忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「桜桃の味(おうとうのあじ)」観ました

 | ドラマ  com(3) 
Tag:イラン 

桜桃の味
製作:イラン’97
原題:TA'M E GULIASS
監督:アッバス・キアロスタミ
ジャンル:★ドラマ

【あらすじ】車に乗って町を彷徨う男がいた。彼は金に困っていそうな人物を拾っては、町から少し離れた丘に連れてきて奇妙な頼みごとをするのだった。引き受けてくれる人物を探しているうち、彼はトルコ人の老人ゲバリと出会い…。

<ネタバレ注意!>
男の目的が分かるまでは、彼が”獲物を探して町を彷徨う怪しい人物”にしか見えず、青年を車で送ると言い出したときは、猟奇的なことが起こるんじゃないかとハラハラしてしまいました。
でも、彼が青年に頼んだのは「翌朝、木の下の穴にいる自分を呼び、返事がなかったら土をかけて欲しい」というもの。…つまり自殺の後始末ですね。
生きることに絶望し、淡々と自殺の準備を進めていた彼がやっと見つけたのは、病気の子供をもつ老人ゲバリでした。彼は子供の治療費のため仕事を引き受けるんですが、その帰りに昔話を始めます。それは、かつて自殺を決意した彼が木にロープを括ろうとして、ふと手に触れた桑の実を食べ、食べている内に夜が明けてしまったという話でした。
「私は桑の実に命を救われた。見方を変えれば世界が変わる。…君は桜桃の味を忘れてしまうのか?」
本当に思いつめている人がこれを観てどう受け取るかは分かりませんが、少なくとも私は生命の活力を感じました。死をみつめることは生をみつめることと同じということなんでしょうか?
突放した感じの終わり方も独特で印象に残りました。

関連記事
「トスカーナの贋作」感想

■ Comment

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/05/04 11:34  

こんばんは☆

コメントを有難うございました☆

イラストも記事も、この映画に対する宵乃さんの優しい
温かいお気持ちを感じました。

私は常々、自殺関係には腹が立つうえに
今現在、たとえ年寄りとはいえ病に立ち向かっている人間や
それをささえる医者看護師と毎日話していると
どうしても、この主人公は許せなかったのです。

甘えて、生きていたら起こしてほしいなんて、
勝手に〇ねと思ったのです。

あとは、最近この監督作品で「オリーブの林をぬけて」を見て
ゲッソリきていたところ、またまた映画製作を見せてくれて
もう心底イヤになってしまったんです。

>本当に思いつめている人がこれを観てどう受け取るかは分かりませんが、少なくとも私は生命の活力を感じました。死をみつめることは生をみつめることと同じということなんでしょうか?
>突放した感じの終わり方も独特で印象に残りました。

宵乃さんとは正反対になってしまいました。
万一、いつか先で再見なさったら、是非お話したいと思います。
私はこの映画の事は、ずっと先でも忘れない自信がありますので(笑)。
その時はどうぞよろしくお願い致します。


.
2019/05/04 20:01  miri〔編集

>miriさん

> イラストも記事も、この映画に対する宵乃さんの優しい
> 温かいお気持ちを感じました。

ありがとうございます。もうほとんど覚えてないので、今見て同じように感じるかはわからないですけど、このイラストは自分でも結構気に入ってます。

> どうしても、この主人公は許せなかったのです。

私は鬱とか心の病気は、化学反応というか物質的なものだと考えているので、それで受け取り方が違うのかもしれませんね~。
…なんというか、臓器同士の連絡はホルモンという化学物質でやっているし、脳内の連絡は神経伝達物質でやってるじゃないですか。で、そういう分泌物っていうのは、体のつくりや状態によっては作りすぎたり、処理しきれなくなったりするものです。

例えば花粉症だと、花粉というストレスを対処しようと過剰反応を起こして、ヒスタミンやら何やらが分泌されて体に影響を与えますよね。
それと同じで、脳もストレスを受けると緊張状態にする物質を分泌するんですが、それが過剰になると脳細胞を傷つけたり心や体に影響を与えます。

同じく幸せを感じたりリラックスしたりするのも脳内伝達物質の分泌量が関係あるだろうし、人によって分泌量が違うのは当たり前で、同じ状況化に置かれていても人によって楽しさや辛さは違います。
同じ花粉の量にさらされても、何の症状もない人がいれば寝込むほどの人もいるのと同じで。

脳はそこらのPCなんか比べ物にならないくらい精巧で繊細なものだと思うし、PCだって雑に扱ったり酷い環境に置いておけば起動できなくなったりフリーズしたりするんだから、脳だって同じかそれ以上。そんな状態になれば当たり前のことができなくなるし、当たり前のこともわからなくなる…と考えています。

そういうのってぱっと見ただけでは健康な人と区別がつかなかったりするので、他人に関わろうとしたことはむしろ助かるための努力をしているように思えます(初見時もそう思ったかはわかりません)。鬱状態は助けを求めるのにも努力が必要な状況だと思うので…。

> あとは、最近この監督作品で「オリーブの林をぬけて」を見てゲッソリきていたところ、またまた映画製作を見せてくれてもう心底イヤになってしまったんです。

同じ監督作品を続けて見ると気付きがあったりもしますが、いいことばかりではないですね。お疲れさまでした。

> 万一、いつか先で再見なさったら、是非お話したいと思います。
> 私はこの映画の事は、ずっと先でも忘れない自信がありますので(笑)

はい、いつか再見したらまたお話しましょうね~。
コメントありがとうございました。
2019/05/05 09:03  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

『桜桃の味』
『桜桃の味』 1997年/イラン/98min 【製作・監督・脚本】アッバス・キアロスタミ 【撮影】ホマユン・パイバール 【出演】ホマユン・エルシャディ/アブドルホセイン・バゲリ <カンヌ映画祭パルムドール受賞> 今夜で人生を捨てようと決心したバディ。 自殺の後始
シネマな時間に考察を。|2010-03-26 17:41
.