忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

windows10のクリーンインストール備忘録

 | PC関係  com(10) 

タイトル通り映画は関係ないです。しかも、記事が長くなりそうなので、インストールまでと、インストール後の設定で2回に分けることにしました。映画ブログなのにいつもすみません…。
windows10を数日使ってみての感想はだいたい以下のような感じですね。いつも通り使えるように設定したので、win10独自の部分はことごとく使ってないけど!

良かった点
無線lanがすぐ繋がるようになった
起動が速く動作が軽くなった(クリーンインストール効果)
「アップグレードしませんか?」のポップアップから解放された(良かった点と言うのか?)
良くなかった点
スタートメニューの一覧性、カスタマイズ性が低くなった
windows updateが強制になった

時間があって、システムバックアップできる人なら試す価値はあると思います。そうでないなら無理してやる必要はないかな。アップグレード対象パソコンでも、インストールしてあるアプリなどによってはアプグレで不具合が起こることもありますし。それに、win10にしたからって、そのPCの寿命が延びるとは限りません(将来的にシステム要件が変わる可能性もある→早速かよ…「Windows 10アップデート、最小メモリサイズを2GBへ引き上げ」)。

でも、新しくハードディスクを購入して、前の環境は残したまま換装して、リカバリディスクでライセンス認証までやって、そこからwin10のクリーンインストールをやるなら、リスクもかかる時間も大幅に減らせるので、ある程度ひまがあるならやってもいいかも。一度認証しておけば、戻して前の環境を使い続けたとしても、win10のライセンスは消滅しないらしいです?

とまあ、そろそろ本題に入りますが、私用の備忘録なので「これからインストするぞー!」と思っている方は、私も参考にした画像満載の記事『ネットセキュリティブログ|「Windows 10」のインストールメディアを作成する手順について』や『PCユーザーメモ|Windows 10をアップグレード抜きで無償クリーンインストール。』を読む方がわかりやすいと思います(汗)

<クリーンインストールしたPCについて>

「LIFEBOOK AH50/HN(アプグレ対象外)」
2012年5月発売のカスタムメイドモデル
Windows7 Home Premium 64ビット(SP1適用済み)
Core i5 3210M、2.50GHz
メモリ:4GB、HDD:500GB

<インストール前にやったこと>

  1. 1、使えなくなったら困るソフトがwin10に対応しているか確認。
  2. 2、使用頻度の低いソフトをアンインストールし、cclernerでお掃除。
  3. 3、「MyDefrag」の「System DiskMonthly」モードでシステムドライブをデフラグ。
  4. 4、UEFIブート機能に対応しているか、有効化されているか確認(F2でBIOSセットアップに入って、UEFIの設定を探す)
  5. 5、「Macrium Reflect Free Edition」でシステムドライブをバックアップ&DVDに焼く。使用量33GBを圧縮率「Medium」でDVD4枚でした。30GB未満だったら3枚に収まってたかも。
  6. 6、イラストやポータブルソフト、ブックマークやパスワードなどの個人データをUSBメモリにバックアップ。
  7. 7、念のため「Double Driver」でUSBメモリにドライバのバックアップ。
  8. 8、「Windows 10」のインストールメディア作成ツールをDL&実行し、「他のPC用にインストールメディアを作る」→次へ→isoファイル(USBでも可)→「次へ」で、指示に従いつつ待てばインストールメディア完成。
  9. 9、USBレガシーサポートを無効化する(エラー:0xc1900101 - 0x20017対策)。USBブートする時は有効にして下さい。LIFEBOOKの場合の手順はこちら
  10. 10、マウス以外の周辺機器をすべて外す。
  11. 11、PCの底などに書かれたプロダクトキーをデジカメで撮影。

<インストール手順>

  1. 1、起動時のロゴ画面でF12(富士通の場合)を断続的に押し、起動メニューから「CD/DVD」(またはUSBメモリ)を選択。
  2. 2、たぶん、ここで選択肢が出るのでUEFIと書かれている方を選ぶ。
  3. 3、起動すると「Press any key to boot from CD or DVD…」と表示されるので、すぐ何かのキーを押す(失敗したら起動からやり直し)。
  4. 4、英語のメッセージが出たら「No」→「次へ」→「今すぐインストール」
  5. 5、「ライセンス認証」の画面で撮っておいたプロダクトキーを入力→「同意します」にチェックして「次へ」
  6. 6、「カスタム:windows10のみをインストールする」→すべて(または、サイズ変更などないならデータドライブ以外)のパーティションを「削除」→「新規」で50~100GBくらい?のプライマリパーティションを作成。
  7. 7、自動で他のパーティションも作られるので、一番大きいものを選択して「次へ」
  8. 8、インストール後「簡単設定」を選択(どうせ後で設定するので)。
  9. 9、「私が所有しています」→「次へ」→「この手順をスキップする」(ローカルアカウント使用)
  10. 10、PC所有者名、パスワードなど記入して「次へ」でインストール終了。

