映画「バーディ(ばーでぃ)」観ました

原題:BIRDY
製作:アメリカ’84 120分
監督:アラン・パーカー
原作:ウィリアム・ワートン
ジャンル:★ドラマ/戦争/青春
【あらすじ】ベトナム戦争のショックで精神病院に入れられた青年バーディと、同じくベトナム負傷兵となったことで呼び寄せられた親友のアル。心を閉ざし、声をかけても何も反応しないバーディを立ち直らせるため、アルはふたりが楽しく過ごしていた頃のことを話して聞かせるが…。
とても幻想的で美しい反戦・青春映画でした。
ニコラス・ケイジ演じるおっぱい大好きな普通の青年アルと、マシュー・モディーン演じる鳥になりたい青年バーディの友情に心洗われます。
精神病院を舞台にしているのに、心を閉ざしたバーディに聞かせる想い出が楽しくてキラキラしているから、あまり重たく感じなかったのもよかったです。
むしろ、現実のアルの悲痛な想いや戦争への憤りが、一際ふたりの想い出を輝かせています。
まずは、伝書鳩にするため鳩を捕まえるエピソード。バーディ作の鳩スーツが二人分あると聞いて微妙な表情を浮かべるアルや、屋根から落ちるシーンがアクション映画みたいに何度も繰り返すのにはクスリと笑わせられました。
鳥になりたがっている彼のことだから、飛ぶのを楽しんでいたかも。(背中痛がってたけどね)
お次は、廃車を修理するエピソード。アルの父親が勝手に完成した車を売却してしまい、バーディはアルが止めるのも聞かずに父親に詰め寄ります。
幼い頃から”父親には敵わない”と思い知らされていた様子のアルも、この出来事で父親はもう力で自分を支配することはできないと気付けたんじゃないでしょうか。
車がダメになったら「今度は人力飛行機を!」という切り替えの早さも、ふたり一緒なら何をやっても楽しいという風で好きです。
といっても、そこに女の子が加わってくると、あんまり楽しそうじゃなかったりするんですけどね(汗)
アルは女の子がいるとそっち優先になってしまうし、バーディは女の子にまったく興味がありません。おっぱいを目の前にしても「ふ~ん、それで?」という感じ。親に言われて一緒にプラムに行った女の子なんて可哀想になるくらいでした。
でも、普通を求められ、自分の一番好きなものを認めてもらえないことが、余計に彼を現実から遠ざけたようにも。
唯一の理解者だったアルも戦争が始まってから変わってしまい、彼自身も戦争体験が決定打に…。爆音に逃げ惑う鳥の姿を見て、死体の中で悲鳴を上げるバーディの姿が悲痛です。
周囲の声に何も反応を見せず、中空を見つめ一言もしゃべらなくなってしまった彼が、演技をしているわけではないと納得できました。
そんな彼に、必死に語り掛けるアルの姿には涙が…。
もう時間がないと苛立つ彼が、途中で入ってきた看護師に「なんで入ってきた!」と詰め寄り、「仕事の一部だから」と言われて『俺にとっては人生の一部だ!』と怒鳴ってしまうシーンが切ない…。
そしてあのラストですよ。いつの間にか口元が緩んでました。
アルと一緒なら、バーディは自然体でいられるんですよね!
- 関連記事
- 「ミシシッピー・バーニング」観ました
■ Comment
>とても幻想的で美しい反戦・青春映画でした。
素晴らしい映画でしたね~♪
実は記事を下書きしたのですが、どうにもこうにもうまく書けず
特にあのラストシーンを思うと(たいへん良いシーンですが)
私のような才能のないモノには無理でして、
宵乃さんがアップして下さって本当に嬉しいです!
有難う☆
>ニコラス・ケイジ演じるおっぱい大好きな普通の青年アルと、マシュー・モディーン演じる鳥になりたい青年バーディの友情に心洗われます。
反戦入りの青春モノではなく、反戦もあるけど、青春モノでしたね~。
>鳩スーツが二人分ある
あれは笑いました!
>お次は、廃車を修理するエピソード。
お父さんの気持ちも分かるだけに、しみじみとしました。
もちろん彼らの行動、惹きつけられました。
>人力飛行機
素晴らしいイラストです♪
本当に楽しくて良いシーンです。
つくづく戦争がなかったら・・・と思えますね。
>親に言われて一緒にプラムに行った女の子なんて可哀想になるくらいでした。
あの子は、授業でバーディの鳥のように飛ばせる紙飛行機のようなもの?に惹かれ、自分から誘ったのですし、多分そうなると思っていたと言っていたし、たしかに可哀想な感じはしましたが、彼女としてはあれで良かったと思いました。
そういう想い出があって、大学生なり会社員になり、いずれ家庭人になったときにクスッと思い出せるエピソードになっていると思うし、もしかして自分の子供に話して笑ったり・・・とにかく嫌な感じがなかったので、このあたり演出が上手でした。
>でも、普通を求められ、自分の一番好きなものを認めてもらえないことが、余計に彼を現実から遠ざけたようにも。
たまにいますが、彼は本当に鳥のこどものままだったようですね~。
病院を出て、大人になれるのか?
