忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「最強のふたり」観ました

 | 伝記/自伝/実話  com(10) 
Tag:フランス 

最強のふたり
原題:INTOUCHABLES/UNTOUCHABLE
製作:フランス’2011 113分
監督:エリック・トレダノ、オリヴィエ・ナカシュ
ジャンル:★コメディ/ドラマ

【あらすじ】失業手当をもらうため不採用の証明書をもらいに来た黒人青年ドリスは、パラグライダーの事故で首から下が麻痺してしまった大富豪のフィリップの介護人として採用される。遠慮なく本音で接するドリスにフィリップは心を開き、いつしか2人は固い絆で結ばれていく。

感涙祭第二弾は前から観たいと思っていたこちら。面白かったし清々しい感動がありました。
実話を基にした作品なんですが、スラム街に暮らすドリスと大富豪フィリップの接点は本当に偶然でしかなくて、でも出会うべくして出会った二人という感じがして運命ってあるんだなぁと思いました。
ホント、彼をよく採用しましたよね。脚に熱湯はヤバすぎ(笑)

まあ、そんなことが小さく感じられるほど周囲の反応にうんざりしていたということなんでしょう。ドリスは馬鹿ではないから教えればちゃんとできるし、何より忍耐強さがプロ並みかそれ以上。最初はお金のためだったろうけど、最終的には友達相手限定の忍耐強さだったろうし、フィリップとの友情がそれだけ深いというのが伝わってきました。

富豪のフィリップには心から素直になれる相手なんてほとんどいなかっただろうから、ずけずけ言うだけでなく人間としても裏表ないドリスに心を開いていくのも納得できます。パーティでクラシック音楽を聴きながらお互いのイメージの違いを楽しんだり、ドリスの好きな音楽でみんな盛り上がって、それを眺めているフィリップも幸せそうなのが印象的でした。ドリスにはその場の空気を変えてしまう才能があるのかも。

あと、絵画のエピソードも面白かったです。フィリップとの出会いで彼も得るものがあったというのを、わかりやすく伝えるエピソードですよね。ちなみにあの絵はドリスを演じたコメディアン・オマールさんが映画のために描いて、実際に1万1000ユーロの値がついたんだとか。

全体的にとても素晴らしい作品でしたが、娘のことは少し気になりました。じっくり描いたら別の映画になっちゃいそうなので、これくらいがちょうどいいんでしょうけど。
泣けはしなかったけども、ラストのドリスの心憎い配慮にはウルっときました。見られて良かったです。

■ Comment

コメントを有難うございました☆

>面白かったし清々しい感動がありました。

そうなんですよ~面白いんです!
前に聞かれたとき、実際ドキュメンタリーは泣けたとしか言わなかったんですが、こっちは実際「笑えるところの多い」作品でして・・・(笑)
あ、そっちと違う面白さかな? それももちろんありました!

>ドリスにはその場の空気を変えてしまう才能があるのかも。

そういう人だと思うし、オマール・シーさんは適役だと思います。

>あと、絵画のエピソードも面白かったです。

芸術の値段ってああいうものなんですね~!
本当に描いて売れたとはビックリ仰天!!!

>娘のことは少し気になりました。じっくり描いたら別の映画になっちゃいそうなので、これくらいがちょうどいいんでしょうけど。

宵乃さんらしいあたたかい文章ですね。私は気にならなかったです。
たしかに仰る通りですが、フランス人は多分日本人よりずっとドライのような?
彼女が実の子だったり、男子なら、もうちょっとと思わないでもないけど、養女でいずれ一人で生きることもよく分かっている子だとも思えました。

>泣けはしなかったけども、ラストのドリスの心憎い配慮にはウルっときました。見られて良かったです。

あの時のあの流れは本当に自然で良かったです♪ イヴォンヌさんの成果でもあるし、エッグもそうなると思ったし、全部詰め込んでも嫌味のない終わり方でした。

イラスト、素敵ですね!!!
このシーンを描くとは!!!
色合いもとても美しく、空も山も、そして人間が自然の一部なんだなあ~ってそう思えるイラストです☆ 素晴らしい!


.
2017/04/17 19:26  miri〔編集

おナイですね。

このリストから見るタイトルを探すと
同じものを見るという趣旨になるのでいいですね、
実は、私が気に入った一つが
あの身の回りをするオバハン。(若いほうでなく)
このひとが、最初より段々チャーミングになっていくんですよ。
そして、あの気になっていた人(ドリスに指摘された)と
デートするようなっていく。
2017/04/17 20:43  レーザー〔編集

No title

こんばんは。

これは面白かったです。

障碍者ものの実話といっても、湿っぽくならずに
乾いた笑いがあって、そこはなんとなくフランス的
というか、日本だともうちょっと違う展開になっちゃう
のかなと思ったりしました。

>泣けはしなかったけども、ラストのドリスの心憎い配慮にはウルっときました。見られて良かったです。

まさに!
2017/04/17 21:46  バニーマン

>miriさん

> 前に聞かれたとき、実際ドキュメンタリーは泣けたとしか言わなかったんですが、こっちは実際「笑えるところの多い」作品でして・・・(笑)

そうそう笑えて、映画としても面白くて充実の2時間でした。
ご本人たちが映画化するなら「明るく楽しく」を条件にしたらしいですね。オマールさんもホントはまり役で、後からコメディアンだと知って納得でした。

> 芸術の値段ってああいうものなんですね~!
> 本当に描いて売れたとはビックリ仰天!!!

