昨日の地震、関西の方は大丈夫だったでしょうか?まだ余震や土砂災害なども心配なので、お気をつけください。最近、小さな地震が続いて怖いなぁと思っていた矢先のことで、離れた場所のこととはいえ不安です…。備えが十分か確認した後は、なるべく自分が自然体でいられることをして心を落ち着かせたいですね。
とても面白くて最後まで楽しめました。とくにナマケモノのくだりは笑いましたね~。あんなにスローモーションで生活してたら、逆にエネルギー消費するわっ(笑)しかも名前がフラッシュとか、ラストでその名前にふさわしい性格が露になったりとオチにもなってます。意外と重要人物?あと、ジュディとニックの相棒っぷりが可愛かったし、みんなモフモフで見てるだけで癒されます。惜しむらくは、ジュディの上司がジュディを見直す描写がなかったことかな。刑事モノで主人公の行動に反発しつつ根底では信頼している上司みたいな関係が好きなので…。
理屈なんて最初から考えてないさ!という開き直ったループもの。ループ物というより悪夢から抜け出せないお話ですね。きっと変えられない悲しい現実から目を背けている限り抜け出せないんだろうなというラストでした。理屈を求めて見るとガッカリするけど、悪夢だと思って見ればまあまあ。でも、そこまで印象に残る作品ではないかも…。
うーん、よくわからない男の世界…。友情の部分はまあ良かったんだけど、最後結局あっち側の生き方を選んだのは、ただの馬鹿なの?それとも無意識のうちに、盗人として死んでいった仲間たちと同じ運命を辿ろうとしてるの?馬泥棒は縛り首という時代の殺伐とした雰囲気はよく出ています。でも、(これ見よがしに窓辺に置いてある)パイ一つ盗んだ少年(10歳くらい)を、鶏泥棒の若者たちより先に撃つのは残酷だなぁと思いました。まあ、あそこで生き残るともっと悲惨な目に遭うからね…。
ふーんという感じで、いちおう最後まで興味を持って見られました。終盤は暗すぎて何やってるのかわからなかったけどね。そういうところはリアリティ求めなくていいから。ビンラディン暗殺で一区切りつくとしても結局こういうことを続けていかなければならないのは変わらなくて、むしろますます卑劣な手を使わざるを得なくなっていくんだろうなぁと虚しくなりました。
和歌山と四川省のパンダ飼育施設を密着取材したドキュメンタリー。子パンダが愛らしくて、坂で急にでんぐり返しをしたらコロコロ転がっていくところが楽しかった。なんでパンダって大人も子供もでんぐり返しが好きなんだろう?四川省の施設では子育て期間が半年と決まっていて、その時期になると子供を取り上げて次の繁殖期に備えるというのが可哀そうに感じました。しかも二度と会わせてもらえないとか…。せめて野生のパンダと同じくらいの期間は子供と過ごさせてあげられないんだろうか。
実在の人物だったのね。全体的に淡々としていて、その分最後のやるせなさが際立つんだけど、”淡々と”というのが話運びだけじゃなくて登場人物の決断にも言えることで、もうちょっとこの結末を避けるために頑張ったら?と思ってしまったり。低予算で決闘シーンなど撮れなかったらしい。末期がんだったマックィーンが誰だかわからなかった。あと風景がとてもキレイ。
邦題ダッサ!こんな最近の作品だと思わなかった。男の友情が好きならそれなりに楽しめるかもしれないが、名誉回復のためにしなくていい殺し合いをする話だからなぁ。敵民族の死なんてなんとも思ってないラストが…。主人公はともかくエスカはそれでいいのか!?彼の功績により、あの後またローマが調子づいて北に侵攻してそうだ。
■ Comment
> 実在の人物だったのね。全体的に淡々としていて、その分最後のやるせなさが際立つんだけど、”淡々と”というのが話運びだけじゃなくて登場人物の決断にも言えることで、もうちょっとこの結末を避けるために頑張ったら?と思ってしまったり。
そうですね~再見して一番思ったのは
実際、その少年を撃ったのは誰?ということで・・・
モヤモヤしてしまいました。
あれだけ投げやりだと(一度は逃げたけど)
少し疑ってしまいました。。。
>低予算で決闘シーンなど撮れなかったらしい。末期がんだったマックィーンが誰だかわからなかった。
いろいろな意味で痛々しい作品でした。。。
でも、俳優は、本当に死ぬまで(に近く)現役で
ご遺作がこれで良かったような気もします。。。
>あと風景がとてもキレイ。
本当に短い時間ですが、あの空と山は、美しいですネ~
ハワイ生まれの彼女が流れ着いたのが故郷と真逆の土地と思うと
感慨深いです。
再見のチャンスを、有難うございました~♪
.
