忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画感想まとめ(10/22~10/27)

 | 映画  com(4) 

地獄の7人(じごくのしちにん)
UNCOMMON VALOR、米’83、監督:テッド・コッチェフ
★戦争/アクション

ジーン・ハックマンが、戦争で行方不明となった息子を探し続ける父親を好演してました。彼の中で息子は、雷に怯えていた子供の頃と変わらなくて、きっと今も助けを求めているのにその手をとることができない、というもどかしさが伝わってきます。
アクション映画なのでコミカルな部分や派手な爆破もあり、前半の「七人の侍」みたいな仲間集めと、石油王が用意した現地と同じ収容所で訓練するくだりは楽しかったです。仲間たちが個性的で見ごたえありました。とくに閉所恐怖症の人が好きだなぁ。
ただ、子供を救い出すための作戦を強硬したために、現地の協力者の娘が亡くなるくだりはもう少し掘り下げてほしい気もしました。協力者はなんで協力し続けたんだろう?
あと、10年経っても捕虜をあんな風に管理することってあるんだろうか。武装した兵士をあれだけ常駐させるのってお金がかかりそうなものだけど…。
多少気になるところはあったものの、根底にある父親の愛情がしっかり描かれてたので最後はウルウルでした。10年ほっとかれた奥さんが待っていてくれたのも、夫と同じ気持ちで待っていたということなんだろうねぇ。

ブルースチール(1990)(ぶるーすちーる)
BLUE STEEL、米’90、キャスリン・ビグロー
サスペンス/アクション

タイトルの意味は、錆止め処理を施した鋼のことで、銃にも用いられていることから銃のことを示しているそうです。主人公を演じる俳優さんがぴったりでよかったんだけども、ストーリーはガタガタでした。いくらなんでも警察が無能すぎる…。証拠もないまま突っ走るより張り込みしろよ!そして硝煙反応、返り血、指紋など調べられることがいくらでもあるでしょ!さらには撃たれた犯人が逃亡中なのに、のんきにイチャコラし始めるという…。犯人が撃たれて轢かれても元気に襲ってくるところはギャグみたいだったし、二重人格設定必要だった?

■ Comment

宵乃さん、こんにちは☆

同じ日にアップして嬉しかったです♪

>彼の中で息子は、雷に怯えていた子供の頃と変わらなくて、きっと今も助けを求めているのにその手を取ることができない、というもどかしさが伝わってきます。

その通りで、胸が痛くなりますよね・・・描写はされていなかったけど奥さんも同じことがあったと思います。

>仲間集めと、石油王が用意した現地と同じ収容所で訓練するくだりは楽しかったです。仲間たちが個性的で見ごたえありました。

あの料理人が何気に気になりました(笑)。
戦友たちと若い人は皆それぞれに重いもの背負っていましたね・・・。

>とくに閉所恐怖症の人が好きだなぁ。

ああ、あのヒトね、蛇に噛まれたとき「こんなに早く死ぬのか?」と誤解しました(笑)。
全員個性的で良かったですよね・・・私はゴーストの若い人が好きかな?

>現地の協力者の娘が亡くなるくだりはもう少し掘り下げてほしい気もしました。協力者はなんで協力し続けたんだろう?

あの父親は昔主人公に何か世話になったかで、ちょうど全財産なくした時だったので、息子は死んでいたので娘連れて恩返ししたんだと思います。

>あと、10年経っても捕虜をあんな風に管理することってあるんだろうか。武装した兵士をあれだけ常駐させるのってお金がかかりそうなものだけど…。

私もそこはすごく気になりました。記事には書かなかったけど、結局事実は分からないし、1~2年は(土木作業や農作業に使い捨てるために)ありそうですが、10年は正直無理と思います。

>根底にある父親の愛情がしっかり描かれてたので最後はウルウルでした。10年ほっとかれた奥さんが待っていてくれたのも、夫と同じ気持ちで待っていたということなんだろうねぇ。

この映画の一番良かったところはそこですね! 自分の息子がいなくて、他の4組が再会を喜びあっているときに、奥さんが来てくれて、お互いにいだきあって、それは、同じ気持ちでいた(でも体力的に無理だから待っていた)証拠だと、私も思いました。

最近(今年)のBS3は名作映画の再放送ばかりで、やっと飛びついた初見映画でした! 同じ時期に一緒のを見て、ホントに嬉しいです♪


.
2021/10/27 11:57  miri〔編集

>miriさん

更新滞りがちなので同じ日にアップはレアでしたよね!
この作品いいなぁと思ってたので、お話できてうれしいです。

> 描写はされていなかったけど奥さんも同じことがあったと思います。

ですね。夫婦の会話シーンはほぼなかった気がしますが、描写からそういうことが伝わってきました。

> あの料理人が何気に気になりました(笑)。
> 戦友たちと若い人は皆それぞれに重いもの背負っていましたね・・・。

料理人のことは思い出せない…(汗)
背景が重い分、ユーモアでバランスをとってる感じでした。閉所恐怖症の人とその次の人の奥さんが真逆の反応で、人によって色々なところも良かったです。

> 私はゴーストの若い人が好きかな?

若いのにあの個性的なメンバーと一緒に作戦を成功させようと頑張ってました。初めての実戦に恐怖する演技も良かったです。

> あの父親は昔主人公に何か世話になったかで、ちょうど全財産なくした時だったので、息子は死んでいたので娘連れて恩返ししたんだと思います。

確か麻薬の売買をしていた人だったと思うんですが、世話になったというのはお得意様ということ?戦時中だから兵士に必要だったんだろうか…。

> 1~2年は(土木作業や農作業に使い捨てるために)ありそうですが、10年は正直無理と思います。

ですよね。そこら辺はご都合主義を感じてしまいました。

> 自分の息子がいなくて、他の4組が再会を喜びあっているときに、奥さんが来てくれて、お互いにいだきあって、それは、同じ気持ちでいた(でも体力的に無理だから待っていた)証拠だと、私も思いました。

序盤で10年探し続けてたと聞いて「え、奥さんは!?」と思ってたんですが、このシーンでそれがわかってホッとしましたよ。描写で伝えるのが上手い作品でした。

> 最近(今年)のBS3は名作映画の再放送ばかりで、やっと飛びついた初見映画でした! 同じ時期に一緒のを見て、ホントに嬉しいです♪

再放送多いですよね(笑)
久しぶりに映画作品をご一緒できて楽しかったです!
2021/10/28 09:07  宵乃〔編集

宵乃さん、こんばんは☆

「映像研には手を出すな」今日気付きました、再放送。
第2回でした、残念無念。
でも気を取り直して、楽しみます!


.
2021/10/31 19:27  miri〔編集

>miriさん

miriさんは最初の方、見てなかったんでしたっけ!
再放送に気付いてたのにお伝えしなくてすみません(汗)
楽しんでくださいね~。
2021/11/01 07:02  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.