無償アップグレード期限ぎりぎり(実際はまだできるけど)にアップグレードしたサブPCも、一か月後には設定し直さなければならないので。 ちなみに、日本では3日の午前2時から配信が始まって、私は早朝4時頃に目が覚めたので、どうせ回避できないし今やっとくかと思い朝からアップデート。再起動までに20分、それから使えるようになるまで1時間ほどかかりました。マシンスペックにもよるので、2時間くらいの余裕がある時にやった方がいいと思います。 まあ、今は順番待ちになってるみたいですが…。アップグレードから1か月経ってないPCには1か月過ぎないと来ないそうです。
あと、先日書いたメモリ換装もアップデート後に行いました。前から言われてたけどローカルアカウントでもメモリ換装程度ならライセンス大丈夫です。通常電圧のメモリが入ってたPCなのに、届いたのが低電圧で焦ったけど、色々調べてLIFEBOOK ah50/hnで低電圧メモリが使えるとわかってホッとしました。ちゃんと認識してくれたし、メモリチェックでエラーも出なかったし(メモリチェックしようとUSBブートしようとしたらUSBレガシーサポートを切っていたせいで起動メニューにでないというトラブルはあったけど)、お古の4GBはvistaで使えて万々歳です。色々教えて下さったDeka-Eさん 、ありがとうございました!
はい、では本題です。基本は前回の備忘録 通りで、違う点のみ書いていきます。
1、高速スタートアップの無効化 有効になってると危険だから無効化してるのに、一言もなく有効化されてました。無効にします。
スタートボタンを右クリック→「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「電源オプション」→「電源ボタンの動作の選択」→「現在利用可能ではない設定を変更します」→「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す
2、システムの復元を有効化 これも勝手に無効にされてました。
スタートボタンを右クリック→「システム」→「システムの保護」→保護設定欄のシステムドライブを選択→「構成」→「システムの保護を有効にする」にチェックを入れる。
3、設定の変更 ところどころ勝手に変えられたリ、新しい設定が増えてました。たぶんここら辺を直したはず…。
『システム』 通知とアクション 「アプリの通知を表示する」以外オフ 『プライバシー』 全般 「SmartScreen フィルター~」「webサイトが言語リストに~」以外すべてオフ。 『更新とセキュリティ』 windows update:「詳細オプション」→「windowsの更新時に他のmicrosoft製品の更新プログラムも入手します」にチェック→「更新プログラムの提供方法を選ぶ」で「複数の場所から更新する」をオフに。
「詳細オプション」→「更新プログラムのインストール方法を選ぶ」で「再起動の日時を設定するように通知する」がなくなり、「アクティブ時間の変更」が追加。 一日のうち、よく使う時間帯(12時間以内)を設定しておくと、その時間帯にはアップデートを行わなくなります。また、恐らくアップデートの時はデフォルトで「再起動の日時を設定する」ことができるようになった…もしくは、いちいちこの設定画面にある「再起動のオプション」を選んで設定しなければならないか、どっちかだと思う。
4、CCleanerで不必要なアプリのアンインストール ちょこちょこ増えてます。残したのは、たまにやりたくなるソリティアと、microsoft wifi、アプリインストーラー、アプリコネクター、ストア、フィードバックhub、電卓ですね。 電卓は裏で通信してるというウワサで、フリーソフトのM電卓と入れ替えようかと思ったけどめんどいので。
★スタートメニューにOneDriveの名前が復活したので、以下のフォルダにある残骸を削除。 ユーザー → (ユーザ名) → AppData → Roaming → Microsoft → Windows →スタートメニュー → プログラムのどこかだったような?
5、再コルタナ永眠計画 Creators Updateからフォルダリネーム方式で止めるとスタートメニューが使えなくなる対策が取られたようなので削除しました。
6、回復パーティションの削除 増えてたので片方削除しました。削除しても使えてるけど、回復オプションなど使えなくなるかも? (追記:2016/09/18)回復オプション使えなくなってました。でもwin10のインストールディスクを作ってあるなら問題ないはず。
コマンドプロンプトを管理者モードで起動→diskpart→list disk→select disk 0(目的のディスク番号を選びます)→list partition→select partition 3(目的のパーティション番号を選びます)→delete partition override
参考にした記事 回復パーティション削除 「Windows10」 7、不要なサービスを停止する いくつか有効・手動になってました。前回手動にしたのも混じってるかもしれません。あと新しいサービスも追加したみたいです。
タスクバーを右クリック→「タスクマネージャー」→「サービス」→「サービス管理ツールを開く」で以下の項目をひとつづつ右クリック→「プロパティ」→スタートアップの種類を「無効」に→「適用」→「OK」→すべて終わったら再起動。 それぞれの詳細は「Windows 10 で不要なサービスを停止してセキュリティ向上、軽量化」で調べ、自分が使わないサービスのみ停止してください。適当にやると、何かしようと思った時にその機能を使えなくなります。 カッコ内は自分用メモ。何も書いてないのは、通常個人PCでは不要な機能。