2016/07/19 18:58 miri〔
編集〕
> 実際、その少年を撃ったのは誰?ということで・・・
> モヤモヤしてしまいました。
ですよね、トム・ホーンを嵌めるためにしては酷過ぎるし…(やりかねない風には描かれていましたが)。
逃げるのも軽率でした。あれがなかったら心証も良くなってたのに。
> でも、俳優は、本当に死ぬまで(に近く)現役で
> ご遺作がこれで良かったような気もします。。。
あれだけ顔色が悪くても最後まで役者でいたというのは本当にすごいことだと思いました。
ある意味、印象に残る作品でしたね。
> 本当に短い時間ですが、あの空と山は、美しいですネ~
> ハワイ生まれの彼女が流れ着いたのが故郷と真逆の土地と思うと
> 感慨深いです。
ハワイ生まれでしたっけ。確かに人生の不思議な縁みたいなものを感じます。何かに導かれてやってきて、彼と出会ったんですかね~。
> 再見のチャンスを、有難うございました~♪
こちらこそ、お話しできてうれしかったです。
コメントありがとうございました♪
>最近、観たい映画が少なくて…。またカードワースで新しいシナリオを作っていて、そっちに夢中です。
以前、教えて頂いたやり方、花粉症が治って、じっくり取り組もうとしたのですが・・・何と言うか、最初の一行目から出来なくて(笑) お恥ずかしいです!
そちらの世界にもお友達はいらっしゃるのですか?
>6/29「トム・ホーン」
この映画については以前お話していて、宵乃さんは未見だったのですが、私は今回BS3なので保存しました。 今月中には再見してお話したいと思います♪
>6/22「第九軍団のワシ」
邦題ダサいですか? 冒険小説の映画化らしいですね~内容は結局こうなるんでしょうね? しかし私は知りたい、何であの少年を殺したのか?と、あれって殺した人物の息子ですよね? 違っていたら分かるんだけど・・・。
エスカは、でも、アザラシ族のやり方には疑問を持っていたんでしょうね? それにしても残された女子供ジジババが可哀想です!
ローマはあぁいう風にして世界一大きくなったんでしょうから(当時) 後年のモンゴルとかスペインとかイギリスとか、皆同じで空しいですネ・・・でもまぁ史実ですしね・・・。
2016/07/08 08:57
2018/02/15 14:56 miri
> そちらの世界にもお友達はいらっしゃるのですか?
難しかったですか。まあ、とっつきにくいゲームなんで、仕方がないです。シナリオを公開してコメントはもらいましたが、友達はいないですね~。すごく人見知りなので。
> >6/29「トム・ホーン」
> この映画については以前お話していて、宵乃さんは未見
わ~、そうでしたか!すっかり忘れてました(汗)
miriさんがご覧になった後に、また伺います!
邦題ってある程度、年代を表すものだと思うので、すごく時代錯誤に思えました。古い作品が嫌いなら、まず手に取らないでしょう。
あと、あの父親は部族の長かなんかですよね?
恐らく「部族に仇なす者には死あるのみ」を今まで実践してきたので、自分の息子だからといってひいきはできなかったのでは。仲間と結束しなければ生き残れない世界だったと思うので。
> エスカは、でも、アザラシ族のやり方には疑問を持っていたんでしょうね? それにしても残された女子供ジジババが可哀想です!
疑問を持っていたというのは同感ですが、手放しで喜んでいた感じがちょっと。もう少し、死んだ子供ふたりのことも思い出してやれよと思いました。
> ローマはあぁいう風にして世界一大きくなったんでしょうから(当時) 後年のモンゴルとかスペインとかイギリスとか、皆同じで空しいですネ・・・でもまぁ史実ですしね・・・。
それをカッコよく描いてみました感が鼻につきました。たぶん最近流行りの?ブロマンスを意識した作品だと思うので。お金のために作ったのかなぁと。
2016/07/09 12:05
>備えが十分か確認した後は、なるべく自分が自然体でいられることをして心を落ち着かせたいですね。
備えが十分でないのに自然体でいるおバカな私(笑)。
お水、長い間たくさん買って置いていたんですが、いつまで経っても地震がないから、ここ数年買わなくて(笑)。
反省して、備えをまずちゃんとします!
