アニメまとめ感想(9/21~9/30)
最後まで見た夏アニメ感想と、秋に見る予定のアニメです。秋アニメは2期や2クール目が多いから、新作は心を鬼にして切りまくらないとだめかなぁ…。
9/21「自動販売機に生まれ変わった俺は」
「いらっしゃいませ」「またのご利用をお待ちしております」などの特定の音声でしか会話できず、自分では歩けない自動販売機が主人公でどうやって話を進めるのかなぁと思ったら、出るわ出るわ珍しい自動販売機ネタが!エロ本やらドライアイスやら、酸素やら機転をきかせて仲間のピンチを救う展開が結構面白かったです。とくにハッコン一人(台?)でボスを体内から爆破する展開にはびっくりしました。また、人間と自動販売機の絆が終盤にはキス(お礼)するまでいくのは高レベルすぎるというか、ヒロインすごいなぁと。視聴者は主人公の脳内イメージで表情・感情豊かなのがわかるけど、ヒロインから見たら完全に無機物なのに。元から察する能力が高い子で、ほぼ最初から心は寄り添ってる感じだったよね。一方で、ゾンビ少年のエピソードでは普通に話せないことをこれほどもどかしく思うことになるとは…。悲しみを伝えることもできない寂しさを感じました。2期もこのクオリティを保ってほしいです。
9/22「悲劇の元凶となる最強外道ラスボス女王は民の為に尽くします。」
かなりテンポよくなっていて見やすかったけど、ラスボスチートなアクションをアニメで見るとちょっと笑えました。非力設定なのに、ゲームでそういうシーンがあれば剣を振り回したり身長よりも高いジャンプができるという。そういうゲームの強制力が主人公の将来への不安にも繋がってると思うのに、あまり説明してなかったような?見逃した?とりあえず一番お気に入りのヴァルとセフェク、ケメトの疑似家族っぷりを見られて満足です。でも足を舐めるのは原作でも思ったけどキモイ。そもそも自分より身分の高い異性に許可もなく触れること自体が不敬では。王族にも断る権利があるでしょうに。ジルベールもやらかした後でしてたし、つま先にキスするにしても靴を脱がせる必要ないと思う。水虫のオッサン王侯貴族にも同じようにできるならあの世界の常識と納得できなくもないけど…。それはともかく、この作品の一番盛り上がるところはまだまだ先なので、2期3期の予定がどうなってるのか気になります。
9/23「百姓貴族」
漫画家になる前の農家やってた頃を面白おかしく描いたエッセイ漫画ということで、「鋼の錬金術師」や「黄泉のツガイ」とは全然違う感じかと思ってたら、ギャグのノリは同じで楽しかったです。こういう生命に深くかかわる日常だったからこそ、ああいう漫画が描けるんだなと納得できたし。そして、害獣対策や防疫、農作物や家畜に合わせた生活、せっかく作ったのに廃棄しなければならない時もあることなど農家の事情を分かりやすく伝えていて勉強になりました。たった5分なのにギュッと詰まってます。私たちの生活にも深くかかわっていることなので、年齢関係なく楽しめるって大事だよね。学校の教材にもよさそう。いつか2期もやってほしいです!
9/26「無職転生II」
端的に言うと今回の話って「主人公のEDを治療する話」なんだけど、普通に純愛物語として感動してしまった。原因となった出来事から自覚するまでの心理描写をしっかり丁寧に描いているから主人公の気持ちに寄り添いやすいし、学校に通うようになってからのフィッツ先輩とのもどかしい距離感が恋愛ものとして雰囲気盛り上げてたよね。EDっていうと具体的過ぎて忌避感あるかもしれないけど、心の病と言えば身近に感じられる。媚薬に頼ったところは薬なしで今後大丈夫だろうか…と少し思ったけど、翌朝のトラウマを刺激する出来事からの戻ってきたシルフィで完全に立ち直ったと安心できました。こことフィッツの本名を確認するシーンの描写は本当に素晴らしかった!ここまで性について誠実に描いたアニメ作品ってかなり珍しいのでは。1期の頃からシルフィ推しだったので幸せそうな彼女が見られてよかったです。2クール目は来年4月か…。ラブラブ新婚生活が見られるのかな?
