映画まとめ感想(6/2~6/5)
6/2「クリムゾン・ピーク」
ギレルモ・デル・トロ監督かぁ…。全体的には雰囲気があったし退屈はしなかったんだけど、ヒッチ・コックの「汚名」を軽くパクってるよね?【鍵を盗んだか確かめるためにヒロインの目の前に鍵束を置いて部屋を出る】【毒を少しずつ盛られて動けなくなる】【身内女性の言いなりの犯罪者】【ヒロインのことは本当に好きだった】辺りが共通点で、スパイものとゴシック・ホラーの違いはあるけどアレンジしました感がすごかったです。そこにがっかりしたし、他の印象的なシーンとかも何かのパクリなんじゃないかと疑ってしまいました。あとヒロインがトーマスに惹かれていく過程が薄い。
6/3「グリーンブック」
1960年代アメリカの人種差別をやんわり描いた実話もののロードムービー。直接的な暴力描写は確か白人同士の殴り合い(主人公から一方的?)くらいだったので、今までの重い作品と比べるととても見やすかったです。悲惨な描写がなくても差別の理不尽さは感じられたし、成功した黒人でもこの扱いなんだから”労働者”としてしか見られていない人たちは…と想像させられます。そしてチンピラみたいな主人公トニーと天才ピアニストDr.シャーリーとの距離が縮まっていく過程も丁寧で良かったです。黒人が使ったコップを捨てるようなトニーが、ドクターのピアノを聞いて初めて敬意を抱くシーンが印象的。音楽は易々と壁を飛び越えるんだなぁ。そして用心棒として必要だったからトニーを雇っただけだったドクターも、彼の家族想いな一面や熱い性格を知って心を開いていく。たぶん人種の違いがなくても反発してただろう二人だから、深まっていく友情にほっこりできました。ロードムービーはこうでなくっちゃね。夫の成長を優しく見守る奥さんの存在も輝いてました。タイトルは黒人向け旅行ガイドブックのことで、こんなものがないと旅もできない社会を象徴してるのかな。
6/5「地球の静止する日」
のんびりした雰囲気のSF作品でした。テーマ自体は真面目なはずなんですけど、異星人が地球にメッセージを伝えるのにどうしても全世界に平等に伝えなきゃ嫌だい!と我がままを言ってるのが滑稽で…(汗)そんな科学が進んでるのに全世界電波ジャックとかできないんですか。そもそも最初は通信でメッセージを送って、ある程度信頼関係を築いてから地上に降りた方がトラブルが少ないと思う。それに、どんなに人類が愚かでも自分たちより圧倒的に進んだ技術を持った星の使者を生死問わず捕えろ、なんて命令は出さないでしょう。ラストの使者の演説は”世界の警察官アメリカ”の宣伝みたいで、フォローしたつもりだろうか。人間と見た目は変わらない異星人クラトゥと、地球の少年との交流は微笑ましかったです。最後は少年出なかったけどね。