一言映画感想(11/14~11/18)
見やすいのから見ていっているので、残っている録画が2時間以上の作品ばかりになってきた!
11/18「俺たちは天使じゃない(1989)」
面白いことは面白いものの、いまいち腑に落ちないしモヤモヤが残る。別に自分の罪を悔い改めたわけではないし。ただ、あの演説は良かったです。監獄では誰にも相手にされなかったけど、きっと今まで考えてきたこと感じたことがするすると出てきたんだろうね。その後の聖母の手に救われるくだりも絵的に良かった。でも、このデ・ニーロは好きになれない。
11/17「羊たちの沈黙」
レクター博士ほど拘束具の似合う人はいないよね!(笑)ホプキンスかっこいい…。でも、もう少し白髪になってからの方が好み。ストーリーは序盤しか覚えてなかったけど、事件の方は割と普通のサスペンスだった。やっぱりレクター博士とクラリスの交流がメインなのか。殺人犯の影が薄くて、むしろ犬質をとる議員の娘の必死さの方が印象に残る。ジョディ・フォスターもキレイでした。
11/16「コップランド」
西部劇の現代バージョンみたいな。ちょっとテンポが悪かったが、主人公が終盤に耳が聞こえなくなってセリフなしになるのはよかった。スタローンとレイ・リオッタもはまり役で、全体的に渋かった。デ・ニーロはどの役だったんだろう(未だに見分けられない)
11/15「スタア誕生(1954)」
静止画に声を当ててるシーンが多くて「予算足りなかったの?」とか思ってしまった。意味の分からない演出。アル中の旦那に関する苦悩とミュージカルの部分がバランス悪く感じたし、ミュージカル部分も印象に残っているのは、旦那に今日の撮影のことを伝えるために踊るところと、少年みたいな恰好で踊ってるところくらいかなぁ。
11/14「鉄くず拾いの物語」
「ノー・マンズ・ランド」の監督さんが実話を基に、当事者を役者に撮ったドキュメンタリーみたいな作品。手術しないと妻が死ぬと言われ、手術代がなくて門前払いされてしまう。2回も断られて、もう無駄よ…と病院へ行く気力すらなくしてしまう奥さんの姿が痛々しい。手術代に薬代、さらに真冬なのに電気代もピンチで、なんとかしようと旦那さんが東奔西走しつつ、道路わきに棄てられた鉄くずを拾い集めるのが健気でした。車での移動で、必ず近くの原発?の煙が立ち昇るシーンが入るのが印象的。
■ Comment
>11/17「羊たちの沈黙」
> レクター博士ほど拘束具の似合う人はいないよね!(笑)ホプキンスかっこいい…。でも、もう少し白髪になってからの方が好み。ストーリーは序盤しか覚えてなかったけど、事件の方は割と普通のサスペンスだった。やっぱりレクター博士とクラリスの交流がメインなのか。殺人犯の影が薄くて、むしろ犬質をとる議員の娘の必死さの方が印象に残る。ジョディ・フォスターもキレイでした。
宵乃さんも再見されたんですネ! 拘束具が似合う・・・それが「座っている姿が良い」というお言葉の意味だったのですネ☆ やっと分かった! 議員の娘は凄いですね、マジ凄い。 ホントに怖い映画でした。。。
>11/16「コップランド」
> 西部劇の現代バージョンみたいな。ちょっとテンポが悪かったが、主人公が終盤に耳が聞こえなくなってセリフなしになるのはよかった。スタローンとレイ・リオッタもはまり役で、全体的に渋かった。デ・ニーロはどの役だったんだろう(未だに見分けられない)
今年の1月にオンエアがあって見ました、今回は再放送だったようですね? いまいちヘンな映画でしたね~! スタローンさんは今年の私的に良かった俳優の一人です♪
デ・ニーロさんは役得なえらいさんでしたと思います? 見分けつきにくいのは外国人的によくある顔立ちだからかなぁ? たいてい最近の映画では、彼はちょっとしか出なくても沢山出ても、何というかその映画に出て特した感じになる役柄だと思えば間違いないと思うのですが・・・良かったら参考にして下さい!
>11/15「スタア誕生(1954)」
ジュディ・ガーランドの映画なので、楽しみにしています♪ 今月中には見ると思います☆ 見たらまたお邪魔しますね~!
.
2016/11/19 23:19 miri〔
編集〕
いらっしゃいませ!
レクター博士の座ってる姿が良いと言っていたことをすっかり忘れていたんですが、たぶんそいういう意味だったっと思います(汗)
議員の娘さん頑張ってましたよね。普通のサスペンス映画なら、彼女が主役かも。犬は可哀想でしたが。
「コップランド」は再放送でしたか。スタローンがちゃんと演技してましたね。大根役者みたいに言われていたけど、結構良い役者さんだと思います。ストーリー的には、西部劇を現代に置き換えると無理があるかな…。
> 特した感じになる役柄だと思えば間違いない
今度からそういう目線で探してみようと思います!(笑)
> ジュディ・ガーランドの映画なので、楽しみにしています♪ 今月中には見ると思います☆ 見たらまたお邪魔しますね~!
ヒロインは素敵でした。miriさんの観たかった作品だったんですね~。鑑賞を楽しんで下さい♪
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/11/21 13:17
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/11/23 19:47
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/11/24 10:53
>11/15「スタア誕生(1954)」
先週ですが、やっと見まして明日記事をアップします。
またお時間頂けたらお願いします☆
>静止画に声を当ててるシーンが多くて「予算足りなかったの?」とか思ってしまった。意味の分からない演出。
あれは昔よく見たような気がします。
特に違和感はなかったですが、そういえば最近は全然見ませんね~?
映画とは限らず、アメリカのドラマ?とかで見た気がします。
>アル中の旦那に関する苦悩とミュージカルの部分がバランス悪く感じたし、
まあ人生とはそういうモノのように思います。。。
>ミュージカル部分も印象に残っているのは、旦那に今日の撮影のことを伝えるために踊るところと、少年みたいな恰好で踊ってるところくらいかなぁ。
そのくらいしかなかったですね?笑
後者は映画内の映画の部分で、一応見どころだと思います。
いつもコメント等で失敗してご迷惑をおかけします。。。
よろしくお願いします(ペコリ)。
.
2016/12/10 10:56 miri〔
編集〕
いらっしゃいませ、コメントありがとうございます。
この静止画演出、昔は良く使われてたんですか~。昔の作品をそれなりに観ている私が知らないってことは、そういう演出をした映画はことごとく失敗しているということだったり…たまたまですかね?
> まあ人生とはそういうモノのように思います。。。
でも映画ですからね…。
記事楽しみにしてます!
> いつもコメント等で失敗してご迷惑をおかけします。。。
いえいえ、私も昨日は片方承認し忘れていて(汗)
こちらこそよろしくお願いします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/12/10 13:25
.