忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「ヤング・ゼネレーション」観ました

 | 青春ドラマ  com(5) 

ヤング・ゼネレーション
読み:やんぐぜねれーしょん
原題:BREAKING AWAY
製作:アメリカ’79
監督:ピーター・イエーツ
ジャンル:★青春ドラマ/スポーツ

【あらすじ】浪人中にも関わらず自転車レースに夢中なイタリアかぶれのデイブ。父親の小言も聞き流し仲間と地元で遊んでいたある日、大学生たちともめ事を起こす。仲裁が入り、毎年この町で開催される自転車レースで決着をつける事になるが…。

ストーリーは単純なもので、将来の不安や父親との溝、仲間とのすれ違いや大学生との対立を、自転車レースに挑戦することで乗り越えてゆく、という感じ。原題の意味は、自転車や様々なレースで、急にペースを上げて相手との距離を空け、置き去りにする戦法のこと。
私は何故か四人組を見分けられなくて、前半はどれが誰のエピソードなのか分からなくなったりもしたんですが、自転車レースで一度は敗れるも、父親の励ましや仲間の助けのおかげで見事トロフィを手にしたラストには、爽やかな感動を味わえました。

とくに父親の厳しい言葉の裏に隠された深い愛情が良い!
勉強も仕事もせずに自転車に夢中なのを叱り飛ばしていた彼が、レースでイタリアのプロ選手の妨害に遭って負けた息子に「毎回トロフィーを持ち帰らなくてもいいんだよ」と優しく慰めたのにはぐっときます。
大学生との対決でも自分の事のように一喜一憂していて、わだかまりが完全にとけたんだなと嬉しくなってしまいました。
そして、なんと言ってもラストのオチ!
フランス人の女の子に一目惚れしたデイブが、父親とすれ違いざまに一言。
『ボンジュール、パパ!』
あんぐりという表現がピッタリの父親のどアップがたまらなく好きです。

■ Comment

こちらもお邪魔します☆

再見しました☆
昨年DVDが発売になって、すぐに買ったのですが、
初見時に見た月(6月)に見ようと思い、取ってあったら、何と見たのが4月で!

気付いたのが6月だったので、どうしようと思いつつ、
やっとこさ、今年中にと思い、見ました。長々すみません。

>とくに父親の厳しい言葉の裏に隠された深い愛情が良い!
>「毎回トロフィーを持ち帰らなくてもいいんだよ」と優しく慰めたのにはぐっときます。
>大学生との対決でも自分の事のように一喜一憂していて、わだかまりが完全にとけたんだなと嬉しくなってしまいました。

この映画はやっぱり素晴らしかったです♪
フィルムの状態からして70年代の映画そのものでしたし、
懐かしくて胸が締め付けられ、どうにもならなかった・・・

でも、今回はこのお父さんと奥さんのお母さんのふたりに目が行きました・・・
初見時は主人公たちと同世代だったのに、今では大学生の母、ご両親と同世代ですものね~。
でも、どちらの立場から見ても、最高に良い映画だなぁ~と、しみじみ・・・。

>そして、なんと言ってもラストのオチ!
>フランス人の女の子に一目惚れしたデイブが、父親とすれ違いざまに一言。
>『ボンジュール、パパ!』
>あんぐりという表現がピッタリの父親のどアップがたまらなく好きです。

これはもう、手を叩いて、涙流して、笑いましたよ~!
うっすらと覚えてはいたんだけど、ハッキリとあの顔を目の前にするとね~!!!
ホント、再見出来て良かったです☆

今回は記事にしませんが、以前コメントを頂いてある記事があるので、
TBさせて頂きます♪

・・・ところで、イラスト、前には、あったような気がするのですが・・・???
思い違いなら、お許しください(ペコリ)。
2011/11/30 14:51  miri〔編集

>miriさん

再見までに紆余曲折ありましたか(笑)
思い入れの深い作品というのは、再見するのにも心構えが必要ですもんね。
いつかわたしも胸締め付けられる思い出の作品を再見したいです。

> 初見時は主人公たちと同世代だったのに、今では大学生の母、ご両親と同世代ですものね~。
> でも、どちらの立場から見ても、最高に良い映画だなぁ~と、しみじみ・・・。

いいですね~、わたしもこれからそういう体験が増えていくんだろうなぁ。
昔と変わらず最高の作品といえる再見だなんて、本当に素敵です。
ラストも心から楽しまれたようでよかったです♪

> ・・・ところで、イラスト、前には、あったような気がするのですが・・・???

これは残念ながら描いてないんですよ。いつか再見した時に追加しますね~。
2011/12/01 10:44  宵乃

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/05/05 18:40  

No title

>ストーリーは単純なもので
青春映画は王道というか、単純なお話こそ、
共感できて、彼らの世界に入り込めますね。

>私は何故か四人組を見分けられなくて
自転車の子以外は結構似た感じでしたよね。

>あんぐりという表現がピッタリの父親のどアップがたまらなく好きです。
そうそう!あのお父さんの表情がまたいいんですよね!!

イラスト、空の色がステキです!
風になびく感じの髪もいいですね~。
2014/01/27 21:09  マミイ編集

>マミイさん

> 青春映画は王道というか、単純なお話こそ、
> 共感できて、彼らの世界に入り込めますね。

そうそう、普遍的だからこそ共感できますよね。
そこにみせ方の上手さと個性も加わって、印象的な作品になってました。

> 自転車の子以外は結構似た感じでしたよね。

よかった~、わたしだけじゃなかった!
パッと見て見分けられる4人組だったらもっと良かったなぁ。

> そうそう!あのお父さんの表情がまたいいんですよね!!

再見することがあったら、今度はこのお顔を描きたいです(笑)

> イラスト、空の色がステキです!
> 風になびく感じの髪もいいですね~。

ありがとうございます♪
無性に自転車に乗りたくなる作品ですよね~。
2014/01/28 10:32  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

300・BRAKING AWAY (ヤング・ゼネレーション) 1979・AMERICA
↓ VHSの画像です。 1980年4月20日(日) ○○座にて (2本立て) (19歳) Directed by ピーター・イエーツ (年なのに若い感覚ですてきと思う) 「ヤング・ゼネレ...
映画鑑賞の記録|2011-11-30 14:52
.