>6/12「ゼロ・ダーク・サーティ」
2年半前に見ました。
>ふーんという感じで、いちおう最後まで興味を持って見られました。終盤は暗すぎて何やってるのかわからなかったけどね。そういうところはリアリティ求めなくていいから。
全く同じことを思いました。
>ビンラディン暗殺で一区切りつくとしても結局こういうことを続けていかなければならないのは変わらなくて、むしろますます卑劣な手を使わざるを得なくなっていくんだろうなぁと虚しくなりました。
そうなんですよ~
私が見たその日に、パキスタンで大きなテロ事件があって「・・・」でした。
>6/11「パンダフルライフ」
>和歌山と四川省のパンダ飼育施設を密着取材したドキュメンタリー。
見たかったなあ・・・再放送あるかなあ?
>四川省の施設では子育て期間が半年と決まっていて、その時期になると子供を取り上げて次の繁殖期に備えるというのが可哀そうに感じました。しかも二度と会わせてもらえないとか…。せめて野生のパンダと同じくらいの期間は子供と過ごさせてあげられないんだろうか。
日本で生まれた子たちは2歳の誕生日(当日と言う意味ではないです、4歳くらいまでいる場合もあると思います)を目途に中国に返すんですよね・・・上野の子もあとちょっとですね・・・白浜はどんどん生まれるのでね・・・でもやっぱりお国に帰る時には(ニュースで見たのですが)泣く近所のおじさんとかいるようです。
.
いらっしゃいませ、コメントありがとうございます♪
> お水、長い間たくさん買って置いていたんですが、いつまで経っても地震がないから、ここ数年買わなくて(笑)
ペットボトル飲料を常用していないうちだと備蓄するのは難しいですよね。うちはペットボトル派の家族が多いので、いつも3~4箱はキープするように箱買いしてます。
「ゼロ・ダーク・サーティ」ご覧になってましたか。
大体同じ感想だったみたいですね。しかし観たその日にテロ事件とは…(汗)
見ていて「憎しみの連鎖」という言葉が何度も頭をかすめる作品でした。
「パンダフルライフ」はBSスカパー!の無料放送で見ました。チャンネルNECOでも7/13 [08:10]と7/25 [16:30]にオンエアするみたいですね。あとはBSプレミアムにリクエストすればオンエアあるかも?
> 日本で生まれた子たちは2歳の誕生日(当日と言う意味ではないです、4歳くらいまでいる場合もあると思います)を目途に中国に返すんですよね・・・上野の子もあとちょっとですね・・・白浜はどんどん生まれるのでね・・・でもやっぱりお国に帰る時には(ニュースで見たのですが)泣く近所のおじさんとかいるようです。
そうなんですよね、この作品でも日本生まれの兄弟が檻に入れられて中国へ…。ホームシックで荒れてる姿にウルルときました。パンダの子育て期間は本来は1歳~1歳半くらいまでらしく、半年で引き離される中国のパンダと比べれば幸せなことなんでしょうね…。
こんにちは!!
>ゼロ・ダーク・サーティ
自分のブログを振り返ると迫真の演技と音が良かった事で印象に残っていたようです!
>終盤は暗すぎて何やってるのかわからなかったけどね。
そうなんです!プロジェクターで見る場合、設定が
悪いと本当に何をやってるか分からない映画としても有名でした・・(^^ゞ
うちでもあまり見れなかったような残念な記憶があります(笑)
>ビンラディン暗殺で一区切りつくとしても結局こういうことを続けていかなければならないのは変わらなくて、むしろますます卑劣な手を使わざるを得なくなっていくんだろうなぁと虚しくなりました。
僕は宗教系にうといのでよく分かってないのですが、ビンラディンは「アメリカが作り出したバケモノ」的な内容の本を読み衝撃を受けました。
目先の利益でいい加減な事をした結末なんでしょうね・・。巻き添えになる人が沢山いて悲しくなります。
北朝鮮はどうなるでしょうね・・・(^^ゞ
2018/06/23 12:34 take51
> プロジェクターで見る場合、設定が悪いと本当に何をやってるか分からない映画としても有名でした・・(^^ゞ
あはは、そんなことで有名になってたんですか(汗)
いくらリアルでも見えなきゃ意味ないですよね~。テレビでも見えなかった人は多いと思います。音だけで臨場感を味わうにも限界がありますし…。映画館向きの作品?
> 目先の利益でいい加減な事をした結末なんでしょうね・・。巻き添えになる人が沢山いて悲しくなります。
そうですね…。昔から自分たちの利益のためなら下々の者がどうなろうと構わん!とやった挙句に衰退したり滅んだ国は多いのに、結局同じことを繰り返している気がします。技術などは進歩しても人類が成長したかと言うと微妙なところですね。せめて自分の周りだけでも誠実さを忘れずにいたいです。
コメントありがとうございました!
