忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画まとめ感想(5/24~5/26)

 | 映画  com(8) 
Tag:にゃんこ 

最近ぜんぜん一言感想になってないので「映画まとめ感想」に変更。しばらくは溜まった録画を見ていきたいです。

5/24「シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション」
見た目のクオリティが高いと評判だったので気になってた作品です。確かにリョウもカオリも違和感ないですね~。元の絵柄があまり日本人らしくなかったので、しっくりくるくらい。原作の内容はそれほど覚えてないものの、見覚えのあるやり取り(主にリョウとカオリの喧嘩)もあって「シティハンターだなぁ」と思えました。原作とテイストが違うんじゃないかと思える箇所もあるけど、序盤からアピールしてるので「あ、これはこういう作風なんだな」と受け入れられます。個人的にはパンチョが無自覚で回りに被害を出してるところが「ひでぇ」と思いながらも笑ってしまいましたね。ジルベールとベッドカーチェイスしてる下りは大爆笑。原作も結構昔ながらの暴力的なギャグが溢れてたので、これくらいでちょうどいいかも。原作へのリスペクトが溢れてました。

5/25「ねことじいちゃん」
心温まる作品でした。岩合さんが監督をしてるだけあって猫がみんな生き生きしてるんだけど、ドラマの方もじんわり沁みる感じでとても良かったです。人間も猫も関係なく、そして年も関係なく人生を楽しんでいいし、喧嘩したっていい。みんな自分らしく生きてもいいじゃないか、というおおらかさを感じました。じいちゃん役の志の輔さんが猫ちゃんと仲良しで、猫ちゃんが人の扱いに慣れてるのか、志の輔さんが猫の扱いに慣れてるのかは分からないけど、本当の家族みたいだったのも良かったです。倒れた時、真っ先にタマが閉じ込められないよう戸に手を伸ばすところは泣けた…。ダンスホールのエピソードと、亡き奥さんのレシピノートにまつわるエピソードも好きですね~。あの島で猫と人が穏やかに暮らす風景が印象に残りました。ゆったりと考える時間を与えてくれる作品だと思います。

5/26「禁断の惑星」
これはすごい。1956年制作でCGなんて使えない時代なのに、質の高いSF作品になってます。当然お金はかけてるんだろうけど、それ以上にセンスがあふれてるんですよね~。とくに遺跡の描写が素晴らしい。石造りに見える扉が開いていって、その奥には高速でエレベーターみたいなのが行き交う空間があってテンション上がりました(説明が下手すぎて伝わらない!)。あと化け物との戦いのシーンも、たぶんアニメーションのセル画を映画のフィルムに重ねて撮っていて、CGにも負けない存在感を発揮してました。表現力高いなぁと思ってたらディズニーが協力してたんですね。さすがすぎる…。ヒロインの扱いは微妙だけど可愛かったし、よちよち歩くロボットのロビーも可愛くて好き。イドの怪物の正体には驚かされたし、これぞSFという満足感がありました。

5/26「底抜け大学教授」
気の抜けるコメディだなぁと思って見てたら、終盤で思いがけず泣かせてくるからびっくりしました。最近、涙腺ゆるすぎるせいかもだけど(汗)「ナッティ・プロフェッサー」がこれのリメイクなんですね。たぶんかなり違っていると思う。どちらかというと雰囲気は「ナポレオン・ダイナマイト」に近いかも…?薬で変身してイケメン&美声になり、教え子に良いところを見せようとするお話でした。最後に本当の自分と向き合って、すべてを告白するくだりにホロリ。教え子との年齢差は5歳くらいの設定だったのかなぁ。

■ Comment

「禁断の惑星」を昨年見ました。

>とくに遺跡の描写が素晴らしい。石造りに見える扉が開いていって、その奥には高速でエレベーターみたいなのが行き交う空間があってテンション上がりました

説明、下手ではないですよ、
私はハッキリと目に浮かびました・・・思い出しました。
美術は良かったと思います。

ただ、
>ヒロインの扱いは微妙だけど

ここがちょっと・・・でした。

>5/26「底抜け大学教授」

序盤で見るのをやめてしまいました!
なんか最後らへんがよさげなので、
再放送があったら見たいと思います!


.
2022/05/27 16:52  miri編集

>miriさん

> 私はハッキリと目に浮かびました・・・思い出しました。
> 美術は良かったと思います。

ありがとうございます。この説明で伝わるか自信がなかったので、そう言ってもらえてホッとしました。美術面はかなり頑張ってましたよね。たぶんこれの影響を受けたSF作品も多いと思います。人間が克服できなかった獣性?が暴走して、という展開も私には新鮮でした。神になろうとしてはいけないということでしょうね~。
女性の扱いについては本当にもう今では受け入れられないものでドン引きです(汗)
これさえなければ、もう少しお勧めしやすい作品になっただろうに…。

> 序盤で見るのをやめてしまいました!

