忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「ボビー・フィッシャーを探して」観ました

 | ドラマ  com(2) 

ボビー・フィッシャーを探して
読み:ぼびーふぃっしゃーをさがして
原題:SEARCHING FOR BOBBY FISCHER
製作:アメリカ’93 110分
監督:スティーヴン・ザイリアン
原作:フレッド・ウェイツキン
ジャンル:★ドラマ

【あらすじ】7歳のジョシュ・ウェイツキンは、心の優しい野球好きな少年だった。ある日、公園で男たちが競うストリート・チェスを見て、チェスの楽しさを知る。ジョシュの並外れた才能に気づいた父親のフレッドは、かつてチェスの名手として世に知られたブルース・パンドルフィーニにコーチを依頼し…。

たぶんまだ映画の記録をとってなかった頃にチラッと見た気がします。スピード感あるゲームの描写が良かった。映画にチェスが登場することは多いけど、チェスの世界を描いた作品はあんまりないかも?
子供の撮り方が上手かったですね~。ジョシュは野球や車、おもちゃやゲーム、友達や家族が大好きで、チェスの才能に気付いた後も子供らしく他のことに興味を持ち続けています。
父親相手にチェスをしている時、父親が考えている間は別の部屋で遊んで、順番が来たらぴゅーっと駆けていって一瞬で次の駒を置き、そしてぴゅーっと去って行く描写からもう、「あ~、子供らしい子供だ!」と引き込まれました。仕草などが自然だし、チェスがすごく楽しくなってきた頃には、妹にやり方を教えてあげるお兄ちゃんっぷりが微笑ましい。
他の子はチェス大会で登場するくらいですが、その子たちもごくごく普通の子供たちなんですよね。会場ではバタバタ遊びまわっているし、親の方が熱くなりすぎて会場から追い出され、うるさい親がいなくなったと喜んだり。
ジョシュの心情もすごく伝わってきて、子供たちの繊細な描写だけでも見ごたえありました。

そして、息子の栄光を自分の栄光のように勘違いしてしまう父親や先生も丁寧に描かれていて人間味を感じます。どちらも悪い人ではないし、そうなってしまうのもすごくよくわかるんですよ。一気に夢が広がって、相手のためと言いつつ周りが見えなくなっていってしまう…。
でも、間違いに気づいてからの潔さはホントカッコ良かったです。ああやってジョシュのやり方に合わせられたのは、やはり息子を愛して信頼しているからでしょうね。こういう間違えを認めて反省する親の描写に弱いです(笑)
チェスから離れて一日中釣りをしたんだよと、ジョシュが友達に自慢するくだりがとても幸せそうで、見ていてほっこりしました。
出番自体は少ないお母さんの存在もすごく大きくて、ジョシュの芯の強さは彼女譲りだと思うし、ジョシュを守る時は先生相手でもピシャリというところがカッコよかったです。原作はジョシュの父親が書いた本らしいので、彼の奥さんへの尊敬の念が表れているのかも?

しかし、タイトルにもあるチェス界の伝説、ボビー・フィッシャーもすごいですね~。最後かっさらっていきましたよ。こんな伝説の人がいるのに、ジョシュの方を取り上げたというのがいい(良い原作がなかったのかもしれないけど)。ボビーの話も映画化したら観たいけどね!…と思ったら、割と最近のがあるじゃないですか。エドワード・ズウィック監督の「完全なるチェックメイト」、これは観なければ!

■ Comment

こんばんは☆

記事をお待ちしていましたよ~♪
イラスト、彼の感じがすごくよく伝わってきます。
子供のイラストは白黒の方がピッタリきますネ☆

>映画にチェスが登場することは多いけど、チェスの世界を描いた作品はあんまりないかも?

私は最初から「ヒカ碁」を意識して見ました☆

>子供の撮り方が上手かったですね~。
>順番が来たらぴゅーっと駆けていって一瞬で次の駒を置き、そしてぴゅーっと去って行く
>チェスがすごく楽しくなってきた頃には、妹にやり方を教えてあげるお兄ちゃんっぷりが微笑ましい。
>その子たちもごくごく普通の子供たちなんですよね。会場ではバタバタ遊びまわっているし、
>ジョシュの心情もすごく伝わってきて、子供たちの繊細な描写だけでも見ごたえありました。

仰る通りでした。
天才扱いされた子供一人以外は全員普通の子で、
その描写は上手というか見たままというか、良い作品でしたね~!

