映画「上海の伯爵夫人」観た
つやつやのグランドピアノに映る華やかな社交界
読み:しゃんはいのはくしゃくふじん
原題:THE WHITE COUNTESS
製作:イギリス・アメリカ・ドイツ・中国’05
監督:ジェームズ・アイヴォリー
ジャンル:ロマンス/ドラマ/歴史劇
【あらすじ】1936年、上海。ロシア革命で故郷を逃れ、娘カティアのためホステスとして働くソフィア。彼女はある日、ある事件で家族と視力を同時に失い、酒びたりの日々を送っていた元外交官ジャクソンと出会う。彼女こそ夢の実現に必要な存在だと確信したジャクソンは、夢のバー”白い伯爵夫人”を開き彼女を迎えるが、やがて日本軍による上海侵攻が始まり…。
抑圧された雰囲気のなか、静謐で気品溢れるラブストーリーが綴られます。
ただ、本当に”抑えた”感じなので、やや盛り上がりには欠けるかもしれません。
片や娘さえ幸せになれるならと考えがちなソフィアと、片やかつて思い描いた夢に逃避するジャクソン…。どちらも”自分の人生”には絶望している気がして、情熱というものが感じられないんですよね。
資金作りが”競馬”というのも投げやりですし、店が完成するまでの過程もほとんど描かれていませんでした。
そんな二人がいかにして最後の壁を取り払うのか…というのが見所でしょうか。
娘のカティアや義妹、謎の日本人の存在感もなかなかのものです。
- 関連記事
- 「ローズランド」観た