ファンタジー企画まとめ感想
1/19「グレムリン」
ギズモと名付けたのは父親だったのね。序盤から割と人間性に難ありな描写が多く、とくに水に濡れて苦しんでいるギズモを放って、増殖したことにはしゃいでいるビリーにはドン引きでした。躊躇なくグレムリンを殺していく母親がソルジャーって感じでちょっと笑ってしまったけど、「白雪姫」に夢中になってるグレムリンを爆破するのは少し可哀そう。人が死んでるから仕方ないけどさ…。にしても、モグワイがまるで自然界にいた生き物みたいに言ってたけど、あんな知能が高くて増えやすい生き物が自然界にいたら人間の方が駆逐されるのでは…。
1/19「グレムリン2/新・種・誕・生」
「ランボー」に憧れてグレムリンに対抗するためトレーニングから始めるギズモが可愛かったです(笑)まるで「リトル・ランボーズ」みたい(同じシーンを見て感銘を受けてたたから、もしやこの作品へのオマージュもあったのか?)しかし、ビリーはなぜ毎回ギズモを怪我させるんだろう…。今回はやたらとギズモがいじめられてました。グレムリンの方は相変わらずで楽しそうにミュージカルをやってるところを見ると、なんとか共存できないのかなと思ってしまいます。
1/20「星を追う子ども」
全く期待しないで見たんですが、それでもうわぁ…となってしまいました。ジブリに寄せてるから余計に粗が目立つというか…。大切な人の死を受け入れて生きるというテーマはよかったのにね~。
1/21「君の名は。」
コミカルでなかなか面白かったです。とくに瀧くんに三葉が入ってる時が可愛くて(笑)でも、お酒を飲んで入れ替わってからはしっくりこなかったです。町人全員ということは父親を説得できたということなんだろうけど描かれないし、三葉の名前がわからないということは周りの記憶も消えてるんだろうけど伝わってこなかった。あと、そもそも何度も入れ替わってたのに二人ともあのことに気付かないなんておかしいよね。カレンダーとかニュースとかスマホとかいくらでも目にしそうなのに。「秒速5センチメートル」を一般受けするように仕方なくハッピーエンドにしましたという印象でした。
1/22「パディントン」
思ってたよりずっと楽しめました。最初からちょこちょこ笑わせてくれるし、後半のスパイものパロディはやりすぎなところが楽しかったです。熊語をマスターした長女や義手のフリをするパパさんに大笑い。ブラウン一家はプロフェッショナル集団か!(笑)それに映像的な演出がとてもおしゃれだし、登場する家やお店の内装とかが心惹かれるんですよね~。毎朝決まった時間に走り出すおもちゃの機関車が可愛い!
■ Comment
「パディントン」は楽しかったです。よくできてました。
つい先日、続編「2」も観ましたが、安定の出来ばえ。文部科学省推薦でもいいです。
「君の名は。」は世間で受けたほどは乗れなかったですが、終わり方が好き。
いらっしゃいませ、コメントありがとうございます。
「パディントン」はホントよくできたファミリー作品でした。
テーマがしっかりしてるし、本気で文部科学省推薦も狙えるかも?
続編でもクォリティ変わらずでしたか。それは期待できそうです。
> 「君の名は。」は世間で受けたほどは乗れなかったですが、終わり方が好き。
終わり方というと、すれ違いからの…ですよね?