一番良いのは外の世界で、好きなことして食べてゆけることでしょうけど、難しいでしょうね・・・でもアルがほっときませんて!
(あの俳優ふたり、似ていますよね?)
>『俺にとっては人生の一部だ!』と怒鳴ってしまうシーンが切ない…。
>そしてあのラストですよ。いつの間にか口元が緩んでました。
>アルと一緒なら、バーディは自然体でいられるんですよね!
本当に良い作品でした(☆◎)。
宵乃さんの記事は流れるようで、素敵でした。
うまく書けなかった私の想いも全部一緒に載せて下さったようです♪
2016/05/30 18:44 miri〔
編集〕
いらっしゃいませ!
私もこの記事を書くのに結構苦戦しました。…なんというか言葉にするのが野暮というか、考えるより感じろ!みたいな作品かも(笑)
でも、miriさんに喜んでもらえて頑張ったかいがありました♪
> 反戦入りの青春モノではなく、反戦もあるけど、青春モノでしたね~。
そうなんですよね。最後まで見終わると、いい青春モノを観たなぁという満足感があって。
そこが重くならないポイントだったのかも。
> お父さんの気持ちも分かるだけに、しみじみとしました。
> もちろん彼らの行動、惹きつけられました。
まあお金も大事ですもんね。あれで商売をしていこうと思ったのかな?
ある意味、彼らが大人になるための通過点の一つとして役割を果たしていました。
> 本当に楽しくて良いシーンです。
> つくづく戦争がなかったら・・・と思えますね。
一目で描きたくなるキラキラしたシーンでした。
惨いシーンより、こういった素敵な想い出の方が反戦のメッセージが伝わってきますね。
> あの子は、授業でバーディの鳥のように飛ばせる紙飛行機のようなもの?に惹かれ、自分から誘ったのですし、多分そうなると思っていたと言っていたし、たしかに可哀想な感じはしましたが、彼女としてはあれで良かったと思いました。
私は、紙飛行機に夢中になるバーディに惹かれたんだと思いました。
それに、思ってたのと実際にそうなるのとは違うし、どんなことでも成功と失敗のイメージを持っていて、上手くいかなかった時は「わかってた…」と自分を慰めたりしますよね。
やはりプライドは傷ついたと思います。
でも、時が経てば良い思い出になるというのは同感です。次はこの経験を生かして、夢見がちな男じゃなく、彼女を見てくれる頼れる男性を見つけると思えました。
> 一番良いのは外の世界で、好きなことして食べてゆけることでしょうけど、難しいでしょうね・・・でもアルがほっときませんて!
アルが上手く世界を広げてあげれば、鳥の研究者として熱帯雨林に行ったり、鳥のイラストや観察結果をまとめた専門書を出版したり、動物園などで鳥の世話をしたりできるかも。彼の才能が開花することを信じたいです♪
> 宵乃さんの記事は流れるようで、素敵でした。
> うまく書けなかった私の想いも全部一緒に載せて下さったようです♪
ちょっと照れくさいですけど、そう思って頂けて嬉しいです。
いつも心のこもったコメントありがとうございます!
2016/05/31 10:34 宵乃
>私は、紙飛行機に夢中になるバーディに惹かれたんだと思いました。
私も書き方は悪かったけど、そういう意味でした。
紙飛行機には惹かれまい(笑)。
.
2016/05/31 20:29 miri〔
編集〕
> 紙飛行機には惹かれまい(笑)。
あはは、やっぱりそういう意味ですよね。
変だな~とは思ったんですが、融通が利かなくて…(汗)
わざわざありがとうございました。
2016/06/01 07:50 宵乃
アルとバーディの絆には感動しちゃいました。
あの鳩スーツは笑いどころですよね(笑)
青春の煌めきの中を一緒にすすんだ二人は、互いになくてはならない存在。
そんなアルの「人生の一部なんだ!」の言葉がほんとせつなかった。
そしてあのラスト!
爽やかな感動が押し寄せてきて…。「ラ・バンバ!」がまたいいんですよ、しっとりというよりは軽快で。
マシュー・モディンさんの演技が演技を超えてまるでバーディそのもののようでした。
こちらもコメントありがとうございます♪
この作品は大好きで永久保存版にしてます。ニコラス・ケイジ主演作で、もっとも美しい作品でしょう。鳩スーツも最高(笑)
> 青春の煌めきの中を一緒にすすんだ二人は、互いになくてはならない存在。
二人の青春時代はまさに”青春の煌き”という言葉がふさわしかったですよね。
そういえば「ラ・バンバ!」も効果的に使われていました。青春ものだと繊細な旋律なんかを使いたがりますが、こういうのも合うんだなぁと新鮮です。
> マシュー・モディンさんの演技が演技を超えてまるでバーディそのもののようでした。
ですね。彼じゃなかったら別物になっていたと思います。完璧なバーディでした!