忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「白熱(1949)」を観ました

白熱(1949)
原題:WHITE HEAT
製作:アメリカ’49 114分
監督:ラオール・ウォルシュ
ジャンル:★犯罪/アクション

【あらすじ】凶悪なギャング団を率いるコーディ・ジャレットは、列車を襲撃し乗務員を殺して現金を強奪した。そして巧みな策略で強盗殺人の罪を逃れ、別の軽罪で刑務所に入るのだった。それを見抜いた捜査当局は、潜入捜査官ファロンをコーディの同房へ送り込み…。

<ネタバレあり>
面白かったです。やはり悪が魅力的な作品は、力強くて見応えありますね~。
マザコンな一味のボス・コーディと、そんな息子をしっかり支える母親コンビが最強!(笑)
人をバンバン殺して強盗から帰ってきた一味が、なんでおばさんに食事の用意をしてもらってるんだろう?人質?とか思ってたら、コーディを凶悪犯罪者に育て上げた諸悪の根源でびっくりしました。
「見つかれば全部しゃべっちまう」とか「連中に弱みを見せるとつけ込まれる」とか悪党の母親らしい助言の数々が頼もしいし、警察の追跡を撒くのもお手のもの。息子が刑務所で命を狙われれば「それ(出所する)まで生かしとく気?私が許さない。年はとってもそれぐらいできるさ」とか殺す気まんまんなんですよ。
息子が弱気になると「世界一になりなさい」と励ます一般的な母親らしさもあり、息子にとってもかけがえのない存在です。
それがあっけなく退場した時は「彼女のことだから生きているに違いない!」と思ってしまいました(汗)

一方、警察の方もやり手がそろっていて、母親が食料買い出しに来るのを待ちかまえ、駐車中に車に目印を付けておいたり、本部と主人公と追跡車両で連携を取って、発信機を取り付けた犯人の車の位置を割り出したりと頼もしい。
潜入捜査官であるファロンは、5年で8回も刑務所に入ってる苦労人なんですが、プロだけあって犯人の信頼を得る手口に唸らされます。あんなふうに命を救われ、弱ったところをかばわれた挙句に「俺はガキの頃からあんたに憧れてた。こんな姿を周りの連中に見せるな」とか言われたら信じたくもなりますよ。
そうやって信頼を得ながら、機転の良さで何度もピンチを切り抜け、粋な方法で警察と連絡を取り、コーディと行動をともにしながらじわじわと彼を追い詰めていきます。
華麗なアクションなんてなくても痺れました。

でもね~、”奥さん”のところに行きたいという主人公に対し、あんな悪党が「寂しいんだな。俺も同じだ。おふくろがすべてだった…」と柔らかな表情で心の内を語る姿を見ると…。すべてを知って「すっかり信用して弟のように思ってた」と自嘲気味に言うくだりも切ない!(涙)
凶悪犯罪を防ぐのにスパイ行為が効果的なのはわかるし、必要なことなんだろうけど。わずかに残った人間的な部分を踏みにじったりしたら、完全にモンスターと化してしまいそう。
裏切る方も、続けていたら人間としての心を失ってしまいそうですよね。
まあ、実際はここまで心を許すことなんて滅多にないのかもしれませんが。

終盤の戦いは、やはり悪党の滅びゆくさまが画になってました。
ジェームズ・キャグニーさんの迫真の演技が楽しめる傑作です。

■ Comment

こんばんは☆

凄いです、イラスト!!!
映画そのものよりも、こちらの迫力の方が凄いくらいです☆
待った甲斐があった~!!!

>面白かったです。やはり悪が魅力的な作品は、力強くて見応えありますね~。

仰る通り、いまどきの半端な作品とは全く違います!

>それがあっけなく退場した時は「彼女のことだから生きているに違いない!」と思ってしまいました(汗)

私はそこまでは思わなかったけど、実際の描写がなかったので
ちょっと残念でしたね~多分、リアル感が出しにくかったのでは?(笑)

>潜入捜査官であるファロンは、5年で8回も刑務所に入ってる苦労人

イイ男でした♪

>粋な方法で警察と連絡を取り、

あれは素晴らしかった!
今なら何でもないかもしれないけど、製作年度を考えるとね~!