「秒速5センチメートル」ではすれ違いっぱなしで「追いかけろ!」と叫びそうになったので、この作品ではちゃんと再会できて感慨深かったです(別人ですけど)
ただ、興行収入歴代2位になるほどの人気作品といわれると「それほどか?」と思っちゃいますよね~。
→君の名は。
私も同じく、そこまでの人気作か?と思わずにいられないけど、
前半のコミカルと後半のシリアスでまるで別作品のようでしたので
そこは面白いつくりだなあとは思いました
ただ、やっぱり最後のセリフを言わせがたいためのタイトルにしか
思えないので、私があんまり好きじゃないんですねえ…
→グレムリンシリーズ
確か、キッチンでの攻防でのシーンは笑えたものの、
たしかに「飼うためのお約束」を守れない主人公ですよねー
知能もありあんな(簡単)に繁殖するってことは、絶対人間のほうが生物的に弱いですよ^;まあ、だからこそ希少種なのかもしれません。
> 前半のコミカルと後半のシリアスでまるで別作品のようでしたので
> そこは面白いつくりだなあとは思いました
そこは確かに面白かったです。別の作品みたいなのに割と違和感なくて。
最後のセリフを言わせたいがためのタイトルってのは同感です。ちょっとイタいですよね(汗)
> 絶対人間のほうが生物的に弱いですよ^;まあ、だからこそ希少種なのかもしれません。
再見するまでエイリアンか何かだと思ってました(笑)
きっと猛獣がいる地域の洞窟などで暮らしてたんでしょうね~。
そういえば、ブログの枠線などを消したいならcssの「border:solid 1px #色番号;」が枠線などの設定部分です。solidは1本線のことなので、別の単語になっている場合もあります。それをnoneに変えれば消えますよ。ゲームを楽しんだ後、時間があったら時にでも。
さっきの「noneに変える」方法だと、borderに余白が設定されてた場合、それも消えてしまう可能性がありますね(汗)
「#fff」で色を白にするのが一番安全だと思います。
宵乃さん今晩は
グレムリンは懐かしいですね、私も去年だったかな?何度目かの再見をしていますが
やはり面白い作品は何度見ても何年たっても色あせない面白さがありますね~
2に至ってはオカマ?のグレムリンも出てラストも笑いを振りまいてましたしね
ただ1と2と今日注して主人公の危機感のなさっていうか両方ともそういう部分で
モグワイが酷い目にあっちゃってますしね
近年はタイトルだけいただいたなんちゃって作品も制作されてますし
根強い人気があると言うことでしょうかね~
ねむりねこさんのお気に入りの作品なんですね。
マリリンを意識してそうなグレムリンは私も好きです。最初はぎょっとするけど、慣れてくると不思議と可愛く見えてきます。逃げ回っていた人も熱烈アピールされてほだされちゃうし(笑)
主人公がもう少し共感しやすい感じか、もしくは13~4歳だったらもっと良かったんですけど。
> 近年はタイトルだけいただいたなんちゃって作品も制作されてますし
> 根強い人気があると言うことでしょうかね~
そんな作品が出てたんですか~。ギズモのことを知ってる人は多いから、その層を狙ってるんでしょうね。
「グレムリン」
懐かしいですね。
劇場に行きましたし、LDも買ってしまいました。
お母さんがバトルするところは目を見張るものがありました。もうキッチン使えません。(^^;
そういえば、雪の季節、グレムリンたちが歩きながら分裂しないのかなって思っていたものです。
http://movie-dic.seesaa.net/article/17829146.html
「グレムリン2/新・種・誕・生」
続編も観に行きました。(^^;
1作目はいろいろとストーリーもあったのですが、こちらはもう好きにやってくれーって感じの作品になっていたような気がします。
ギズモはいじめられまくってましたね。ランボー姿がカワイイ。(^^)
そういえば、画面が真っ白になるシーンがあったと思うのですが、劇場ではフィルムが焼ける演出で、VHSで来たときはノイズになってました。DVDやTVだとどうなっていたんでしょうかね。
http://movie-dic.seesaa.net/article/17829168.html
いらっしゃいませ!
みんな大好き「グレムリン」ですね~。
お母さんのバトルシーンのインパクトが凄かったです(笑)
> そういえば、雪の季節、グレムリンたちが歩きながら分裂しないのかな
確かに(笑)
体温が低くて溶けないのかな?
続編は完全に開き直ってコメディになってましたね。
そうそう、ギズモのランボー姿が可愛かったです。
> そういえば、画面が真っ白になるシーンがあったと思うのですが
BSプレミアムのオンエアではフィルムが焼ける演出だったかな?
…すみません、うろ覚えです。
こんばんは!
僕も去年??グレムリンを久しぶりに見ました!
確かグレムリンは小学校?中学校の頃、劇場に見に行った
数少ない映画だったように思います!
※記憶に自信が持てないです、、(^▽^;)
とにかく子供の頃からフィービーケイツがお気に入りで・・
昔から僕は変ってないようです(笑)
>ギズモと名付けたのは父親だったのね。
そうだったんですか??
