忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

一言映画感想(7/31~8/10)

 | まとめ感想  com(8) 

あんまり映画を見てなくて更新頻度が…。再見して過去記事「傷だらけの栄光」に追記しました。「ファインディング・ドリー」の感想を「ファインディング・ニモ」の記事に追加しました。

8/10「ニュートン・ナイト 自由の旗をかかげた男」

南北戦争時代のロビン・フッドみたいな感じ?実話を基にしている作品で結構見ごたえありました。絶対守りたいと思っていた甥っ子、そして甥っ子の姿を重ねていた村の若者を戦争のために殺され、金持ちのための戦争になんで俺たち農民が命を賭けなきゃならんのだ!と立ち上がります。戦うなら自分たちのために。逃亡奴隷と農民が手を組んで、主人公ニュートン・ナイトの指揮の元、軍をも脅かす存在になっていくのが説得力ありました。

8/10「マジック・マイク」

見るタイミングが悪くて2回に分けて観たら、後半は誰が誰だかわからなくなっちゃって…。そもそもストリップとかダンスに興味ないしなー。せめてセクシーなお姉さんだったら。どちらかというと曲線美に肉体美を感じるので、女性のが見てて楽しい。

8/4「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」

相変わらずスパイの話となると内容が頭に入ってこない(外が祭で騒がしかったのもある)けども、ベンジーのキャラが好きなので見ちゃうよね。イーサンたちと違ってアクションなんて無理という感じなのに、仲間を信じて命懸けのミッションに身を投じるところが好き。そこ以外はほとんど思い出せません。

8/5「はりこみ」

面白い短編映画でした。張り込み中の刑事たちの会話劇なんだけども、新しい登場人物が増えるたびに力関係が変わって会話の流れがちょっと変わるんですよ。くだらない話をしつつも、ちゃんと参考人の家を見張っていて臨場感もあったし。オチも秀逸で「えぇ!?」となりました。

7/31「ミッション」

奴隷商人や権力と結びついた宗教は最低だなぁと思いました。風景が美しかったものの、肝心のメンドーサの改心やガラニ族の改宗がさらっと描かれすぎてて、そのせいで終盤の胸糞悪さだけが印象に残ってます。メンドーサはともかく、ガラニ族の改宗については「元々信仰なんて持ってるわけないし、ああなるのは当然でしょ?」とか思ってそう。

■ Comment

ローグ・ネイション

新作の「フォールアウト」を観てきましたが、おもしろかったです。
「ローグ・ネイション」で活躍した彼女も、ふたたび出てきます。
2018/08/11 13:22  ボー編集

おはようございます☆

>8/10「マジック・マイク」
見るタイミングが悪くて2回に分けて観たら、後半は誰が誰だかわからなくなっちゃって…。そもそもストリップとかダンスに興味ないしなー。せめてセクシーなお姉さんだったら。どちらかというと曲線美に肉体美を感じるので、女性のが見てて楽しい。

2年前に見たのですが、「ああいうの」を初めて見たのでびっくりして、印象的に残っています・・・まあ詳細はあやふやですが・・・たしかに女性のほうがきれいだと思います☆

ソダーバーグ監督さんなので、全体的には良かったです、ずっと先に万一時間があれば再見なさっても良いかも?

>7/31「ミッション」
>奴隷商人や権力と結びついた宗教は最低だなぁと思いました。風景が美しかったものの、肝心のメンドーサの改心やガラニ族の改宗がさらっと描かれすぎてて、そのせいで終盤の胸糞悪さだけが印象に残ってます。メンドーサはともかく、ガラニ族の改宗については「元々信仰なんて持ってるわけないし、ああなるのは当然でしょ?」とか思ってそう。


ああ、たしかにすべてが宵乃さんのおっしゃる通りです!
それでもこの映画には何か大きな力を感じ、いたく感激してしまいました。 
説明は難しいですが・・・まあ事実を元にしているので・・・事実はもっとひどかったでしょうし。 

ラストシーンの子供たちが数人逃げられたところが一番良かったです・・・もしかしたらその「本当の子孫」にあたる子どもたちが演じていたのかも?とか思ったのです☆


.
2018/08/12 06:37  miri〔編集

>ボーさん

新作も評判が良いようで。このシリーズも007シリーズみたいに長寿作品になるんでしょうか?
トムさんの頑張りと、ヒロインの魅力にかかってるかもしれませんね~。
2018/08/12 07:33  宵乃〔編集

>miriさん

おはようございます、いつもコメントありがとうございます!

