包丁が切れなくなってきたので研いでみた
いっつも使っている包丁が切れなくなってきました。
もうカボチャ(半分)なんて、全体重をかけて「エイヤッ」とやらなければ切れません。勢いあまって指切断とかしゃれにならんので、めったに出さない砥石を引っ張り出してきました。
今まで5~6回、研ごうとしたことはありますが、いちおう切れ味はよくなるものの微妙な仕上がり…。
ということで「今日こそは完璧に研ぎ上げるぞ!」と、夕飯の支度を途中放棄して挑戦です。
(1)まず、研ぎ方を思い出します。値札(590円)は残っているくせに、研ぎ方の説明書は紛失しました。
(2)刃を手前にして、砥石と包丁の角度を保ちながら力をいれずに押し、力をいれずに引く、を繰り返します。(今調べてみたら、砥石は20分くらい水に浸けるらしい。角度は小指の先がぎりぎり入るくらい?)
(3)とにかく研ぎます。たまに刃の状態を確認し、ほとんど使っていない包丁と見比べます。そっちを使えとか、野暮なことは言わないでください。
(4)変な研ぎ方でますます切れなくなったらどうしよう…なんて不安は忘れて研ぎます。やまんばになったつもりで一心不乱に研ぎます。15分くらい頑張りました。
(5)刃返りをとるために、包丁を裏返して軽く研ぎます。
さて、研ぎあがった包丁をきれいに洗い、さっそく切れ味を試してみました。実験台は今日のデザート・リンゴちゃんです。
おそるおそるリンゴに包丁を当てると、サクッとなって、スルスルッ!
感動的な切れ味です。
あんまり切れるから、勢いあまって刃が指に当たりうっすら流血。絆創膏のお世話になってしまいました。
あれ、そういえば、今朝も絆創膏使ったよね。お皿を割ってさ…。
■ Comment
>夕飯の支度を途中放棄して挑戦です。
>やまんばになったつもりで一心不乱に研ぎます。15分くらい頑張りました。
いや~久々に心の底から笑わせていただきました~!
宵乃さんらしい表現ですし、中途半端はお嫌いですね???
しかし、説明書なしで、そこまで仕上がって、お見事としか言いようが無く、恐れ入りました~(ペコリ)
追伸:お怪我にご用心♪ (人の事は言えないくせに・・・)
2010/02/06 19:38 miri〔
編集〕
包丁研いだことないんですが案外時間かかるもんなんですね。
まぁ私の場合は包丁研ぐ以前に料理をほとんどしないっていうのが問題なんですが。。。
とりあえず怪我には気をつけてくださいね。
どうも、いらっしゃいませ♪
> いや~久々に心の底から笑わせていただきました~!
> 宵乃さんらしい表現ですし、中途半端はお嫌いですね???
笑っていただけましたか、よかった~。恥をさらしたかいがありました。
どちらかというと、中途半端は嫌いですね。掃除とか始めると時間がかかるので、時間がない時は最初からしません(笑)
> しかし、説明書なしで、そこまで仕上がって、お見事としか言いようが無く、恐れ入りました~(ペコリ)
記事を書く前に正しい方法を調べたんですが、とにかく一生懸命研げば、普通に切れ味はよくなるみたいです。本当は毎日お手入れすれば、こんなに長時間研がなくてもいいんですけどね~ハハハ。
怪我は大した事ないですよ。ただ、一日の間に二回も絆創膏のお世話になっている自分が情けなくて精神的ダメージが・・・(笑)
2010/02/07 11:51 宵乃
心配していただきありがとうございます!
怪我は全然大丈夫ですよ~、よく研いだ包丁の傷は治りやすいんですって!!
> 包丁研いだことないんですが案外時間かかるもんなんですね。
わたしがこんなになるまで放っておいたせいなんですよ。アハハ・・・。毎日お手入れしていれば、裏表30回くらいシャーコシャーコすればOKです。研ぎすぎると包丁なくなっちゃいますからね。
> まぁ私の場合は包丁研ぐ以前に料理をほとんどしないっていうのが問題なんですが。。。
わたしも料理は苦手なんですが、味覚音痴で外食が口に合わないんですよね。
自分の味覚に合う”お・い・し・い”料理を作れるよう頑張ってます♪
・・・料理するということが必ずしも良い事ではないのです(笑)
2010/02/07 12:06 宵乃
すごいシンクロ!
実は私も今日、半年振りくらいに包丁を研ぎました!しかも夕飯を作ってる途中で、というところまで一緒。私は研ぎ器で、試し切りはピーマンで、そして指は切らなかった、というところは違いますが(笑)...
どうぞお大事に~!
宵乃さんが包丁研いだのは昨日だったのですね...
すみません、つい興奮してしまって記事の日付確認し忘れちゃいました~!(ペコリ)
>そっちを使えとか、野暮なことは言わないでください。
ですね(笑)
いやー。ほんとにお疲れ様でした。
コメントありがとうございます。まとめてお返事失礼しま~す。
> 宵乃さんが包丁研いだのは昨日だったのですね...
いやいや、それでもほぼシンクロですよ~。わたしも包丁を研ぐのは半年振りくらいですし。
料理の最中でも、切れないと気づくと研ぎたくなっちゃいますよね~。
> 私は研ぎ器で、試し切りはピーマンで、そして指は切らなかった、というところは違いますが(笑)...
研ぎ器っていうと、角度とか考えずに研げるやつですか?
いいなぁ、それ欲しいなぁ。でもあの砥石、数回しか使ってないんだよなぁ・・・。
あと、試し切りが自分の指ってひとは滅多にいないですね(笑)
2010/02/08 06:44 宵乃
コメントありがとうございます♪
包丁研ぐのが苦手なので、研ぎあがり見本を用意してます(笑)
悪戦苦闘しましたが、記事のネタになったので良し!!
2010/02/08 06:51 宵乃
宵乃さん(^^)こんばんは!
いつもありがとうございます。
包丁を研ぐって一心不乱におこなえますよね。(^^)
自分も仕事柄ナイフや刃物を使いますのでよく研いでます。特にナイフはいつもピカピカでないと格好悪いんですよ~他の同業者もナイフだけはいつもピカピカです。
砥石はよく水を吸わせてから ですね!
角度も難しいですし、最後の反対側の仕上げもほんのちょっとにしないと切れ味が悪くなるので大事ですね。
宵乃さんの研ぎ方はパ-フェクトなのではないでしょうか?
刃物は切れないとかえって危ないですからこまめに研ぐのが良いですよね。
でもそうなんです。研いだばっかりの時って指を切るんですよね。いきなり切れ味が戻ってるから切れない時の感覚で作業するとスパッって!!
刃物の取扱は慎重に、お手入れも大事に。ですね~(^^)
いらっしゃいませ~。
> 自分も仕事柄ナイフや刃物を使いますのでよく研いでます。特にナイフはいつもピカピカでないと格好悪いんですよ~他の同業者もナイフだけはいつもピカピカです。
おぉ、格好いい!自分の仕事道具は自分でお手入れですね。
なんでも丁寧にこなすユウ太さんだから、本当にピッカピカのナイフなんだろうなぁ。参考に一度みてみたいです。
> 宵乃さんの研ぎ方はパ-フェクトなのではないでしょうか?
いやいや、そんなことはないですって。たぶん、ユウ太さんが研いだものを使ったら、今まで”切れ味がいい”と思っていたのはまだまだだったと思い知ることになると思います(笑)
これからはこまめにお手入れして、常時ピカピカの包丁を目指しますね~。
怪我もしないよう気をつけます♪
2010/02/09 07:24 宵乃