一言映画感想(3/21~3/31)
ポワロさんが終わったのもあって、まとめ感想すらぜんぜんアップできない…。こんな状態ですが(しかもエイプリルフール)、なんとなく目標でも立てておきますかね。
『感想を書く時は、自分の好きな作品を持ち上げるために他の作品や他の作品を好きな人を貶めるようなことは書かない!』
感想を読んでくれた人が嫌な気分になったら、私が好きな作品にも嫌な印象を抱くかもしれないということを忘れないようにしたいです。
3/31「マラソン マン」
久しぶりに再見。主人公がどう物語に絡んでくるのか忘れてたので、それがわかるくだりは初見のように楽しめました。前半の、緊張感を高めようとしすぎてホラー映画みたいになってるところが好きです。乳母車の人形やカーテン越しの殺し屋、夜中に転がってくるサッカーボール…。グロはないのにトラウマレベルの拷問シーンは役者さんの演技を堪能。ただ、後半はよくわからないところもあって尻すぼみだったかな~。
3/31「第1回 日本こども映画コンクール」
5本の短編を紹介。地元や好きなものを取材して紹介するタイプと、娯楽映画を自分も作ってみたよタイプに分かれてました。どちらも子供らしさがありつつ、よくできてます。スマホがあると映画制作が身近になりますね。
3/30「マラヴィータ」
ブラックユーモアに溢れていてクスクス笑いながら観られたんだけど、ラストで思いがけず泣きそうになってしまった。「これでまた家族の絆が深まった」と1人満足そうにしている父親と、その絆が絶望の上に成り立っていることを表しているかのような家族の疲れ切った表情…。確かに愛情も絆もあるけど、一緒に居るのは助け合わないと生きていけないからだよなぁ。長女が数学教師に言ったセリフ(イカれた日常の中で…)や、母親が牧師に見捨てられた時の表情が本心だと思いました。タイトルは飼い犬の名前?と思ったら、イタリア語で暴力行為のことらしい。あと長女の顔に見覚えあると思ったら「glee」のクインか!
3/21「スペース カウボーイ」
字幕版は観てなかったのと思い再見。宇宙に出るまでが面白かったです。ダイダロスのメンバーが茶目っ気あってクスクス笑わせてくれるし、ご老体で頑張る姿に応援したくなる。俳優さんもはまり役だったし。ただ、宇宙に出てからは何をやってるのか、どれくらい切羽詰まってるのかがいまいち伝わってこなくて盛り上がらず。あのやらかした宇宙飛行士は何がしたかったの?
3/20「麻雀放浪記」
周りがうるさかったのとモノクロだったので視聴意欲半減(”モノクロ=音質が悪い”と思ってしまった)。84年製作ということは、わざとだったのね。なんか変だと思ったんだよ。麻雀はまったくわからないし、登場人物にも共感できず、ぼや~っと観てしまった。
■ Comment
>3/30「マラヴィータ」
>ブラックユーモアに溢れていてクスクス笑いながら観られたんだけど、
終盤前までは、そういう作品でしたね~!
>ラストで思いがけず泣きそうになってしまった。「これでまた家族の絆が深まった」と1人満足そうにしている父親と、その絆が絶望の上に成り立っていることを表しているかのような家族の疲れ切った表情…。確かに愛情も絆もあるけど、一緒に居るのは助け合わないと生きていけないからだよなぁ。
ラストもですが、終盤がもうゴテゴテで酷かったですね!
宵乃さんの書かれたとおりだと思います。
>長女が数学教師に言ったセリフ(イカれた日常の中で…)や、母親が牧師に見捨てられた時の表情が本心だと思いました。
そうだと思います。
子供たちはもう独り立ちしてゆくでしょうし、
妻は残るならそういう覚悟でという事になるから無理でしょうし、
最後は結局ひとりになるのでしょうね・・・。
>タイトルは飼い犬の名前?と思ったら、イタリア語で暴力行為のことらしい。
あ、そうだったんですか?
犬の名前とばかり・・・まあそういう人物の犬だからなのでしょうけど・・・
私は勝手に、あの犬が全部見ていたから、
やっぱ犬の名前がタイトルで納得していました(笑)。
.
