映画「この道は母へとつづく」観ました
製作:ロシア’05
原題:ITALIANETZ
監督:アンドレイ・クラフチューク
ジャンル:★ドラマ/アドベンチャー
【あらすじ】ロシアの孤児院。イタリア人夫婦がやってきて6歳の少年ワーニャを気に入った。彼が新しい生活を心待ちにしていたある日、すでに養子に出された子供の母親が現れる。自分の母もと考えた途端、会いたい気持ちが抑えられなくなり…。
前半のロシア孤児院の現実が想像以上に辛いもので、悲壮な結末だったらどうしようと心配してしながら観賞しました。実話を基にした作品だそうです。
この孤児院は養子斡旋業者から大金をもらっていて、孤児を養子に出すことで私腹を肥やしています。少子高齢化が進むイタリアでは養子を望む人が増え、正式な手続きを踏んでいては何年も待たされてしまうので、大金を払ってでも早く子供を迎えたいという金持ちが多いらしいんですよね。
院長はこれが子供たちにとっても最適な方法だと割り切っているし(割り切れないから酒に溺れてる?)、子供たち自身にとっても優しくて裕福な夫婦に気に入られることが夢であり希望でもあります。もちろん、怖いひとだったら…という恐怖心も持ってますが、売れ残りの年長組のすさんだ生活(アルバイトの他に、盗みや売春)を見ているので他に夢見ることもありませんでした。
それが、ある事件をきっかけに”ほんとうの母親が自分に会いたがっているかもしれない”という新たな夢を見つけることになります。
ひたすら母親を求めるワーニャに対し、周りの人々は少年を想うからこそ手助けしたり邪魔したりして、そのどちらの言い分にも一理あって考えさせられました。
後半の逃走劇はちょっとしたアドベンチャーで楽しめます。やり手の女ボスがぐんぐん迫ってくるし、少年も機転が利いてギリギリのところで逃げ延びる。ハラハラしながら、いつしかワーニャが母親に会えるよう心の底から応援していました。
ワーニャの表情が輝いていくラストシーンに、静かな感動と余韻を残します。
ちなみに、結局母親はワーニャを一度は捨てたんでしょ、とどうしても考えてしまうのですが、映画の中で手放した理由は最後まで明かされません。というわけで”看護学校時代。娘が未婚の母になることを恐れた両親が、ちゃんと卒業するまで赤ん坊は知り合いに預けると、ワーニャを奪い孤児院へ。卒業してそれを知った母親は、両親と訣別。ワーニャを探してあの孤児院を突き止めたが、すでに別の孤児院に移されていて…”というようなストーリーを勝手に想像してます。事実を基にしてるといっても、それはそれ、これはこれ。自分の好きに解釈してもいいですよね。