■ Comment

お疲れ様

PCのアップデートって
面倒ですよね。
特に、アプリが使えなくなることがおおい。
私も、KORGのDSDプレイヤーアプリが使えなくなり
諦めました。
しょうがないので、前々から買おうと思っていた
HAP-Z1ESというPCレスのHDDプレイヤーを買いました。
本末転倒?
金の無駄遣いだと思いますね。
まぁKORGのアプリはアップデートでだんだん重くなっていき
Macでは厳しくなってきたので
そろそろソニーのに変えようと思っていたんですけどね。

MacとWinは、どちらも30年近く使っていますが
仕事上(今は違いますけど)
Winを使うので、家ではWinを使いたくなかった
そこで、Win95が出る前の1990年ころに
思い切ってMacにしたんですよ。
裏でMSDOSが動くのが嫌だったし
ビル・ゲイツが嫌いだし
そんなんでMacなんですね。
基本、ネットと音楽くらいしかやらないので
なんでもいいのです。

家電屋さんに3年勤めていたときに
Win8の資格っぽいのを取りましたが
辞めたので無駄でした。
Win7までは良かったのですがWin8からは
ダメですね。インターフェイスが。
基本、Surfaceならいいんでしょうが。
2016/05/14 09:50  レーザー編集

>レーザーさん

いらっしゃいませ、コメントありがとうございます。
ホント、面倒です。これだけに何日かけてるのか…(汗)
私はあまりPCで動画とか見ないので、アプリ関係は問題ありませんでしたが、色々なアプリを使いこなしているヘビーユーザーほどアップグレードは大変でしょうね。

> しょうがないので、前々から買おうと思っていた
> HAP-Z1ESというPCレスのHDDプレイヤーを買いました。
> 本末転倒?

あはは、まあ良いきっかけになったということで。
いいアプリも長年使っていると重くなったり、仕様変更したりして困ります!

> MacとWinは、どちらも30年近く使っていますが
> 仕事上(今は違いますけど)
> Winを使うので、家ではWinを使いたくなかった

お~、30年も二種類のOSを使い分けてきたなんてカッコいい!
MSDOSは名前はよく聞くけど、未だにどんなものなのか理解してないです(笑)
私もネットとイラストくらいにしか使わないので、windowsにこだわる必要はないですね。古いXPノートには、linuxbeanをインストしてサブとして残してあります。linuxのことはぜんぜんわかってないのに使える、初心者に優しいディストリビューションでした。

> Win7までは良かったのですがWin8からは
> ダメですね。インターフェイスが。
> 基本、Surfaceならいいんでしょうが。

PCとタブレットなどのUIを一緒にしようというのが間違ってますよね。win10で少しはまともになったけど、やっぱりwin7にはかなわない…。企業はwin10に移行できたのかな~?
2016/05/14 11:55  宵乃〔編集

UEFI

Win10にしましたね、慣れればWin10も悪くないですよ。

インストール手順で若干気になったことがあります。

参照サイトはパーティション分割とかライセンス認証について説明が足りず危ういので、あくまでも一例として捉えた方がいいと思います。
個人的な感覚ですが、パーティション分割せずにインストールする方がメリットを感じます。

言及されていませんが、Win8以降はUEFIモードでインストールすることでより起動が早くなり、Fastbootモードがあればさらに早くなります。

インストール後に変更できないので、インストール前にUEFIモードに設定してからインストールする必要があります。

発売時期によりUEFI対応の有無があるので、起動時のBIOS(UEFI)画面で項目を確認できます。
メーカーによって違いますが、時期的(2012年)にはUEFIモードがあるかもしれません。

「UEFIインストール」「UEFIブート」「Secure Boot」「Fastboot」がキーワードになるかと思います。
2016/05/14 21:28  Deka-E

>Deka-Eさん

>UEFI

そうだ、それそれ!
その選択をどの場面でやったのか参考記事に書いてなくて、後で調べようと思って忘れてました。備忘録なのに、書く時点ですでに忘れ始めているという…(汗)
Secure Bootはwin8からなのでこのPCは対応してませんが、UEFIは対応してたので選択しました。
思い出させてくれてありがとうございます♪

