忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「僕のピアノコンチェルト」観ました

 | 家族ドラマ  com(2) 
Tag:スイス 

僕のピアノコンチェルト
製作:スイス’06
原題:VITUS
監督:フレディ・M・ムーラー
ジャンル:ドラマ/音楽/コメディ

【あらすじ】人並み外れたIQと、優れたピアノの才能をもつ少年ヴィトス。父親が発明家として成功したのを機に、両親の夢であるピアニストへの道を歩み始める。だが、それを息苦しく感じていたヴィトスは、唯一の理解者である祖父に助言をもらい…。

ちょっと前にBSで観た作品。
直後はすごく面白いと思ったのに、いま思い返すと印象に残っているシーンがあまりない事に気づきました。音楽が好きな人ならラストのコンサートを覚えているんでしょうね。
内容は、邦題から連想するほどピアノをメインとした作品ではありません。天才に生まれたばかりに周囲と馴染めず、過剰な期待をかけられた少年が、試行錯誤しながら自分の道をさがす物語です。
両親は自慢の息子をピアニストに育て上げようと必死なんですが、決して悪い人たちではありません。少々”天才の親”という意識が強すぎるだけで。ヴィトスも両親が好きなので、天才だという事を証明するため皆の前で無理やり弾かされた時も、わざと簡単な曲を弾いて皆に「やっぱり」と思わせてから本領発揮してみたり。反抗はするけど、両親と自分の自尊心を傷つけたりはしないんですよね。
一番の理解者である祖父との交流も心温まります。パイロットになる夢を捨てきれず、ヴィトスと人力飛行の翼を作ったり、将来に迷う彼に「迷った時は本当に大事なものを手放すことだ」と大事な帽子を捨ててみせたり、とても素敵なお爺ちゃんでした。
後半はコメディな展開で楽しいものの、家族をピンチから救うために大金を稼ぐというのが微妙に物足りない気がします。もっと天才らしい奇抜な解決策を見せてほしかった…。それで大金を使って本格的飛行訓練シミュレーターを買っちゃうお爺ちゃんには笑いましたが。

■ Comment

こんばんは☆

この映画は昨年の10月に見て、大好きな作品です。先日もチラ見しましたよ~!

邦題ですが、原題のままだと、ちょっと・・・と言う感じで、私的には、

☆ ピアノを愛する彼の気持ちと、
☆ 赤ちゃんの時・幼児期・天才期・隠していた時期・・・を、自分なりに生き抜いて、
☆ またピアノ以外の事も何でも出来るんだって分かった上での、
☆ 最後にピアノの道を選ぶこと、そして最後のコンサート・・・と、

この一連の流れ自体を「コンチェルト」という名前にしているのではないかなぁ?と思いました。

幼児期のヴィトス、よく感じが出ていますよ~♪

追伸:私の感想文をURLに入れさせてもらいました。もし良かったら読んでね☆
2010/01/27 19:51  miri編集

>miriさん

あ、miriさんも好きな作品でしたか~。ヴィトスくん可愛いいし、ほのぼのあったかい作品ですよね。

> この一連の流れ自体を「コンチェルト」という名前にしているのではないかなぁ?と思いました。

お~、素晴らしい解釈ですね。リーボヴィッツの邦題の解釈といい、わたしが思いもよらなかった発想です。ストンと納得できました。

> 幼児期のヴィトス、よく感じが出ていますよ~♪

よかったぁ、ちょっと気持ち悪くなってないか心配でした。くちびるとか(笑)
miriさん、いつもありがと~。ブログDEロードショーのことも熟考してから、また伺いますね~。
2010/01/28 07:22  宵乃
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.