>第九軍団のワシ
超有名児童書、ローズマリー・サトクリフの原作の映画化でした。
個人的には昔こぞって読んでた薄れゆく記憶のかなたを思い起こすに
エスカとはもっと違う信頼関係があったはずでした
狼のチビも出てこないし…。
とはいえ、これはこれで良かったです
ただ、BBC製作の1977年のテレビドラマ版がみてみたいのですが。
なんか、原作に忠実な予感。
昔は良質な児童書が多かったのです
児童小説が原作だったとは!
makiさんのお好きな作品でしたか。幅広いジャンルを読んでいたんですね。
> エスカとはもっと違う信頼関係があったはずでした
> 狼のチビも出てこないし…。
原作ファンとしては許せる範囲の改変のようですが、原作に忠実だったら私も楽しめたかも?
信頼のBBC製作ドラマなら見てみたいですね~。
> 昔は良質な児童書が多かったのです
近所にそこそこ充実した図書館があったのに、そこまで活用してなかったのを今更後悔してます。やはり若い頃からたくさん本を読んだ方が、人生が豊かになります…。
コメントありがとうございました!
>6/11「パンダフルライフ」
放送日を教えて下さり、ありがとう!
早速、見ました!
>和歌山と四川省のパンダ飼育施設を密着取材したドキュメンタリー。
多くの時間が中国の方のお話でしたね。
10年前の作品なので、これから先に、もっと日本の子たちを映す作品が作られたら良いなあって思いました☆
>子パンダが愛らしくて、坂で急にでんぐり返しをしたらコロコロ転がっていくところが楽しかった。なんでパンダって大人も子供もでんぐり返しが好きなんだろう?
ホントにね♪
>四川省の施設では子育て期間が半年と決まっていて、その時期になると子供を取り上げて次の繁殖期に備えるというのが可哀そうに感じました。しかも二度と会わせてもらえないとか…。
絶滅危惧種だから仕方ないのかもしれないけど、可哀想ですよね・・・。
増やせ増やせって、軍国国家かい?(笑)
>せめて野生のパンダと同じくらいの期間は子供と過ごさせてあげられないんだろうか。
どのくらい増えたら、そうしてもらえるんだろうか???
あと100年はかかりそうですね・・・。
全体的には良い作品でした。
白浜で見送る時、最近のニュースで見たのと全く同じように、スタッフのお姉さんや近所のおじさんおばさんが泣いて・・・辛かったです・・・。
映画とは関係ないのですが、私が昔この目で見た子は、今も白浜でたくさん産んでるお母さんになっているようです。当時、小さくて可愛かったです。
・・・一番印象的だったのは、恋とかお見合いとか言って、人間があんなに見ている中でって、ビックリ仰天しました(笑)。
良い作品のご紹介を有難うございました♪
.
2018/07/16 19:46 miri〔
編集〕
お、「パンダフルライフ」見られましたか。よかったです!
そうそう中国側の方がメインの作品でした。日本人としては和歌山での生活にも興味ありますよね~。miriさんの仰るように、新しく日本のパンダメインの作品が撮られたら嬉しいです。
> 絶滅危惧種だから仕方ないのかもしれないけど、可哀想ですよね・・・。
> 増やせ増やせって、軍国国家かい?(笑)
保護活動というより国家事業という感じでしたよね。中国はパンダのレンタル料金で結構稼いでいるのかな?パンダが住める竹林保護の様子も見たいところですね。
> どのくらい増えたら、そうしてもらえるんだろうか???
こういう時こそ動物愛護の団体が頑張ってくれれば…。
> 白浜で見送る時、最近のニュースで見たのと全く同じように、スタッフのお姉さんや近所のおじさんおばさんが泣いて・・・辛かったです・・・。
みんな家族のように思っていたんでしょうね。人間の都合であっちこっち運ばれるパンダが可哀そうです。
> 映画とは関係ないのですが、私が昔この目で見た子は、今も白浜でたくさん産んでるお母さんになっているようです。当時、小さくて可愛かったです。
白浜で暮らしているパンダは子供たちと長く過ごせるのかな?
これからも元気に暮らしていって欲しいですね。
> ・・・一番印象的だったのは、恋とかお見合いとか言って、人間があんなに見ている中でって、ビックリ仰天しました(笑)。
あはは、みんな見すぎでしたよね(笑)
ああいうところも自然に近い状態にできないのかな…。