>そして、息子の栄光を自分の栄光のように勘違いしてしまう父親や先生も丁寧に描かれていて人間味を感じます。
>でも、間違いに気づいてからの潔さはホントカッコ良かったです。

我が身を反省して胸が痛かったです(笑)。
しかしガンジーと呼びたい先生の心の変遷はもうちょっと深く描いてほしかったです。

>出番自体は少ないお母さんの存在もすごく大きくて、ジョシュの芯の強さは彼女譲りだと思うし、ジョシュを守る時は先生相手でもピシャリというところがカッコよかったです。

前から10月に見たかったこともあるけど、実は上旬にこの作品を見て
「遠い空の向こうに」を絶対に今月中見見ようと決めたんです。

あのお母さんが、そのお母さんを呼んで、二人は同じ、
子供を(全員)愛し守り、
夫を愛し、間違わないように道を拓く機会を与えていたから・・・

本当に両作品とも実話をベースにしていて、
お父さんがアレで、お母さんがこういう風だったので、見られて良かったです☆

>こんな伝説の人がいるのに、ジョシュの方を取り上げたというのがいい

ジョシュの方が映画的に良かったと思います(笑)。
ボビーさんは色々とね・・・笑。

>エドワード・ズウィック監督の「完全なるチェックメイト」、これは観なければ!

乗った!!!
見ましょう☆


追伸:あ、すいません、1つだけ・・・小さい子供がいる家では、
ああやっておもちゃが散らかるのは当たり前なんですけど、
やっぱ靴はいたままで汚いと思ってしまって・・・
まぁアメリカでは当たり前なのかもしれないけど、
妹ちゃんが小さい時おもちゃ舐めるしね・・・
日本人で良かった的な感想を持ちました(笑)。


2016/10/27 19:10  miri〔編集

>miriさん

> 記事をお待ちしていましたよ~♪
> イラスト、彼の感じがすごくよく伝わってきます。子供のイラストは白黒の方がピッタリきますネ☆

ありがとうございます!
あのチェス盤を見る目が、子供らしさと勝利を求める貪欲さが共存してる感じで良かったですよね。感じが伝わって嬉しいです。
miriさんはヒカ碁を連想しましたか~。私は「COOL HAND LUKE」を思い出しました。

> 天才扱いされた子供一人以外は全員普通の子で、
> その描写は上手というか見たままというか、良い作品でしたね~!

監督さんはどんな人かよく知らないけど、子煩悩な親だったり?
子供たちも楽しそうに演じてました。

> 我が身を反省して胸が痛かったです(笑)。
> しかしガンジーと呼びたい先生の心の変遷はもうちょっと深く描いてほしかったです。

あ、あの先生を演じていたのはガンジーのひとでしたか!
なんとなく見た顔だと思ったんですよ(笑)
彼の気持ちの変化は、ジョシュと離れて自分が一人では輝けないと思い知ったからだと思いました。ずっとくすぶっていたのが、ジョシュのおかげでまた夢を見られたわけで。
公園の黒人の人とは対照的で、より孤独感が際立ってました。

> 子供を(全員)愛し守り、
> 夫を愛し、間違わないように道を拓く機会を与えていたから・・・

おぉ、確かに同じ役割を持ってます!
実話ベースなのも同じだし、やはり偉人や成功を収めた人の陰には、ああいうお母さんのような人が必要だということかな。まるでmiriさんが「遠い空の向こうに」を見るために、このオンエアがあったみたいです。良い機会になって良かったですね。

> ジョシュの方が映画的に良かったと思います(笑)。
> ボビーさんは色々とね・・・笑。

あはは、ホンマモンの天才を描いた作品って共感できないことが多いですよね。一歩引いたところで、やっぱり天才は凡人とは違うなぁと思うことが多い気がします。

> やっぱ靴はいたままで汚いと思ってしまって・・・
> 妹ちゃんが小さい時おもちゃ舐めるしね・・・
> 日本人で良かった的な感想を持ちました(笑)。

舐めるところは私もちょっと思いました。でも靴のことはすっかり忘れてましたよ。そうですよね、靴で歩き回ったところに転がってたおもちゃを…ゾゾッ!!
外国人的には、靴の裏より足の裏の方が汚く感じてたりして(笑)
2016/10/28 08:02  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.