、ロシュフォールに勝っちゃうって!?
しかも銃士隊長って!?
ロシュフォールは実の息子に手加減しただけかもしれないですけど、銃士隊長が務まるのかはなはだ疑問です。今までほんの数人でしか行動した事のない人間が、これから増えるだろう銃士隊を纏め上げられるのか?
そして、前回ダルタニアンの実の父親だと判明したロシュフォール。「枢機卿、万歳」が自分を騙す魔法の言葉なのかなぁと前から思っていたのですが、結局、あえてリシュリューの下についていた理由はわからずじまい…。何がしたかったんだロシュフォール!
救出劇についてはいつものノリでよかったです。(私の中では主人公の)プランシェと、憎めないオッちゃんボナシューが頑張ってました。ミレディは颯爽と旅立っていったけれど、彼女らしくていいんじゃないでしょうか。あと、マンステールの顔見せにはビックリ。今回のためだけに中身作ってたとは!!
枢機卿をやりこむところとかはダルらしくていいんですけど、あの書面にはミレディの名前は書かれてないんですよね。どうやって馬屋番にまで貶めたんだ…?
ボナシューは相変わらずコンスタンスの前ではでれでれ(でもうそ臭い)。プレゼントに例のダイヤモンドのネックレスをプレゼントしてしまいました。あ~あ、またフラグ立てちゃって…。
アンヌ王妃も相変わらず…このまま復活したバッキンと国を傾けてゆくのかな。
そして、身ごもったケティとラブラブのプランシェ。どなたの子だか知らないけれど、ダルよりよっぽど大人なプランシェが父親になってくれるなら幸せになれるでしょう。
わたし的には残念な最終回でしたが、「王妃の首飾り編」辺りまでは本当に楽しめたと思います。
いつか原作でも読んでみようかな?