忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

一言映画感想(10/22~11/23)

 | まとめ感想  com(4) 

やっとまとめ感想が溜まった!録画が溜まってるのでどんどん見ていく予定です。

10/22「ウエスタン(うえすたん)」
再見。ブロンソン演じるハモニカがクールでかっこよかったです。両手を合わせて挟んだハーモニカを吹くのが特徴的。日本人的には手を合わせて祈ってるようにも見えるけど、欧米ではどうなんだろう。ヒロインのキャラも良かった。ただ、何故か途中からヘンリー・フォンダとジェイソン・ロバーズ(シャイアン)の見分けがつかなくなって…(汗)結構ミステリアスな話だったし混乱しました。汽車が到着するシーンでヒロインが飲み物を配ってる表情がいい。しかし、冒頭で一家皆殺しはやり過ぎじゃない?あと、少し長すぎる気がします。

10/23「プラネット・テラー in グラインドハウス(ぷらねっとてらーいんぐらいんどはうす)」
あ、マシンガンを義足代わりにするのってこれかー。もうこのマシンガンヒロインを描きたかっただけみたいなゾンビ映画。冒頭で「マチェーテ」の予告編があったけど、私的には同監督の「デスペーラード」に出てくる楽器バズーカのノリを思い出しました。こういうバカバカしいものを全力で演る制作者と役者さんが好きです。でも、ゾンビウイルスの背景がいまいちわからなかったし、スプラッタがしつこいかな。バーベキューソースにこだわるおじさん兄弟にホロリとしました。

11/23「6才のボクが、大人になるまで。(ろくさいのぼくがおとなになるまで)」
メイソン少年の成長を実際に12年かけて撮影した青春ドラマ。リンクエイター監督の自伝的な要素もあるらしく、時折ハッとさせられるセリフもあったりするけど面白いかというと微妙なところでした。洗濯物を畳みながら5回くらいに分けて見たのが良くなかったのかも。いちおう高校卒業してからラストにかけては、この監督らしいなぁと思える自然で繊細な描写が心にしみました。でも、自立して家を出る彼を前に、人生が過ぎるのがこんなに早いなんて(後は自分の葬式だけだ!)と嘆く母親姿の方が主人公より印象に残ったかも。

11/23「リチャード・リンクレイター 職業:映画監督(りちゃーどりんくれいたーしょくぎょうえいがかんとく)」
「6才のボクが、大人になるまで。」を見たのでついでに見てみました。この監督といえば「恋人までの距離(ディスタンス)」のシリーズくらいしか思いつかなかったけど、結構色々撮ってるんですね。実写を元に作ったアニメ映画とか全然知りませんでした。あと、俳優にああしろこうしろと指図せずに、このシーンでこの役はどう考えてどう動くのか俳優と一緒に探っていくらしく、だからあんなに自然なんだなぁと納得。彼の撮影現場は和気あいあいとしてそうです。

11/23「IT/イット “それ”が見えたら、終わり。(いっとそれがみえたらおわり)」
テレビ映画でやってた「IT/イット(前編)」のリメイクってことでいいのかな?旧作よりもペニーワイズがクリーチャー全開でB級感が増してた気がします。子供たちはみんな何か問題を抱えているんだけど、B級感が増したせいでそれも軽くなったというか、全体的にアトラクション映画な雰囲気。とくに女の子のパチンコ射撃の活躍がなくなってるのが不満です。あの射撃エピソードが一番印象に残ってたのになぁ…。あと不良は一人しか犠牲になってなかった気がするけど、後半で他の奴もやられるのかな?

■ Comment

こんばんは☆

>10/22「ウエスタン(うえすたん)」

十日ほど前に見たので、記事をアップします☆
初見でした。

>再見。ブロンソン演じるハモニカがクールでかっこよかったです。両手を合わせて挟んだハーモニカを吹くのが特徴的。日本人的には手を合わせて祈ってるようにも見えるけど、欧米ではどうなんだろう。

私はあまり祈っているようには思わなかったけど
そういわれればそうかも・・・欧米では?分かりません(笑)。

>ヒロインのキャラも良かった。ただ、何故か途中からヘンリー・フォンダとジェイソン・ロバーズ(シャイアン)の見分けがつかなくなって…(汗)

4人とも(いつも以下だったけど)良かったですね。
多分、フォンダさんが悪役言うのが珍しいので見分けつかなくなったのかも?
私は大丈夫でした。。。

>結構ミステリアスな話だったし混乱しました。

ちょっと作りが「まっとう」でなくて、混乱するのも無理ないと思います☆

>汽車が到着するシーンでヒロインが飲み物を配ってる表情がいい。

はい、したいことを実現できて、幸せそうでした♪
クラウディア・カルディナーレだけ存命で、まだ女優やってます!
女はすごいってとこでしょうか?(笑)

>しかし、冒頭で一家皆殺しはやり過ぎじゃない?

