忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

映画「西部に賭ける女」観た

西部に賭ける女
原題:HELLER IN PINK TIGHTS
製作:アメリカ’60
監督:ジョージ・キューカー
原作:ルイス・ラムーア
ジャンル:★西部劇/ロマンス

【あらすじ】旅回りの演劇一座「ヒーリー劇団」は、花形女優アンジェラが問題を起こすたびに夜逃げをする貧乏一座だった。今回も男に貢がせるつもりが失敗して、借金から逃げてきたところだ。だが、今度はポーカーに大金と自分自身を賭け、流れ者のガンマン、メイブリーに負けてしまう。

やや時間を長く感じたけど、ほんのりコミカルなロマンスものの西部劇として楽しめました。
時間を長く感じた理由は、ヒロインの前半のバカ女っぷりが目に余るんですよ。本人は手練手管はお手の物と思ってるかもしれないけど、まったくできてないという(苦笑)
それで本人だけドツボに嵌ってるならいいんですが、一座の団長トムが彼女に惚れていて”彼女の借金=一座の借金”になってしまうんですよね。
仲間は役者の母娘と、おじさんの俳優と道具係くらいだったと思うんですが、解散ということになれば食べるのにも苦労しそうな状態。振り回される団員たちが可哀想で、華麗に衣装を着こなすソフィア・ローレンがヒロインでも笑って許せませんでした。

でも、再び彼女が問題を起こして、借金や殺し屋からの逃避行が始まってからは面白くなってきます。
自分自身と大金を賭けて負けた事をトムに言えないアンジェラと、その賭けに勝ったガンマンのメイブリー、何も知らず用心棒としてマドリーを歓迎するトム。
そんな緊張感ある三角関係も楽しめたし、先住民に襲われシャレにならない状況になっていくのも、冒頭のからは想像できない展開で見ごたえありました。
とくに、メイブリーとの関係に気付いてしまったトムの傷ついた表情と、落ち込んで夢も諦めてしまうところが哀愁漂ってます。どれだけ彼女を愛していたのか伝わってきて切ない…。

一方、メインキャラ以外もしっかり描き込まれていて、母親にいつまでも子ども扱いされるデラの描写も印象的です。20歳なのに少女のような役ばかりやらされているデラが、世の中の厳しさを目の当たりにして変化、成長していきます。
彼女を演じるのマーガレット・オブライエンは、「若草の頃」の四女を演じてたとかで有名な子役だった人なんですよ。実際の彼女と被る役柄だったということで、どうりで印象に残ったわけです。はまり役でした。

ラストは、アンジェラが「ほしいものは手に入れる」性分を思いっきり発揮して、なんとも豪快な解決方法を取ってくれます。この展開はホント予想もつかなかった、さすがキューカー監督!
これで前半のアンジェラへの評価も一気に覆ってしまいました。愛に生きる女、可愛いです。トムってば観る目ある!

ちなみに、原題の意味は「ピンクのタイツをはいた厄介者」かな?
小悪魔と訳している方もいるみたい。原題のままのタイトルの方が良かったかも…。

関連記事
「恋をしましょう」観た

■ Comment

こんばんは☆

>やや時間を長く感じたけど、ほんのりコミカルなロマンスものの西部劇として楽しめました。

素敵なイラストです! 本人よりも美しいです♪

>時間を長く感じた理由は、

私は理由は違うのですが、たしかに時間は少し長く感じました。
理由は、詰め込み過ぎ、ということで・・・。

>仲間は役者の母娘と、おじさんの俳優と道具係くらいだったと思うんですが、

おじさんの俳優は、腎臓が悪くて大変でしたね~。 道具係を兼ねていたと思いますが、御者が二人いて、先住民に・・・でした・涙。

>借金や殺し屋からの逃避行が始まってからは面白くなってきます。

たしかに急展開っぽくって、面白くなっていきました☆

>とくに、メイブリーとの関係に気付いてしまったトムの傷ついた表情と、落ち込んで夢も諦めてしまうところが哀愁漂ってます。どれだけ彼女を愛していたのか伝わってきて切ない…。

