映画「チェコの古代伝説」観た

読み:ちぇこのこだいでんせつ
原題:STARE POVESTI CESKE
製作:チェコスロバキア’52
監督:イジー・トルンカ
原作:アロイス・イラーセク
ジャンル:歴史劇/ファンタジー
【あらすじ】チェフによってプルタバの湖畔に辿り着いた人々がいた。彼らは木を倒し、家を造り、農耕を始め、その地に根付いていった。その地はチェフの名にあやかって”チェヒ”と名付けられ、彼の死後リプシェという女性が国を治める。だが、やがて彼らのなかに女性の支配者を望まないものが現れ…。
人形アニメ大国チェコの巨匠イジー・トルンカの作品です。
この前の「バヤヤ」がわたし好みだったので楽しみにしていたんですが、今回は歴史劇なうえ説明がほとんどなく、あまりストーリーを楽しむ事が出来ませんでした。
解説を調べてみたところ、建国の歴史を6つのエピソードで描いていたらしく、思い返してもどこからどこまでが一つのエピソードだったのかすら判別できない始末。人間でさえ見分けられない時があるのに、沢山の人形が登場して名前をほぼ呼ばないのはキツいです。チェコの歴史に詳しい人じゃないと、一回で理解するのは難しいかも。
とはいえ映像の美しさは相変わらずで、恋人たちが森で夢のようなひと時(ひざ枕でいちゃいちゃ)を過ごすシーンや、湖での描写は目を見張るほど。youtubeあたりで”jiri trnka”と検索すると幾らでもでてくるようなので、気になる方はそちらでどうぞ。(面倒臭がりでスミマセン) 元々セリフがほとんどないので、言葉が分からなくても問題ないと思います。
トルンカ作品は三つしか観てませんが、「飛び立つ鳥」「芽吹く植物」「音楽とダンス」がよく出てくるんですよね。
…何か意味があるんでしょうか?
- 関連記事
- 「真夏の夜の夢」観ました
- 「バヤヤ」観ました
■ Comment
多くの再見映画の他に、初見で保存したまま見ていないモノもいくつかあり、今年中にと、必死です。(ある程度区切りをつけて、9月までに保存したモノとしました)
それで、トルンカ監督作品は、これと「チェコの四季」だけ残ってて、やっと見ました。
>今回は歴史劇なうえ説明がほとんどなく、あまりストーリーを楽しむ事が出来ませんでした。
そうですね~「バヤヤ」とか「うぐいす」とかと違って、チェコの歴史を知っている人にも意味不明かも???
何となくエピソードが区切られている箇所はありましたよね、6つかどうかは分かりませんが、少なくとも5つ位は分かるけど、見た直後だからだと思います。
>「飛び立つ鳥」「芽吹く植物」「音楽とダンス」がよく出てくるんですよね。
・・・何か意味があるんでしょうか?
まぁ何にしても、美しい芸術作品、で宜しいのでは?この人の人形劇は、映画好き人間なら(うまく出会えたら)必ずモノにしたいですよね~☆
「真夏の夜の夢」だけは特別な作品のような気もします。
あ~あ「チェコの四季」見られるかなぁ???
(今日は見ている間は寝るものかと頑張ったのですが、直後、もうダメで爆睡しました、久しぶりに)爆笑
2010/11/26 15:56 miri〔
編集〕
頑張ってらっしゃいますね!
わたしも減ったと思ったらまた増えてを繰り返しております。・・・でも録画を止められないのが映画好きのさが(笑)
> 何となくエピソードが区切られている箇所はありましたよね、6つかどうかは分かりませんが、少なくとも5つ位は分かるけど、見た直後だからだと思います。
おお、5つもわかりましたか、凄い!
わたしはgoo映画の解説をみてやっとわかりました。でも、エピソード毎の時間経過がわからないと、いまいち整理がつきません。こういうとき説明が少ないのがもどかしいです。
> この人の人形劇は、映画好き人間なら(うまく出会えたら)必ずモノにしたいですよね~☆
そうですね、トルンカ作品を初めて観たときはこんな独自の世界を描く作品があったのかと驚きました。最初に観たのが「バヤヤ」だったので、わたしはバヤヤが一番好きかな。 「真夏の夜の夢」も素晴らしいですよね。
> あ~あ「チェコの四季」見られるかなぁ???
