映画「わが谷は緑なりき」観ました

読み:わがたにはみどりなりき
原題:HOW GREEN WAS MY VALLEY
製作:アメリカ’41
監督:ジョン・フォード
原作:リチャード・リュウエリン
ジャンル:★ドラマ/ロマンス
【あらすじ】19世紀、ウェールズの炭鉱町。炭鉱で働く父や兄たちをみて育った末っ子ヒュー。しかし、不況による影響はこの町にも表れ、賃金カットに抵抗する兄たちは父と対立し家を出る。静かになった家に寂しさを覚えながら、少年は様々な不幸を乗り越え成長してゆく。
不幸の連続ともいえる少年時代なのに、彼の目を通して見る”緑の谷”は美しく輝いていました。
窓辺からのぞく春の気配や、木漏れ日が降り注ぐ緑の谷のシーンでは、まるでその場にいるような感動を覚えます。上のイラストではちっとも伝わってきませんが、モノクロ映画とは思えないほどに鮮やかな印象を受けました。
そして、その映像に負けないくらい登場人物が魅力的で、とくに頑固おやじと肝っ玉母ちゃんのコンビは最強です。ヒューと数学を教わる父親に、「穴のあいた風呂おけに水を入れたりするものか」と母親が茶々を入れるシーンには笑わされました。
こうやって、辛い出来事も美しい思い出として振り返ることが出来るのは、大好きな家族や町の人々との思い出があったからこそなんだなと、しみじみ思いました。
- 関連記事
- 「怒りの葡萄」観ました
- 「バファロー大隊」観ました
■ Comment
こんばんは。
自分もこの作品、好きです。
お書きになられているように
辛いエピソードも多いはずなのに
あのラストを観ると
なんとも言えずに幸せな気持ちに
なります。
こんにちは
> あのラストを観ると
なんとも言えずに幸せな気持ちに
なります。
そうですね、不思議と幸せな気持ちになります。
ヒューの、思い出を慈しむ心が伝わってくるからでしょうか。
彼の心の中では、今でも大切な人たちが生きているのだと感じました。
2009/02/28 11:38 宵乃
BSから録画して見ました。
「猿の惑星」で有名なロディ・マクドウォールが、まだ声変わりする前の少年だった頃、こんな素晴らしい映画に出ていたんですねー!まさに天才子役です。
頑固親父と肝っ玉母さんのコンビ。僕も好きです。だけど、雇用や賃金に関してあれだけ苦しければ息子達が不満を持って家を出てしまうのは仕方ないです。まるで現在のどこかの国を見ているような・・・・・・(^^;
この映画はウェールズで撮影したかと思ったら、カリフォルニア州に作られたオープンセットなんですね。セット作りに金も労力もかかった事でしょう。
いろんな場面で聞かれる合唱。歌詞がそれぞれの場面に合っています。あれは聖書を元にした歌でしょうか?勉強不足ですみません。
2010/10/22 17:56 間諜X72〔
編集〕
いらっしゃいませ~!
「猿の惑星」はあまりちゃんと観たことはないんですが、彼がお猿さんをやってたとは!
この頃の健気で可愛らしい彼と同じ人物とは思えません。さすが子役の頃から役者をやってただけあります。
> この映画はウェールズで撮影したかと思ったら、カリフォルニア州に作られたオープンセットなんですね。セット作りに金も労力もかかった事でしょう。
カリフォルニアですか~、昔はCGもなかったのに上手に見せますよね。CGが悪いとは思いませんが、こういう作品をしっかりと残していきたいものです。
> いろんな場面で聞かれる合唱。歌詞がそれぞれの場面に合っています。あれは聖書を元にした歌でしょうか?勉強不足ですみません。
いえいえ、わたしこそいつも間諜X72さんに教わってばかりですみません。あまりよく覚えてませんが、讃美歌っぽい歌でした。サントラが出ているようですね。
2010/10/23 10:14 宵乃
宵乃さん。おはようございます。
この映画で末っ子ヒュー(ロディ・マクドウォール)の姉アンハードを演じたモーリン・オハラが10月24日老衰の為亡くなりました。95歳。まさに天寿を全うしましたね。
この映画では、アンハードは炭坑主の息子へ嫁いだけど、結婚に破れ谷に帰ってきた。しかし、グリュフィード牧師との心ない噂をたてられる。人々の偽善に傷ついたグリュフィード牧師は谷から去る決意をする。切なかったです。
>「穴のあいた風呂おけに水を入れたりするものか」
勉強しても頭の中に入らない。日本では笊(ザル)ですね・・・(苦笑)。
2015/10/26 06:36 間諜X72〔
編集〕
おはようございます。
95歳ですか~、それはそれは。どんな方なのかまったく記憶にないです…。
> この映画では、アンハードは炭坑主の息子へ嫁いだけど、結婚に破れ谷に帰ってきた。しかし、グリュフィード牧師との心ない噂をたてられる。人々の偽善に傷ついたグリュフィード牧師は谷から去る決意をする。切なかったです。
う~ん、もうすっかり忘れています。
昔から田舎町などでは、そういう事が多かったんでしょうね。
> 勉強しても頭の中に入らない。日本では笊(ザル)ですね・・・(苦笑)。
あはは、どの国でも似たようなことわざはあるものですね~。
2015/10/26 07:46 宵乃
.