これは私も「ハズレだったかな…」と思いながら見てました。かなり人を選ぶ作風でしたよね。
派手に盛り上がるタイプではないですが、私のように自信が持てない人なら終盤の告白はジンとくるかもしれません。
2022/05/28 14:49  宵乃〔編集

サブタイトルそんなんだったのね

こんにちは、宵乃さん
シティハンターはフランス製作の物ですよね?
私もこれは今までの諸々の実写化の中では、ダントツに違和感のない作品だったと記憶してます。
カオリの造形がリュック・ベッソンのニキータにそっくりだったのが印象的でした。
確か次の作品の制作も始まってるはず、ちょっと楽しみですよねぇ。
2022/06/05 17:02  ケフコタカハシ〔編集

>ケフコさん

そうですそうです、フランス人がクオリティ高すぎるコスプレを披露してるあのシティハンターです。ホント、実写版では群を抜いてよくできてました。

> カオリの造形がリュック・ベッソンのニキータにそっくりだったのが印象的でした。

おぉ、そういえば似てますね。彼女を保護したのが冴羽獠だったら、こんなドタバタコメディなノリになってたかも(笑)
続編でも、お下品な笑いと漫画から飛び出してきたかのような彼らが見られると思うと楽しみですね~♪
2022/06/06 08:22  宵乃〔編集

こんばんは☆

>5/24「シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション」

今日はコメントを有難うございました☆

>パンチョが無自覚で回りに被害を出してるところが「ひでぇ」と思いながらも笑ってしまいましたね。
>ジルベールとベッドカーチェイスしてる下りは大爆笑。

本当に今でも目に浮かびます。
そして単純に笑えて良いなあって思えます♪

下品とか他人の迷惑とか、何故か浮かばないし、
浮かんでも責めるより笑えるという(笑)。

>原作も結構昔ながらの暴力的なギャグが溢れてたので、これくらいでちょうどいいかも。

読まなくても分かる感じです(笑)。
そんな空気感の中で青春時代を過ごしました(笑)。

>原作へのリスペクトが溢れてました。

やはり推測通りに監督さんやスタッフはきっと
この原作を読んで育ったのでしょう!

日本のコミックって世界中で凄いですもんね、誇りですね♪
この映画、とっても楽しかったです!


.
2022/10/03 20:40  miri〔編集

>miriさん

> 本当に今でも目に浮かびます。
> そして単純に笑えて良いなあって思えます♪

この作品で一番印象に残ってるのがパンチョさん周りのエピソードでした。
主役より目立ってたかも(笑)

> 下品とか他人の迷惑とか、何故か浮かばないし、
> 浮かんでも責めるより笑えるという(笑)。

そうなんですよね。私もmiriさんと同じく周りの住民などに迷惑をかけるシーンで引っかかることが多いのに、この作品では素直に大笑いできました。

> 読まなくても分かる感じです(笑)。
> そんな空気感の中で青春時代を過ごしました(笑)。

あはは、何気に時代を映した作品だったということですね。

> やはり推測通りに監督さんやスタッフはきっと
> この原作を読んで育ったのでしょう!

フランスは日本アニメや漫画の市場として世界第二位の国らしくて(一位は日本)、いわゆるオタクも多いんですよ。監督さんたちもコスプレや二次創作の延長として映画製作したのかもしれません。日本のアニメ好きとしては嬉しい限りです。
2022/10/04 09:02  宵乃〔編集

やっと再放送があました!!

こんにちは、だんだん寒くなりますね・・・。

>5/26「底抜け大学教授」
>気の抜けるコメディだなぁと思って見てたら、終盤で思いがけず泣かせてくるからびっくりしました。

最後まで見て良かったです! 終盤、マジ良かったですね♪

>「ナッティ・プロフェッサー」

未見なのでいつか見たいです!

>どちらかというと雰囲気は「ナポレオン・ダイナマイト」に近いかも…?

そうそう、そういう雰囲気でした!

>薬で変身してイケメン&美声になり、教え子に良いところを見せようとするお話でした。

春には序盤の「上司の博士との会話」だけで嫌になって見なかったんです(笑)。
なので内容は全く見なかったんです(笑)。

>最後に本当の自分と向き合って、すべてを告白するくだりにホロリ。教え子との年齢差は5歳くらいの設定だったのかなぁ。

50年代的ハッピーエンドでしたね、まあ教授なんで5歳差よりは離れている設定だったと思います?

明日アップしますので、お時間頂けたらよろしくです。

ところで「ガンダム」なんですが19日の第3回を痛恨の録画ミスしてしまい、たしか宵乃さんが「第3回が良かった」と言ってらしたように覚えていて、まだ見ていないんです。

1・2回と4回以降全ての録画を削除しようか迷っています。アドバイスお願いします(ペコリ)。


.
2022/11/23 09:51  miri〔編集

>miriさん

ホント、寒くなってきましたね~。暖房はまだ居間でしか使ってなくて、部屋では布団をかぶってます(笑)

> 最後まで見て良かったです! 終盤、マジ良かったですね♪

そう仰っていただけてホッとしました。大抵の今の人は序盤で「合わないな~」と興味を失いそうな作品ですもんね。これで最後も合わなかったらどうしようかと、少し不安でした。

> 50年代的ハッピーエンドでしたね、まあ教授なんで5歳差よりは離れている設定だったと思います?

10歳差くらいなんですかね~。まあ、あの二人なら年齢に関係なく、いいバランスで仲睦まじく暮らせそうです。

> 1・2回と4回以降全ての録画を削除しようか迷っています。アドバイスお願いします(ペコリ)。

いちおうABEMAで26日?まで見られそうですが、倫理的にアウトな展開があったからなぁ…。戦時中でもないのに兵器開発のために学生が何人か使い捨て(死亡)にされていたようだし、とあるロボットに人間のデータか脳が組み込まれているかもしれない疑惑が出てきました。後からミスリードでした!となる可能性もあるけど、こういう展開で視聴者の関心を引いてることには変わりないので…。
2022/11/24 08:48  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.