ここらへんがうまかったですネ~ザンパノ役と同一人物とはとても思えない、やっぱ上手ですね、クインさん☆

>母親にいつまでも子ども扱いされるデラの描写も印象的です。

見終わってから、オブライエンだと知り仰天! こんなに大きな彼女を見るのは初めてで、でも大好きだから、この頃まで女優していたこと・ちゃんと演じていた事・上手だった事・全部嬉しかったです♪ これで保存決定でした・笑。

>ラストは、アンジェラが「ほしいものは手に入れる」性分を思いっきり発揮して、なんとも豪快な解決方法を取ってくれます。この展開はホント予想もつかなかった、さすがキューカー監督!

宵乃さんの書かれたように見れば、本当に良かった!という感じになったと思います☆ 

私も決して悪くはなかったのですが、ローレンとクインと二人ともイタリアの大スターなのに「英語しゃべってハリウッドで稼いで」っていう当時のイタリア映画の寂しさを感じてしまったのですよね~~~。 まぁプロデューサーがいつも通り夫さんだし、アメリカだろうがイタリアだろうが良いのですが・・・先住民の事や、悪人の事や、なんだかいろいろ詰め込み過ぎで・・・見終わってみれば「ふつー」に思えました・笑。

>原題のままのタイトルの方が良かったかも…。

まぁ60年代ですしね~当時は「荒野の」だとか「西部の」だとか「夕陽の」だとかそういうのが付くのが一般的だったように思うので、この映画の場合、いまから考えれば原題のままの方が良かったけど(「暴力脱獄」ですね~すぐに思い出します)当時の感覚では仕方なかったんだろうな~って感じでした☆


.
2015/06/07 19:54  miri〔編集

>miriさん

いらっしゃいませ、いつもイラストにもコメントありがとうございます♪
この作品は確かに詰め込みすぎなところもありましたよね。映画の出来としては普通だと思いますが、個人的には先の読めない作品が好きなので、お気に入りになりました。
あと、アンジェラが劇団や俳優業に対しては本気だったところや、借用書が婚姻届みたいになるところが彼女らしくて好きです(笑)

> おじさんの俳優は、腎臓が悪くて大変でしたね~。 道具係を兼ねていたと思いますが、御者が二人いて、先住民に・・・でした・涙。

そうそう、腎臓の病気を抱えてるので、ますます夜逃げ同然で旅するのが可哀想でした。先住民の登場シーンは静かながら不気味で、すでに御者がやられていたとわかるシーンではゾッとしてしまいますよね。

> ザンパノ役と同一人物とはとても思えない、やっぱ上手ですね、クインさん☆

え!「道」のザンパノですか!?
ぜんぜん気付かなかったです。ホント同一人物とは思えません。さすが名優です。

> この頃まで女優していたこと・ちゃんと演じていた事・上手だった事・全部嬉しかったです♪

miriさんが観てたらきっと喜んでるだろうなぁと思ってました。保存されたんですね♪
仰るとおり、演技が上手でとても印象に残る役でした。ソフィア・ローレンにも負けてなかったです!

> 二人ともイタリアの大スターなのに「英語しゃべってハリウッドで稼いで」っていう当時のイタリア映画の寂しさを感じてしまった

今の日本でいうと、渡辺謙さんがハリウッド映画で英語を喋ってるって感じでしょうか。当時のイタリア人はどう思っていたのかな。miriさんらしい着眼点ですね。

> いまから考えれば原題のままの方が良かったけど(「暴力脱獄」ですね~すぐに思い出します)当時の感覚では仕方なかったんだろうな~って感じでした☆

あはは「暴力脱獄」は酷かった!
今も昔も、邦題をまともに考えてる人はごく一部で哀しいです。便乗して本当に効果あるんですかね?
一度、邦題によって売上がどれくらい左右されるのかデータを取ってほしいです(笑)
2015/06/08 10:38  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.