そうそう、売り方ひとつで金額が大きく変わりそうです(汗)
オマールさんなら、自分で上手に売り込みそうですよね。
一方で、無名画家からサイズいくらで買い取って、二束三文で売るような画商もいるみたいですけど。昔から後ろ盾が見つからないと厳しい世界みたい。

> 彼女が実の子だったり、男子なら、もうちょっとと思わないでもないけど、養女でいずれ一人で生きることもよく分かっている子だとも思えました。

関係修復する前は、こじらせてネグレクトとかしないかなと薄っすら思ってしまいました。

> あの時のあの流れは本当に自然で良かったです♪ イヴォンヌさんの成果でもあるし、エッグもそうなると思ったし、全部詰め込んでも嫌味のない終わり方でした。

ホント、流れるようでしたよね~。この監督さんたちのこれからに期待大です!
イヴォンヌさんの存在もこの作品には欠かせなくて、それが最後に結実する感じが心地よかったです。

> 色合いもとても美しく、空も山も、そして人間が自然の一部なんだなあ~ってそう思えるイラストです☆ 素晴らしい!

ありがとうございます♪
信じられる相手がいるというのは安心感があって、どっしり構える山の様ですよね。奥に見えるパラグライダーが2つなのも意味があるのかな?と思いました。
2017/04/18 12:05  宵乃〔編集

>レーザーさん

> このリストから見るタイトルを探すと
> 同じものを見るという趣旨になるのでいいですね

ですよね、いつもの企画ではほとんど被りませんし。
他の方のレビューを読んで見てみようという流れにもなりやすくていいと思います。
発案のnorさんに感謝です。

> あの身の回りをするオバハン。(若いほうでなく)
> このひとが、最初より段々チャーミングになっていくんですよ。

私もイヴォンヌさん好きですよ~。あの二人にとって良き相談役で、潤滑油のような役割でしたね。なんとなく名探偵ポワロのミス・レモンを思い出しました。
そこも含めてバランスの取れた作品だったと思います。
2017/04/18 12:28  宵乃〔編集

>バニーマンさん

いらっしゃいませ、コメントありがとうございます♪
ホント、フランス的ユーモアで、デリケートな題材を明るく楽しく仕上げてましたよね。
日本ではこういう作品はなかなか作れないと思います。きっとベタベタな泣かせ展開になるのでは(汗)
フランスだけでなく世界中で好評だったのも頷ける作品でした。
後ほどバニーマンさんのブログにお邪魔しま~す。
2017/04/18 12:34  宵乃〔編集

No title

こんばんは!
僕もこの映画はとっても好印象で、内容はうる覚えながらも
感動する映画のオススメを聞かれたら紹介してます!!(^^♪

フランス映画ってちょっと湿っぽい印象があったんですけど、
この映画を見て「こんな映画もあるんだ!!」と思った
ような気がします!!

「最高」「最強」がついた邦題で印象の良い数少ない映画です(笑)

2017/04/19 21:20  take51

>take51さん

いらっしゃいませ!
ホント、見る人を選ばず誰にでもお勧めできる作品ですよね。

> フランス映画ってちょっと湿っぽい印象があったんですけど、
> この映画を見て「こんな映画もあるんだ!!」と思ったような気がします!!

ご本人たちの強い希望でユーモアを全面に押し出した作風になってるようです。
フランス映画も撮る人によってだいぶ変わりますよね。この監督さんたちの他の作品も見てみたいです。

> 「最高」「最強」がついた邦題で印象の良い数少ない映画です(笑)

確かに(笑)
こういうタイトルは外れが多い気がします。そのイメージを払拭できたかな?
コメントありがとうございました。
2017/04/20 07:55  宵乃〔編集

こんにちは

素直にあけすけなく言える相手って、
自分と対等に向き合ってくれる人にしか出来ないですよね。
そういう意味では、大富豪や障害者というレッテルで見ないドリスの率直な態度が意見が嬉しかったんだと思えますよね。
こういう相手って、貴重。
その場ではそれとなく対応できてても、
世話をさせるという雇う立場で「友」として対峙できるのも、フィリップがドリスと同じく我慢強かったからなのかなあとも思ったり。
ヒゲで遊ばれたり、好きなクラシックを変なイメージで語られたりしても、それを笑い飛ばすユーモアがこの作品にありましたね。
そして強い絆も。
確かに最強の二人です。
2017/04/26 08:17  maki

>makiさん

> こういう相手って、貴重。

心からそう思える相手に出会える機会は、人生にそう何度も訪れないでしょうね。
フィリップもそれを直感してたのかな?

> ヒゲで遊ばれたり、好きなクラシックを変なイメージで語られたりしても、それを笑い飛ばすユーモアがこの作品にありましたね。

あの時のふたりは誰がどう見ても親友だとわかるものでした。親友に生まれ育ち、立場なんて関係ないと教えてくれます。ユーモアは人生を豊かにしてくれる魔法かもしれませんね♪
コメントありがとうございました。
2017/04/27 07:34  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

最強のふたり(2011)
☆最強のふたり(2011)  INTOUCHABLES  UNTOUCHABLE 上映時間 : 113分 製作国 : フランス 映倫 : PG12 監督:エリック・トレダノ オリヴィエ・ナカシュ 脚本:エリック・トレダノ オリヴィエ・ナカシュ 出演: フランソワ・クリュゼ / フィリップ オマール・シー / ドリス アンヌ・ル・ニ ...
バニーマン日記|2017-04-17 21:41
.