全く記憶に残っていませんでした(笑)
いらっしゃいませ、take51さんも再見されてたんですね。
劇場で見たことがあったんですか~。
> とにかく子供の頃からフィービーケイツがお気に入りで・・
> 昔から僕は変ってないようです(笑)
私も子供の頃は「子猫物語」とドラえもんシリーズをよく見てたんで、その頃から猫好きみたいです(笑)
> 全く記憶に残っていませんでした(笑)
連れてきた時に「モグワイという動物だ、名前はギズモでどうだ?」みたいな感じでさらっと決まりました。覚えてないのも当然だと思います。
→パディントン
長い間放置してた熊った映画をみてみました
あたたかなファミリー映画で癒されましたが
やっぱり熊キャラってなんだか苦手…
(テディベアとか興味なし派なんです)
でもラストカットのパディントンは何だかかわいく見え…。
ベン・ウィショーの声もいいけど、
吹き替えもさほど違和感なくみられましたね
ブラウン氏がお気に入り。女装がセクシーでした(笑)
いらっしゃいませ、makiさん「パディントン」未見だったんですね~。なんとなく記事を見た気がしたけど、別の方だったか…。
> やっぱり熊キャラってなんだか苦手…(テディベアとか興味なし派なんです)
クマ苦手ですか。北海道は実際に遭遇することもあるし可愛いなんて言ってられないかも。
そんなmakiさんでも可愛いと思えるカットがあるだけでも上出来?
> ブラウン氏がお気に入り。女装がセクシーでした(笑)
やる気満々でしたよね(笑)
最初は意地悪な印象でしたが(気持ちはわかるけど)後半では私も好きなキャラになってました。そしてあの家も実際に行ってみたい!
>1/22「パディントン」
やっと見ました☆
>思ってたよりずっと楽しめました。最初からちょこちょこ笑わせてくれるし、
面白かったです!
>後半のスパイものパロディはやりすぎなところが楽しかったです。
キッドマンさんの元旦那のパロデイが多くて、でも笑えました☆
>熊語をマスターした長女や義手のフリをするパパさんに大笑い。ブラウン一家はプロフェッショナル集団か!(笑)
仰る通り、いろんなところで大笑いしました!
>それに映像的な演出がとてもおしゃれだし、
ペルーの映像からして凝っていました♪
>登場する家やお店の内装とかが心惹かれるんですよね~。毎朝決まった時間に走り出すおもちゃの機関車が可愛い!
美術全般に良かったです☆
>7/02「パディントン(ぱでぃんとん)」
>字幕版で再見。まだ記憶に新しいので新鮮味が薄れ、苦手な部分だけが印象に残ってしまった…。
おっとっと!!!
>異文化コミュニケーションの過程で、その国の文化を知らないことから起こる失敗を大げさに面白おかしく描くのが大の苦手なんですよね。なんだかいたたまれない気持ちになるというか…。
そういうふうに見ようと思えば見られると思いますが
初見の私にはそこまでの余裕はなかったです。。。
>移民に対して心を開こうというテーマなのに、移民はトラブルの元だというところを強調して、おおらかな心で受け入れようというのを全面に出してる感じでした。
ええええ~っ!
それはちょっと違うような???
もちろん個人の感想なので「違う」というのではないけど、
考え過ぎというか・・・。
私的には、単純に
うちのくまちゃんたちと一緒に見て「良かったなあ」って感じです☆
「2」は日をおいてから見ます(笑)。
.
2019/07/19 21:32 miri〔
編集〕
いらっしゃいませ、「パディントン」楽しまれたようで良かったです♪
> キッドマンさんの元旦那のパロデイが多くて、でも笑えました☆
ああ、トムさんってニコールさんの元旦那でしたっけ。それ繋がりのキャスティングだったのかな。やはりパロディって元ネタがわかるかどうかで面白さがだいぶ変わりますよね。
> ペルーの映像からして凝っていました♪
> 美術全般に良かったです☆
映像化して大成功でした。パディントンのモフモフ具合もよかったです。
> もちろん個人の感想なので「違う」というのではないけど、
> 考え過ぎというか・・・。
どうも私、共感性羞恥というのが強いみたいなんですよ。テレビなどで誰かが失敗して笑われてたり、笑えるシーンとして作られていると、まるで自分が笑われている気分になるというやつです。なのでそういう不愉快なシーンがあると製作者の悪意を感じてしまうというか…。まあそこまで行くと妄想ですね、反省です。
> うちのくまちゃんたちと一緒に見て「良かったなあ」って感じです☆
うちにもクマ好きがいてテディベアがたくさんいます。
それらがあんな風に動いてしゃべったら、きっと可愛いでしょうね~。
コメントありがとうございました。