2017/04/02 10:42 miri〔
編集〕
いらっしゃいませ、「マラヴィータ」ご覧になったんですね。
ブラックユーモアで魅せる作品かと思いきや、ドンパチが始まってからはやっぱりタランティーノ監督はタランティーノ監督だなという感じでした。
> そうだと思います。
> 子供たちはもう独り立ちしてゆくでしょうし、
> 妻は残るならそういう覚悟でという事になるから無理でしょうし、
> 最後は結局ひとりになるのでしょうね・・・。
miriさんも同じように感じたようで嬉しいです。他の方の感想をちらっと読んだら最後の家族の様子まで気にしている人がいなかったので…。絶望してても毎日頑張って”日常”をこなしていく彼らを想うと胸が痛くなりました。子供たちは自立してから自制心を保てるかが心配です(汗)
> 私は勝手に、あの犬が全部見ていたから、
> やっぱ犬の名前がタイトルで納得していました(笑)。
わたしも目撃者である犬をタイトルに持ってきたのかなと思ってたんですよ。意識して映してましたしね~。フランス語題と原作題もマラヴィータで、英語題はThe Familyだそうです。英語題みたいにしなくてよかった…。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017/04/03 20:09
リュック・ベッソン監督でしたね~。
素で二人を間違えてました(汗)
2017/04/04 07:03 宵乃
宵乃さん、こんにちは♪
最近映画をたくさん観続けてしまって(3,4月で18本だった・・・・)、もうどこから手をつければ良いか絶望的に分からなくなっている状態です。。。私もまとめ感想にしておこう!!・・・最悪「リスト」ですかね^^;
宵乃さんの目標、『感想を書く時は、自分の好きな作品を持ち上げるために他の作品や他の作品を好きな人を貶めるようなことは書かない!』ってありますが、私宵乃さんの映画感想が大好きです^^
目標の↑なんてこれ~っぽっちも感じたことないですし、どちらかというと宵乃さんが「私はこうこうこういう理由で、この映画が好きになれなかった!」という時の感想がとっても大好きです(笑)。宵乃さんが"好きになれなかった理由"というのがかなり的を射ていて「そうそう!本当はね、そこヘンだった!」と、私の好きな作品でも逆にプーっと吹き出して笑ってしまうこと多々ありますもん。宵乃さんからは、こういう映画の見方があるのかーと、いつも教えてもらっています^^
他の作品やそれを好きな人を貶めるっていうのは、あれですね「自分の映画の見方が絶対に正しい!こうあるべき!」とか思ってしまうとそうなるのでしょうが、宵乃さんはいつもアンテナをクルクル回している方なので大丈夫ですね^^結局は書く人の人柄か、映画愛があれば全く問題ナイですね!
で、で、やっと映画の感想ですが(笑)!
『マラソンマン』、私この映画いっつも細かい内容を忘れちゃうんですよー。でも見た時はホラーレベルの強烈な印象を抱いていたようなんです。ダスティン・ホフマンの短パン姿だけは鮮明によーく覚えているんですが・・・ダメですね。ま、忘れていると次回もまた新鮮さがあって良い、ということにしておきます(笑)。
2017/04/17 11:36 はなまるこ
いらっしゃいませ!
映画をたくさんご覧になっているようで良かったです。嬉しい悲鳴ってやつですね。
まとめ感想は楽でやめられなくなりますよ~(笑)
> 目標の↑なんてこれ~っぽっちも感じたことないですし
> 「そうそう!本当はね、そこヘンだった!」と、私の好きな作品でも逆にプーっと吹き出して笑ってしまうこと多々ありますもん。
ありがとうございます、私の感想でそんな風に楽しんでいただけているなんて感動ものです!!
この目標は以前から気を付けていたことなんですが、うっかり忘れそうになることもあるので(この直後にやらかしかけた 汗)やはり目標として掲げることも大事かなと。
素直な気持ちを書くのと、何かをこき下ろすのは違うと心に刻んでおきたいです。
> 「自分の映画の見方が絶対に正しい!こうあるべき!」とか思ってしまうとそうなるのでしょう
ですね~。そうやって視野が狭くなると他の人の感想を読んでも楽しめなくなってしまうし、結局は自分の好きな作品にまで悪印象を与えてしまったりして良いことは一つもありませんよね。
> 『マラソンマン』、私この映画いっつも細かい内容を忘れちゃうんですよー。
> ダスティン・ホフマンの短パン姿だけは鮮明によーく覚えているんですが
わかります(笑)
私も短パン姿で走ってるシーンと歯医者が怖いということしか覚えてませんでした。インパクトの強いシーンがあると、結構他の部分って忘れてしまいますよね。
この作品は何度見ても初見の気持ちで見られるかも(笑)