>華麗なアクションなんてなくても痺れました。

そうなんですよ~
「犯罪映画とはこういうふうに作るのだ」というお手本のような作品です☆

>あんな悪党が・・・
>わずかに残った人間的な部分を踏みにじったりしたら、完全にモンスターと化してしまいそう。
>裏切る方も、続けていたら人間としての心を失ってしまいそうですよね。

私は宵乃さんのように深く考えず楽しんでしまいました・・・
書かれたとおりですネ~
きっと長い時が経って、今現在はそういうことも犯罪心理学に生かされていると信じたいですね~♪

>終盤の戦いは、やはり悪党の滅びゆくさまが画になってました。

タイトルの意味が分かる瞬間まで、よくもまあ
全く目をそらさせず、時間が経つのも忘れ、すごい迫力でした!

>ジェームズ・キャグニーさんの迫真の演技が楽しめる傑作です。

彼のギャング映画、そしてそれ以外の普通の青年役の映画など、
けっこう良い作品があるので、機会があれば是非!と、お薦めいたします♪
(私も少ししか見ていないので、今後も見たいと思っています!)


.
2016/06/09 19:08  miri〔編集

>miriさん

> 待った甲斐があった~!!!

ありがとうございます。
一度モノクロで塗ったんですが、メリハリがなくて没にしたんですよ。白と黒のコントラストが「白熱」って感じになって満足です♪
今までタイトルも知らない作品だったけど「タワーリング・インフェルノ」くらい知名度あってもいいと思いました。これからもオンエアしていってほしいです。

> 実際の描写がなかったのでちょっと残念でしたね~
> 多分、リアル感が出しにくかったのでは?(笑)

殺しても死ななそうなタイプですもんね。説得力ある映像を撮るのは難しいか~(笑)
あと、あっけない退場の後の、それを知った息子の叫びのインパクトも素晴らしかったです。あのシーンを撮影する時、エキストラの方々は詳しいことを知らされてなくて、彼の演技に身動きできなくなってしまったそうです。

> 今なら何でもないかもしれないけど、製作年度を考えるとね~!
> 「犯罪映画とはこういうふうに作るのだ」というお手本のような作品です☆

サっとメッセージを隠すシーンはスタイリッシュですらありました。1994年の作品なのに!
犯罪映画を撮る時は、まずこの作品を見て勉強してほしいくらいです。

> きっと長い時が経って、今現在はそういうことも犯罪心理学に生かされていると信じたいですね~♪

そう思いたいです!
コーディだって、あのまま逃げ延びていたら、より一層凶悪な犯罪を繰り返していたと思うし…。犯罪者を増やさないために、犯罪を起こさせないために、犯行を重ねさせないために、犯罪心理学もきっと進化しているはずですよね。

> タイトルの意味が分かる瞬間まで、よくもまあ
> 全く目をそらさせず、時間が経つのも忘れ、すごい迫力でした!

本当にぐいぐい引き込まれる作品でした。今回のオンエアに感謝です!

> 彼のギャング映画、そしてそれ以外の普通の青年役の映画など、
> けっこう良い作品があるので、機会があれば是非!と、お薦めいたします♪

はい、ギャグニーさんの名前を覚えておこうと思います。
一緒に見る機会があったら、またお話ししましょう♪
2016/06/10 07:30  宵乃〔編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/11/13 10:12  

>鍵コメさんへ

コメントありがとうございます♪
仰る通り最初からぐいぐい引き込まれる作品ですよね。タイトルの意味が分かるまで、一気に観られました。

> レザボアドッグスのレストランのシーンに引用している

おぉ、これは気付きませんでした。その作品も結構好きなんですよ。
いつか機会があったら、ギャグニーさんがお皿に投げるシーンと見比べてみたいです!
教えて下さってありがとうございました。
2016/11/13 11:32  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.