これは全くあきまへんな、ダメダメ!!!
特にあの末っ子の件は、
もうそれだけで見るのをやめようかと思ったくらいです。

>あと、少し長すぎる気がします。

少しじゃあありません(笑)!!!

>10/23「プラネット・テラー in グラインドハウス(ぷらねっとてらーいんぐらいんどはうす)」

いつか見ます、何となく削除できないで置いてあります(笑)。

>11/23「6才のボクが、大人になるまで。(ろくさいのぼくがおとなになるまで)」

数年前に見ましたが、全く良くなかったです。
私の見方は、監督の娘(主人公の姉役)の成長記録という私的作品なので。。。
あと、息子から見た母親像がゾッとしますし、もちろん母親が私的にNGでした(笑)。

>この監督らしいなぁと思える自然で繊細な描写が心にしみました。

???
そういう目線で見られれば良かったんですが・・・。


.
2019/11/25 17:50  miri編集

>miriさん

> 私はあまり祈っているようには思わなかったけど
> そういわれればそうかも・・・欧米では?分かりません(笑)。

独特な持ち方なので何か意味があるのかなと考えてみたけど、欧米だと指を組んで祈ってるから関係なさそうです(汗)

> 多分、フォンダさんが悪役言うのが珍しいので見分けつかなくなったのかも?

フォンダさんの顔と名前はまだ一致してないのでどうかな…。他にどんな役をやってるのかぱっと浮かばない人しか出てませんでした。

> ちょっと作りが「まっとう」でなくて、混乱するのも無理ないと思います☆

ありがとうございます。そう言っていただけるとホッとします。

> はい、したいことを実現できて、幸せそうでした♪
> クラウディア・カルディナーレだけ存命で、まだ女優やってます!

これから西部の女としてたくましく生きていきそうでした。今も女優を続けているとは、演じてる方もパワフルな方だったんですね~。

> 特にあの末っ子の件は、もうそれだけで見るのをやめようかと思ったくらいです。

ですよね~。その後のお話に邪魔だから消したのかと思えるほどでした。あの子が生きていたら、また違ったドラマが生まれていただろうに…。

> いつか見ます、何となく削除できないで置いてあります(笑)。

B級映画大好きな大人たちが楽しく悪ノリしてる作品なので、何でも許せそうなタイミングでご覧ください(笑)

> 私の見方は、監督の娘(主人公の姉役)の成長記録という私的作品なので。。。

続けて見たドキュメンタリーでこの作品についても取り上げていたんですが、監督がそういう気持ちだったら誰もついてこなかったと思います(特にスポンサー)
いつお金を回収できるのか、本当に回収できるのか全くわからないギャンブル同然の試みだったので…。

> そういう目線で見られれば良かったんですが・・・。

途中までまったく楽しめなかったけど、終盤は感情の帰結に繋がったというか、まあこれなら映画として成立するかなと思えました。
あの母親は再婚のエピソードで好感度が底辺まで落ちて、最後はそんな彼女の人生の区切りとして納得できる描写でしたねー。好きでも嫌いでもなく、最初から最後まで気になる登場人物でした(外見の印象の変化も含めて)
2019/11/26 09:44  宵乃〔編集

プラテラが6才になるまで、終わり。

「プラネット・テラー~」はおもしろかった!
好きなもんだから、あらためて読むと、記事量が、どかどか長かった!

「6才~」は評判よかったですね。ひとりを何年間もカメラで追う、アイデアというより根性がすごいけど、そこがほぼすべてのような気も…。

「IT~」、つい先日、続編も公開されましたね。観ましたけど。こどもたちの青春、友情もの、ホラーソース添え、みたいな。
2019/12/04 07:48  ボー編集

>ボーさん

> 「プラネット・テラー~」はおもしろかった!

制作陣の映画愛をひしひしと感じますよね。あれだけやりたいことを好きなだけ詰め込むと熱量もすごいです。

> ひとりを何年間もカメラで追う、アイデアというより根性がすごいけど、そこがほぼすべてのような気も…。

ですねー。根性は評価するけど再見したいとは思わないです。ある意味「ハリポタ」でも実現しちゃってますし。

> 「IT~」、つい先日、続編も公開されましたね。観ましたけど。こどもたちの青春、友情もの、ホラーソース添え、みたいな。

後編は旧作の方も未見なので新鮮な気持ちで見れるかも?
ただ、ネットで騒がれてるほどペニーワイズが好きになれないんだよなぁ。
2019/12/04 08:51  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.