9/26「ゾン100」
まだ終わってないけど遅れるようなのでひとまず10話までの感想。とりあえず何で深夜じゃなく日5枠で放送したんだろう。出だしからブラック企業時代の鬱描写が重いし、即切られる可能性が高いのでは…。Aパートでじっくり描いてたのは、原作知ってても見てて辛かったし。ゾンビの汚さはカラフルな血しぶきで多少誤魔化してはいるものの、子供に見せるにはちょっと…という塩梅。漫画では気にならなかった点も、カラーでアニメだと気になるもんだなぁと思いました。でも、主人公が吹っ切れてやりたいことを叶えていく展開になってからは、慣れたのもあっておおむね楽しめました。やっぱりケンチョーが登場してからが本番だよね。声もみんなぴったりだったし主題歌も明るくていい。素直に深夜枠でやればよかったのに。
9/29「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」
昔、コミックも買い集めるほど嵌ってたので、こんなエピソードあったなぁと懐かしく思いながら見られました。何気にあの時代のことを学べる内容で驚いたんだけど、そういえば吹き出し以外の説明文読み飛ばしてたわ…。アニメ化様様ですね!アクションシーンも格好良かったし、顔の作画は微妙になっていったものの(とくに女性陣)格好いいシーンはちゃんと格好良くって満足です。声もみんなイメージ通りだったし。2クール目は京都編までやれるのかな?雷十太先生のことは印象に残ってないので何話くらい使うのかわからん。早く斎藤さんがバリバリ出てくるところを見たいです。
9/30「聖者無双」
見る予定リストに入れ忘れてました。作画がかなり酷かったしダンジョン攻略の下りは飛ばしすぎなのではと心配になったけど、主人公の通り名とかクスクス笑えるところもあって嫌いじゃないです。地道な修行を描いた作品って最近減ってるから、結構貴重かもしれない。これで女の子が可愛ければ…。って終盤に出てきたロリは普通に可愛いじゃないですか!なぜ大人は微妙なのか…。壮大な話になってきたところで終わってしまって残念。
9/30「デキる猫は今日も憂鬱」
飼い主と大きな猫の2人だけのエピソードが多めで若干物足りなさもあったものの、お互い大好きなのが伝わってきてほのぼのしました。猫が働きすぎ&人間の方が堕落し放題で将来が心配になるけど(汗)。でもお互いがお互いに救われてるし、それぞれいちおう自分の時間も楽しんでるから、いい関係なんだろうな。OP・EDが良く、諭吉も可愛くて毎週の癒し時間になりました。
◆秋に見る予定のアニメ◆
「シャングリラ・フロンティア」クソゲーマニアがフルダイブ型VRの神ゲーに挑戦するお話。主人公目線で未知のゲームを楽しむ感じの作品っぽいので、ゲーム好きなら楽しめそう。
「SPY×FAMILY」2期。安定して楽しめる。
「鴨乃橋ロンの禁断推理」推理もの?この漫画家さんの絵が好きだったので一応チェック。
「星屑テレパス」女子高生4人でロケット作りに挑戦する青春もの。久しぶりに女の子がわちゃわちゃしてるのが見たくなって。
「でこぼこ魔女の親子事情」ロリ魔女が赤子を拾ったら、マザコンのグラマラスな娘に育つコミカルな作品。仲良し親子が可愛いので。
「ミギとダリ」復讐のため”1人の”養子としてある村へやってくる双子のお話。シリアスな雰囲気なのに、たまに双子が謎のアクロバティック技能を見せてシュールな笑いが。とりあえずチェック。
「婚約破棄された令嬢を拾った俺が、イケナイことを教え込む」タイトルがアレだけど、教える内容は健全な楽しいことっぽい。ほのぼの日常物かな?
「魔法使いの嫁」SEASON2の2クール目。待ってた!
「葬送のフリーレン」アニメの初回放送が金曜ロードショーという前代未聞の試み。普段アニメ見ない層にも見せて劇場版をやる予定なのかな?作画など気合入ってたし、内容もクスリと笑えたりしみじみ感動したり期待できる出だしで最後まで見られそうです。
「はめつのおうこく」魔女狩りで育ての親を殺された人間の少年が人間たちに復讐するお話。絵が結構好きな感じなので。
「冒険者になりたいと都に出て行った娘がSランクになってた」ファザコンの娘は里帰りしたいのに、自分にしかできない仕事が舞い込みすぎて里帰りできないお話?マザコンアニメとバランスをとって。
「最果てのパラディン」ちょうど「続きやらないな~」と思ってたところだった。相変わらず女顔の主人公だけど、中身は男らしくなっていくのかな?
「ティアムーン帝国物語」革命により処刑された王女が死に戻りして、ひたすら自分の未来のために頑張るお話。主人公の声が苦手だけど原作の評判はいいみたいなのでチェック。
「薬屋のひとりごと」後宮に下女として売られ、仕方なく年季を務めようとするが美形の宦官に気に入られ波乱万丈な人生を送る薬マニアな少女のミステリー&ラブコメ&ファンタジー。原作が好きなので。