> 個人的な感覚ですが、パーティション分割せずにインストールする方がメリットを感じます。

うちの場合、PCを置いてある場所がごちゃごちゃしていて、家族が不注意なのもあって外付けHDDはすぐ壊してしまうんですよね(2回壊して、もう使ってません 汗)
なのでシステムイメージや個人データは基本的にデータドライブに保存してます。個人データはさらにUSBメモリやクラウドにバックアップをとって、いざとなればリカバリやクリーンインストールでいいか~と。
インストールしてるソフトも少なくシステムドライブはいつも60%くらい空いてますし(だいたはポータブルソフトでデータドライブに置いている)、私の使い方だとパーティション分割した方がやりやすいみたいです。
2016/05/15 11:29  宵乃〔編集

DOS窓

MS-DOSは今でも見えますよ。
WIN10とかでも、異常があって
起動時に修復するときに
英語の文字がバンバン出ますよね。
あれがMS−DOSかな。
基本、MS-DOSで動いているんですよ。WINは
MacはUNIXが裏で動いているしね。
どっちのOSがも窓を開くと
コマンド実行できますよ。
でも、全部削除したりできちゃうから危険。
2016/05/19 19:21  レーザー編集

>レーザーさん

> 起動時に修復するときに
> 英語の文字がバンバン出ますよね。
> あれがMS−DOSかな。

もしかしてコマンドプロンプトがMS−DOSだったんですか?
たまに設定の変更の仕方とか調べてると、これを使った方法が出てきて、たまに使ってました。
呼び方がいくつもあるとわかりにくい…(汗)
linuxもコマンドを使いこなせれば、もっと活用できるんだけどなぁ。
教えて下さってありがとうございました♪
2016/05/20 07:55  宵乃〔編集

冷えた!

お昼すぎ何気にパソコンを開いたら勝手にパソコンが作動して、10へ更新が始まり、止めようにも止められずに、あれよあれよとどんどん進んで行き一時間が経過。途中でサポートセンターに電話するも繋がらず、やっとつながるが、最後まで行くしかないとのこと。処置方を聞き、今やっと元に復元でき、データーも消えていなかったのでほっと胸をなでおろしたところです。後もうひとつ残っている電話ー、マイクロソフトに電話するように言われていますが繋がりません。
パソコンはやっかいだぁ!
2016/05/26 15:51  しずく〔編集

Linuxもいっしょ

ちょっとしかやったことないけど
同じようにコマンドで叩きます。
dirは、DOSコマンドでファイルの一覧
lsは、Linuxの同じようなコマンド
Linuxは、すっかり忘れました。
ちなみに、MacもUnixのコマンドが叩ける
ターミナルってのがありますが
怖くてできない。
Winのコマンドプロンプトも
怖いですよね。
壊しそうで(実際壊せる)

そんな難しいことしなくて
いいようにOSがあるんです
なるべく、簡単にPCを使いたいですよ
2016/05/26 23:40  レーザー編集

>しずくさん

> パソコンはやっかいだぁ!

いやいや、microsoftがとち狂ったんですよ(笑)
ちょっと前から、win10にアップグレードさせようとウイルスまがいの更新プログラムを送ってきてます。昨日、やっとyahooニュースにも取り上げられてました。
無事元に戻ったようでなによりですが、二度とアップグレードしたくないなら無料アップグレード期間(7月29日)が過ぎるまでご注意ください。
毎日windowsアップグレードのアイコンを開いてチェックするか、アップグレード抑制の公式謹製ツールを使えばいいと思います。(http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160523_758599.html)

正直、もうwindowsを買うのはやめようかな、とすら思ってきてます…。でもMacは高いしwindowsのソフトが使えなくなる(涙)
2016/05/27 07:11  宵乃〔編集

>レーザーさん

> ちょっとしかやったことないけど
> 同じようにコマンドで叩きます。

最近何故かlinuxbeanのアップデートでlinux-imageだか何だかが破損して~とエラーが表示されるようになったんですが、調べてもターミナルに表示される英文など読み解かないといけないようなので諦めました。まあ、放置していても使えてるからいいかな…?
ホント、下手に触って壊すのが怖いんですよね。

> そんな難しいことしなくて
> いいようにOSがあるんです
> なるべく、簡単にPCを使いたいですよ

同感です。linuxもコマンドにほとんど触らないで済むようになったら、windowsの代わりとして使う人がもっと増えそうなのに!
2016/05/27 07:21  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.