> 「ああいうの」を初めて見たのでびっくりして、印象的に残っています
> ソダーバーグ監督さんなので、全体的には良かった

男性のストリップというと「フルモンティ」が印象に残ってますね。洗練とは程遠いですが(汗)
ソダーバーグ監督というと「エリン・ブロコビッチ」とかの監督さんでしたっけ。ぜんぜん気付きませんでした。実話ものがお好きなのかな?
いつか一度に見られるタイミングで再見してみたいです。

> ああ、たしかにすべてが宵乃さんのおっしゃる通りです!
> それでもこの映画には何か大きな力を感じ、いたく感激してしまいました。

トゲのある感想ですみません。どうもこの手の題材だと、宗教組織への反感を強く感じてしまって…。個々の信仰は素晴らしいと思うんですけどね。あの宣教師?の方が暴力に頼らず信念を胸に歩いていく姿を、メンドーサが見つめるシーンは印象に残ってます。彼の言っていた言葉の意味を、あの時になって理解したのかな…。

> ラストシーンの子供たちが数人逃げられたところが一番良かったです・・・もしかしたらその「本当の子孫」にあたる子どもたちが演じていたのかも?とか思ったのです☆

色んな思いを胸にたくましく生き抜いていったんでしょうね。その子孫が演じていたんだとしたら、制作陣の誠意も感じられます。そうあってほしいですね。
2018/08/12 07:53  宵乃〔編集

不可能もほどほどにお願いしたい

こんにちは。
MI5ローグネイションがシリーズ中で一番好きですわ。
理由はベンジーが一番活躍してるから。
それと色恋の話が一切ないから。

ところで先日ゾンビ物の映画を一つ観ました。
もちろんホラー担当の娘と一緒にです。笑
感想が書けたら肝試しに参加しますね。
2018/08/13 18:11  ケフコタカハシ〔編集

>ケフコさん

ケフコさんもベンジーがお気に入りでしたか!
このシリーズは4作目から多少面白く感じるようになったんですが、今作を見てベンジーがいるからだと確信しました。彼が活躍すると嬉しくなります。

> それと色恋の話が一切ないから。

わかります。007とか他のスパイものが好きになれないのも、毎回毎回女スパイといちゃこらしたり裏切られたりしてるからなんですよ。スパイグッズとかは子供向けなのに、ここら辺は男性に媚びてますよね。

> ところで先日ゾンビ物の映画を一つ観ました。

ご参加ありがとうございます!
娘さんとのホラー鑑賞、楽しんでもらえたかな?
2018/08/14 07:51  宵乃〔編集

こんにちは☆

>8/10「ニュートン・ナイト 自由の旗をかかげた男」

今年のオンエアで見ました☆

>南北戦争時代のロビン・フッドみたいな感じ?実話を基にしている作品で結構見ごたえありました。

そうですね~疲れ果てました(笑)。

>絶対守りたいと思っていた甥っ子、そして甥っ子の姿を重ねていた村の若者を戦争のために殺され、金持ちのための戦争になんで俺たち農民が命を賭けなきゃならんのだ!と立ち上がります。戦うなら自分たちのために。逃亡奴隷と農民が手を組んで、主人公ニュートン・ナイトの指揮の元、軍をも脅かす存在になっていくのが説得力ありました。

仰る通りなんですけど、85年後の世界とか
そういう入り組んだ描写が、怨念というか
この人物は今でも認めていない人が多いそうで、
分かりにくい点でもありました。

前半だけなら良かったんですけどね~!


.
2019/10/01 13:18  miri編集

>miriさん

いらっしゃいませ、コメントありがとうございます。
この作品はもう忘れてますねー。たぶん好きでも何でもなかったので、あらすじと良かった部分だけメモしたんだと思います。私も疲れ果ててたんだろうな(汗)

> 85年後の世界とかそういう入り組んだ描写
> 分かりにくい点でもありました。

85年後というのが思い出せませんが、後半の主人公の行動はちょっと…という感じでした。ただ、あれだけの勢力?になるほど黒人たちの間で鬱憤が溜まってたのは納得できます。
2019/10/01 14:48  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.