> (今日は見ている間は寝るものかと頑張ったのですが、直後、もうダメで爆睡しました、久しぶりに)爆笑
あはは、淡々としているし内容がわかりにくいのでわたしも眠りかけました。四季のほうもチェコの農村の行事を描いた6つの短編をつなげたものなので、けっこう危ういかな。でも、わりとほのぼのしていて可愛らしい作品ですよ。
あと、お誘いの件、了解しました。忙しそうな方にはやんわり誘ってみたいと思います。
それと、「波の数だけ抱きしめて」はわたしも主人公にうんざりしてしまいました。ラスト前の女の人の反応も引いてしまいます。みどころは音楽でしたね。
2010/11/27 11:32 宵乃
チェコの四季、見ました☆
>四季のほうもチェコの農村の行事を描いた6つの短編をつなげたものなので、けっこう危ういかな。でも、わりとほのぼのしていて可愛らしい作品ですよ。
農村の行事のお話のあとで、宗教的な物語がありましたね・・・最後はとうとうって感じでベツレヘムに到着するし・・・。
お人形は可愛らしいし、仕草も愛らしいのに、何であんなに怖ろしい歌なんでしょうか?現実的でしたね~。
>最初に観たのが「バヤヤ」だったので、わたしはバヤヤが一番好きかな。 「真夏の夜の夢」も素晴らしいですよね。
「バヤヤ」はたしかに素晴らしい作品ですネ☆ 宵乃さんがお好きそうな感じです。 「真夏の夜の夢」は原作者が原作者だからね~。 トルンカ監督、またいつかオンエアすると良いですネ!
ところで、
(1-96) 慕情 (2回目)
最後の5分間だけの映画で・賞
ハハハハハ、覚えていてくれて有難う☆
これはBS-TBSで鑑賞しました。
BS12は、いつもお買い物番組ばかりで見た事なかったんです。
神宮前、ってどういう意味でしょうか?BS12の放送局が東京のその場所にあるのかしら?
とにかく長い間損しました。これからはチェックします。教えてくれて本当に有難う~。
2010/11/28 21:43 miri〔
編集〕
> お人形は可愛らしいし、仕草も愛らしいのに、何であんなに怖ろしい歌なんでしょうか?現実的でしたね~。
宗教的お話はよくわからなかったけれど、あの時代のチェコの農村の生活を描くのに欠かせないものだったんでしょうね。最初はほのぼのしていて、後半は寒々とした雰囲気でしたっけ?
ありのままを描いたという感じでした。
> 「バヤヤ」はたしかに素晴らしい作品ですネ☆ 宵乃さんがお好きそうな感じです。 「真夏の夜の夢」は原作者が原作者だからね~。 トルンカ監督、またいつかオンエアすると良いですネ!
あ、わかりますか。わたしああいうファンタジー世界大好きです。小さい頃はエリナー・ファージョンの児童小説「銀色のシギ」や「ムギと王さま」、「ガラスの靴」、「マーティン・ピピン」シリーズに夢中でした。
トルンカ作品はまだ観てないものがあるので、それをオンエアしてくれると嬉しいなぁ!
> ハハハハハ、覚えていてくれて有難う☆
思わず納得の賞だったので(笑)
ふたりの会話はシャレていた気もするんですが、感想を書けるほど覚えてないし、描きたいシーンもなかったので感想は書きませんでした。ラストは涙でしたね。
> 神宮前、ってどういう意味でしょうか?BS12の放送局が東京のその場所にあるのかしら?
> とにかく長い間損しました。これからはチェックします。教えてくれて本当に有難う~。
すごいすごい、調べてみたら正解ですよ!本社が神宮前にありました。
あと、普段わたしはweb番組表でチェックしてるんですが、それだとジャンル別に色分けしてるから映画を見つけやすいんですよね。あと、わたしのブログのブックマークにある「映画のテレビ放送に関するサイト」の”放送カレンダー”を見ればその月のオンエア作品が一発でわかりますよ~。
2010/11/29 11:14 宵乃