改めて停止して、手動か無効にしたもの Diagnostic Policy Service(トラブルシューティング関係)Diagnostic Service Host(トラブルシューティング関係) Distributed Link Tracking Client Distributed Transaction Coordinator Geolocation Service(位置情報) HVホストサービス(ホストオペレーティングシステムにパーティションごとのパフォーマンスカウンターを提供するためのHyper-V ハイパーバイザーのインターフェイスを提供します。) Infrared monitor service(範囲内にある他の赤外線デバイスを検出し、ファイル転送アプリケーションを起動します。サービスを停止すると、ファイル転送が作動しなくなります。) Phone Service(デバイスのテレフォニー状態を管理します) Netlogon Network Connection Broker (ストアからの通知) Print Spooler(印刷) Server(サーバ機能、セキュリティ上) Delivery Optimization(Windows Updateのインストール時にインターネットの帯域幅を他のユーザーとシェア) Remote Desktop Configuration Remote Desktop Services Remote Desktop Services UserMode Port Redirector Windows Remote Management 新しく追加されたもので停止、無効か手動にしたもの Connected User Experiences and Telemetry("Diagnostics Tracking Service" の代わりに入れられた自動トラッキング) Connected Devices Platform Service(ネットワーク接続デバイスの自動セットアップ) Contact Date_・・・・・(連絡先のインデックスを作成) Shared PC Account Manager(Manages profiles and accounts on a SharedPC configured device) Windows カメラフレームサーバー(複数のクライアントがカメラデバイスからビデオフレームにアクセスできるようにします。) 新しく追加されたものでレジストリから無効にしたもの CDPUserSvc・・・・・(One Drive関係?)regeditで、CDPUserSvcとCDPUserSVC・・・・・のstartを右クリック、編集で数字を2から4に変更。どこにあるかはregedit内で検索後、次を検索で見つかります。 User Date Access・・・・・、User Date Storage・・・・・(One Drive関係?)regeditで以下のstartを4に変更。 PimIndexMaintenanceSvc、PimIndexMaintenanceSvc・・・・・、UnistoreSvc、UnistoreSvc・・・・・、UserDataSvc、UserDataSvc・・・・・、OneSyncSvc、OneSyncSvc・・・・・ ホストの同期_・・・・・(このサービスはメール、連絡先、カレンダー、およびほかのさまざまなユーザーデータを同期します。このサービスが実行中でないときは、メールと、この機能に依存する他のアプリケーションは正しく機能しません。)regeditで、OneSyncSvcとOneSyncSvc・・・・・のスタートを4に変更。 新しく追加されたもので保留したもの MessagingService_・・・・・(テキストメッセージと関連する機能をサポートしているサービスです。) Storage Tiers Management(システムないのすべての階層型記憶域で、記憶域階層へのデータの配置を最適化します) SynTPEnh Caller Service(タッチパット関連) Windows プッシュ通知システムサービス(このサービスはセッション0で実行し、通知プラットフォームと、デバイスと、WNSサーバー間の接続を処理する接続プロバイダーをホストします。) Windows プッシュ通知ユーザーサービス_・・・・・(このサービスは、ローカル通知とプッシュ通知をサポートするwindows通知プラットフォームをホストします。タイル通知、トースト通知、直接通知がサポートされています。) 埋め込みモード(埋め込みモードサービスでは、バックグラウンドアプリケーションに関連するシナリオを使用できます。このサービスを無効にすると、バックグラウンドアプリケーションがアクティブになりません。) 無線管理サービス(無線管理および機内モードサービス)
« 第5回 夏のきもだめし企画 |HOME | 映画「ザ・コール 緊急通報指令室」観た » ■ Comment こんなに追加されていたのですね。大変勉強になります。
ごくたま~に予期しないエラーの原因がサービスの無効だったりするんで、何を無効にしたか覚えておきたいものですが。
Cortanaはそんな要らない子かな~なんて思いますよ。天気見るときとか使う。 それとアプリも起動できるんですが。https://pbs.twimg.com/media/CqTXHPXUsAAq8hD.jpg
CortanaがOFFだと速いですか?
初めまして、コメントありがとうございます♪
新しく追加されたサービスの一覧は、めっちゃ読み辛くてすみません(汗)
20個くらいですかね。たぶん便利にアプリを使える環境を整えつつ、プライバシー情報をバンバン収集したいんだと思います。
> ごくたま~に予期しないエラーの原因がサービスの無効だったりするんで、何を無効にしたか覚えておきたいものですが。
そうなんですよ。いつも忘れるので、win10にしてからは備忘録として残すことにしました。後で見返すのに便利です。
> Cortanaはそんな要らない子かな~なんて思いますよ。
天気はメールチェックする時に目に入るので、わざわざ調べたことないですね~。アプリもショートカットで済むし、起動終了起動…を何度も繰り返すことがあるので読み上げる方が疲れるかも(笑)
> CortanaがOFFだと速いですか?
ハッキリ実感できるほどではないかもしれないけど、ファンが回る頻度は減りました。ただ、win10はインストール後にしばらく裏で色々やってるので、それが終わったせいかもしれません。
あと、Cortanaさんにいつも見られてる感じから解放されるのが、個人的に大きいです(笑)
. Copyright © 忘却エンドロール All Rights Reserved. Templete by *…麗らかなり…*