忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

Switch版「Stardew Valley」が沼すぎるよ!

 | ゲーム  com(2) 

超久しぶりのゲーム記事です。ちょこちょこ言ってたんですが、海外のインディーズゲームでカントリーライフRPGの「スターデューバレー」にドハマりしてます。現在進行形で。
すでにセーブデータが二つあって、リバーランド牧場で300時間、ビーチファームで200時間ほどプレイしてるのにまだ遊び足りないんだから元取れすぎでしょう(セール時に1000円で購入)。嵌るだろうなとは思ってたけど、ここまでとは…自分でも驚きです。
でも、始めたばかりの頃は「住人の顔と名前が一致する気がしない!」とか「道が覚えられなくて牧場に戻る前に力尽きた!」とか「釣りが難しすぎて絶望した!!」とか挫折しかねなかったんですよね。いつもならポイっと投げ出すところ、やはり嵌る予感を無視できずに粘ったかいがありました。ちょっと調べれば、攻略情報やwikiがすぐに見つかるのもヘタレゲーマーとしてはありがたかったです。

どんなゲームかというと、ブラック企業で精神を疲弊したプレイヤーキャラクターが、おじいちゃんから受け継いだ農場(放置されて荒れ放題)に引っ越して田舎暮らしをするというもの。やらなきゃいけないことが決まっているわけではなく、農業や畜産に集中してもいいし、森のめぐみを採取したり、釣りをしたり町の人と交流したりのんびりまったり暮らしてもいい。やり込み要素も用意してあって、森の精霊に貢物をささげて谷の放棄された施設を修理してもらったり、モンスターの出る鉱山・洞窟などの最奥を目指したり、博物館への寄贈や釣り、料理などのコンプリート要素もあります。
…まあ、凝り性なので結局全部やるんですけどね!
ビーチファームのデータではパーフェクション狙わないつもりだったのに、昨日達成してしまったし。5年目春だったけど、結婚する前に家の中に結晶コピーマシンとかを敷き詰めようと頑張ったので、それをしなければ4年目秋には達成できてた。前回より確実に効率よくなってるので、次はもっと早く!と次の牧場に夢馳せてます(笑)

1回目のリバーランド牧場では何もかも手探りで、釣り目当てで選んだ狭い牧場に苦労しました。それが「Stardew Valley planner v2」という牧場のどこに何を配置するか計画できるWEBサービスを見つけ、計画する楽しさにドハマりしたわけです。畑や牧草地をいかに確保するか、導線を考慮して施設を配置して毎日の負担をいかに減らすか考えるのが楽しいんですよね。それに気付けたので、最初にリバーランドを選んだのは良かったのかもしれません。
使い辛い部類であるリバーランドのメリットとしては、中央の島部分をそのまま家畜の放牧地にできるから柵がほとんどいらないことですかね。狭いから土地を持て余すこともないし、色々試すのにも小規模だからこそ入れ替えしやすい。養蜂を試した翌年に果樹園に変えたり、やっぱり畑に戻したり。

リバーランド
これは「Stardew Valley planner v2」で作った画像の温室の位置をお絵かきソフトで修正したもの(クリックで大きい画像が見られます)。
牧草育てすぎ(笑)
切り株は樹液採取用の樹木で、左下の何もない場所は植林場になってます。最終的にジンジャーアイランドの農場でいくらでも稼げるから、この牧場は上半分にみっちり詰め込んで満足してしまいました。他の牧場主さんのようにオシャレな牧場とは程遠いけど愛着はあります。
そういえば、ダチョウのたまごが孵る日にブタが生まれて、一時期デラックス家畜小屋で13匹飼ってました。毎日一匹だけ餌を食べられず機嫌が悪くなってしまうのでドナドナしたけど。
あと、このデータでは結婚せずクロバスと同棲しました。家に飾られたクロバスの像をまじまじ見つめるクロバスの心情が気になる!

2つ目に選んだビーチファームは、砂地でスプリンクラーが使えないのが特徴。牧草は生えるし広いので、放牧必須なブタさんを大量に飼うのに適したマップです。ついでに自動ナデナデ装置が購入できるjojaルートとも相性がいい。
ただ、私はどうしてもブタさんがカワイイと思えず、羊飼いの特化職を選びモフモフ羊さん牧場にしました。羊飼いなら友好度が高く機嫌が良ければ毎日ウールを生産するので、家畜小屋の動物の中ではブタさんに次いで稼げます。24匹分のウールをすべて布にすると毎日35枚前後になるので、1頭につき年間9万ゴールドくらいは稼げてるはず。(布564G×35枚×112日÷24匹=92,120G)
しかも、羊さんは放牧しなくても大丈夫なのでナデナデが楽だし、可愛いから癒される!
年間20万くらい稼げそうなブタさんと比べて金策面で苦労するかと思ったけど(職人の特化職も取れないし)、最初から用意された畑(イリジウムスプリンクラーを使って192マス)がリバーランドの時より広いので全然困りませんでした。やっぱ古代のフルーツワインは強いなぁ。
”せんいのタネ”の有用性に気付けたのも大きかったですね。グングンノビールハイパーを192個作って古代のフルーツを育て、秋の最終日にせんいのタネを植えて無期限に肥料維持できるとか。これで年10回収穫できる!

ビーチファーム
そしてこれが現在のビーチファーム(クリックで大きい画像)。放牧してた頃の名残で避雷針を柵代わりに使ってます。鶏小屋には現在パイナップルの植木鉢が並んでるけど、もしソーラーパネルと結晶コピーマシンの増設が終わる前に金の魔女が来たら金のニワトリを育てる予定。
あと温室の果樹18本をぜんぶバナナにするのが大変でした。畑の周りには、前回狭くて建てられなかったジュニモ小屋を4つ。ジュニモ可愛いなぁ。
下の見切れてる部分には植林場と牧草地帯が広がってます。たぶん私、牧草刈るのが好きなんだ。
今回はプレイヤーキャラを男にしたのでヘイリーを嫁に迎えました。スクールカースト上位にいそうな雰囲気なのに、牧場で写真撮って泥だらけになってはしゃぐギャップにやられたんだよ。でもたぶん子供は持たない(毎日午前2時直前に帰宅)。羊さんで我慢してね…。

次はフォレスト牧場か4コーナーズファームで、リミックスバンドルにしてゆるいミックスシード縛りにしようかなと思ってます。ルールはこんな感じで。

  • 1、基本的に買っていい種はミックスシードのみ(クラフトはOK)
  • 2、手に入れた作物をタネ製造マシンで増やすのはOK。
  • 3、古代のフルーツを育てていいのは温室のみ。
  • 4、耐えられなくなったら、バンドル・ストーリークエスト(Qiや金のクルミ関連も)・特別注文・実績解除に必要なもので、ミックスシードに含まれない作物は必要な分だけタネを買ってもいい。

たぶん1年経っても公民館が復興できなかったら耐えられなくなると思う(笑)

■ Comment

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2023/05/05 15:29  

非公開コメントありがとうございます

記事を楽しんでいただけたようで嬉しいです。
スタバレ楽しいですよね~。あんまり時間を吸い取られるので、封印した方がいいかと本気で悩むくらいに…。
modを導入できないのがSwitch版の辛いところですが、それでもこんなに楽しめるんだからすごいです。制作中のチョコレートショップの方も気になるところですね!
2023/05/06 08:24  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.