忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

実験!安い落雁をふやかして加熱すると何になる?

 | 日常生活  com(2) 

サブ機のvistaのHDDがとうとういかれて、新しいのと交換するのに手間取って映画をあんまり観てません。
というわけで、ふと思いついたことを実験して記事にすることにしました。
仏壇に供えたりする、花の形などに固めた粉っぽい和菓子があるじゃないですか。あれって何というお菓子なのかと思って調べたら打ち菓子の一種で、落雁とも言うんですね!?
わたし"落雁”って秋田のもろこしみたいな、小豆の粉や砂糖などを固めたものだけだと思ってました。
だってぜんぜん味や食感が違うじゃないですか。同じ名前で呼ばれてるなんておかしいでしょ!
仏壇に供えられているモロモロした食感の落雁は、みじん粉(蒸したもち米を、乾燥させひいて粉にしたもの)、でんぷん、砂糖などを押し固めたものだそうです。そりゃ、食感が悪くなりそうだわ…。

でも、水分を加えてα化させれば、普通に餅状のものができるのでは?と思い、実験することにしました。
使ったのは、スーパーで買ってきた普通の安い落雁です。
落雁1
これに水を加えて、一晩置いたものがこちら。
落雁2
時間をかけてふやかす方が軟らかくなりそう?
そして、10分くらい蒸したものがこちら。
落雁3
ほら、ぷるぷるの餅状になってる!
食べてみたところ、中央がまだ粉っぽかったものの、それなりに餅っぽい状態になってました。冷めると硬くなるので水が足りなかったようです。とろとろになるくらい水を入れて、よく混ぜてから一晩置いた方がよかったかも。
そして、甘いだけで風味も何もないので、抹茶やきな粉、あんこなど、加熱前に混ぜておくと、美味しい「ういろう」になると思います。
そう「安い落雁をふやかして加熱すると何になる?」の答えは「ういろう」でした!
ういろうの材料も、米粉などと砂糖と水なんですよね。落雁の処分に困った時は、水と抹茶などを加えて「ういろう」を作ってみてはどうでしょう?

他にも、クッキーやホットケーキなどに混ぜてもいいらしいです。
水分を含むと柔らかく溶けるので、落雁を砕いてから…なんて面倒なことをする必要もありません。
案外お菓子の材料として使いやすいかもしれませんね。

■ Comment

調理実験成功おめでとうございます

こんにちは。
「秋田のもろこしみたいな」ってのが私には???ですわ。
子どもの頃に仏壇にお供えされてあった落雁(まさに写真のソレみたいなの)を食べてもいいと言われ、恐る恐るかじってみて、その不味さにオェ〜っとなったのを良く覚えてます。
私は割とういろうが好きなんですけど、調べてみたら使う粉がウルチ米の粉だったりモチ米の粉だったり、あるいは小麦粉だったりワラビ粉だったりと色々なんですね。
ずっと名古屋のういろうが好みだと思っていたら、名古屋の物はウルチ米らしい。
私はモチ米あんまり好きじゃないから、ウルチ米の名古屋のういろうが口に合うはずだと、ようやく納得しました。
日本の餅は好きじゃないけど、韓国のトックやトッポギが好きなのも全く同じ理由です。
2016/04/02 14:12  ケフコタカハシ編集

>ケフコさん

いらっしゃいませ、コメントありがとうございます♪
もろこしは、小さくてカリッとした落雁で、食べてると口の中でこしあんみたいになっていくんですよ。なめらかな舌触りで美味しいです。

> 子どもの頃に仏壇にお供えされてあった落雁(まさに写真のソレみたいなの)を食べてもいいと言われ、恐る恐るかじってみて、その不味さにオェ〜っとなったのを良く覚えてます。

わたしも同じです(笑)
これは人間の食べ物なのか!?と思いました。モロモロ崩れてボソボソして、ぜんぜん美味しくなかったので、それ以来ほとんど食べてません。
でも、今日また水多めで作ろうと思って、ふと一欠けら食べてみたら、記憶とは全く違いました。ちゃんと口の中で溶けて、熱いお茶といっしょに食べると糊状になっていく感じ。20年以上経って進化したのか、それともよっぽど不味いのしか食べたことがなかったのか…?

> 私はモチ米あんまり好きじゃないから、ウルチ米の名古屋のういろうが口に合うはずだと、ようやく納得しました。

謎が解けてよかったですね!
ういろうも色々あるのか~。私はもちもちしたもの全般が好きだから、どれもおいしく食べられそうです。韓国のおもち?も初耳ですが興味あります。きりたんぽが好きだから、トックは鶏鍋で食べてみたいなぁ。
教えて下さってありがとうございました♪
2016/04/02 21:44  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.