忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

一言映画感想(5/30~6/17)

 | まとめ感想  com(10) 

ユーザータグの追加終了しました(月の初めくらいに)。今まであまり気にしてなかったけど、ダントツで多いアメリカと日本の映画以外では、イギリス≒フランス>イタリア≒ドイツの順でよく観てることがわかりました。あと、ジョン、ピーター、リチャード、ロバートという名前が多い(笑)

6/17「オール・ザ・キングスメン(2006)」

後半ちょっと眠くなってしまったんだけど、俳優が豪華でそれなりに見ごたえはあったかな。でも、ジュード・ロウが何であの男に尽くすのか良く分からなかった。

6/10「王立宇宙軍 オネアミスの翼」

図らずも「ライトスタッフ」の後に観賞。異世界が舞台でも、初の宇宙飛行士になる人をしっかり掘り下げています。女の子の気を引きたいという単純な動機で始めた事だけど、だんだんと自分で考えるようになっていくのがよい。ラストは爽やかな感動があります。

6/9「タイタンの逆襲」

続編だったのか。私の中ではギリシャ神話ってギリシャ時代の「セックス・アンド・ザ・シティ」くらいの位置づけなので、真面目にアクションとかやられても(笑)まあ「マクベス」みたいな展開もあった気がするけど…。息子の前でペガサスに「真っ直ぐ飛べ、カッコよく!」と要求するところは笑えた。

6/7「アクロス・ザ・ユニバース」

ビートルズの曲だけを使ったミュージカル。最初に曲があって、そこにストーリーを当てた感じなのでつながりが悪い。徴兵検査のミュージカルシーンは表現が面白かったけど、他は微妙だったりサイケで入り込めなかった。長ったらしいPVみたいなものなので、ビートルズファンなら楽しめるかも。

6/6「八つ墓村(1977)」

完全にオカルト映画だった…。石坂さんや古谷さんの金田一が刷り込まれてて、渥美清さんがどうにも探偵に見えない。別の作品として見れば面白かったかも。しかし、末代まで祟るって疲れないかな。当事者祟り殺して、さっさと嫌な事忘れた方がよくない?

6/5「沓掛時次郎 遊侠一匹」

雷蔵さんの続編かと思ったら、同一原作なだけか。血みどろな割りに序盤はコミカルなんだけど、そこから心臓に悪い展開がある。序盤の朝吉と娼婦のやり取りは楽しかった。

6/4「おとなのけんか」

なんだ「婚期」と同じタイプの映画か。人間の滑稽な部分を切り取った「他人の振り見てわが振り直せ」な古典的喜劇。「こういう人いる~」と思えれば楽しいのかも。字幕で音量を下げられるから割と観られた。ハムちゃんが元気でホッとするものの、ペットを捨てるような馬鹿はこれみて「ホラ大丈夫ジャン」と思うのでは…。

5/31「初春狸御殿」

このシリーズ、これ以外にも一つ見たことがあった気がして、そちらを再見したかったんだけど違った。ヒロインを演じる若尾文子はきれいだし、愉快な作品なので楽しめたけどね。鍵盤になってる階段がいい感じ。ああいう遊具があれば遊びたい。にしても、河童のお嬢さんのおっぱいとお腹に目が行く(笑)

5/30「近松物語」

わたしの大嫌いなタイプの男が主人公でストーリーが頭に入ってこなかった。しかも、序盤で彼の末路を暗示するシーンがあるので、何があっても「どうせ死ぬんだろ?」という目でしか見れず。タイトルでは気付かなかったけど、作者が近松門左衛門だったのね…。

5/30「くもりときどきミートボール」

CM観た時から「空から食べ物が降ってくるとか汚らしいなぁ」と思ってたけど、予想以上に耐えがたかった…。これは子供の感性を持ってる人じゃないと無理だわ。食べ残しの山とか、悪臭が漂ってきそうで…。水不足にならないの?とか考えちゃう大人には向かないです。

■ Comment

こんばんは☆

>ジョン、ピーター、リチャード、ロバートという名前が多い(笑)

ははは・・・そうでしたか! どうもお疲れ様です☆

>6/17「オール・ザ・キングスメン(2006)」
> 後半ちょっと眠くなってしまったんだけど、俳優が豪華でそれなりに見ごたえはあったかな。でも、ジュード・ロウが何であの男に尽くすのか良く分からなかった。

4年前に見てあまり覚えていないのですが、自分の感想文を読むと後半が特に気に入ったようです。 たしかに俳優が豪華で「アイ・アム・サム」が いまいちだった私には、ショーンさんがホントは良い俳優なんだな~と驚いた記憶があります。 BS2時代で保存したので、もし機会があれば再見したいと思いますが・・・なかなか無理かもしれません。。。

>6/6「八つ墓村(1977)」
> 完全にオカルト映画だった…。石坂さんや古谷さんの金田一が刷り込まれてて、渥美清さんがどうにも探偵に見えない。別の作品として見れば面白かったかも。しかし、末代まで祟るって疲れないかな。当事者祟り殺して、さっさと嫌な事忘れた方がよくない?

まぁこの作品は一連のシリーズものとは全然違うのでね~笑。 典子も慎太郎も出て来ないし・笑。 でもまぁ、封切り公開時、を知っている者としては、別モノだけど嫌えないというか・・・笑・・・野村監督ですしね~笑。 笑って誤魔化してすみません! あと「崇り」については、尼子の落ち武者さん達に意見してあげて下さい!

>6/4「おとなのけんか」
> なんだ「婚期」と同じタイプの映画か。人間の滑稽な部分を切り取った「他人の振り見てわが振り直せ」な古典的喜劇。「こういう人いる~」と思えれば楽しいのかも。字幕で音量を下げられるから割と観られた。ハムちゃんが元気でホッとするものの、ペットを捨てるような馬鹿はこれみて「ホラ大丈夫ジャン」と思うのでは…。

「婚期」と同じタイプの映画・・・まぁそうなのかもしれませんね~? 人それぞれ面白がる作品が違うのでしょうね~? 私は「婚期」は面白かったけど、この作品はいまいちでしたね~! ペットのこと、仰る通りかもしれませんね~?

>5/31「初春狸御殿」

もう半年も録画しっぱなしで・笑。 7月には是非見たいと思います!

>5/30「近松物語」

やっぱお嫌いでしたね~笑。 こちらへのコメントは無理なさらなくて結構ですよ~。 私も「映画としての出来」や「話の内容」以外の点で、どうしても嫌いな作品はありますので、よく分かりますよ~!


.
2015/06/18 19:11  miri〔編集

>miriさん

いらっしゃいませ、コメントありがとうございます♪
色んな名前を見て気付いたんですが、日本人の名前って欧米よりもバリエーション豊かかもしれませんね。とくに映画監督や芸術家肌の職種?だと本名を使わないことも多いし。そういうところが面白かったです。

> >6/17「オール・ザ・キングスメン(2006)」
> 4年前に見てあまり覚えていないのですが、自分の感想文を読むと後半が特に気に入ったようです。

この記事を書いた後、後半を見直したんですよ。恋人との過去のエピソードが彼らしいのかな?
知事役の俳優さん、よく見かける人だなぁと思ったら「アイ・アム・サム」の人でしたか。確かにあれと比べると本領発揮というか、生き生き演じてました。
同じ原作の1949年版があるようなので、BS3でどちらもオンエアしてくれるといいんですけどね。

> >6/6「八つ墓村(1977)」
> 典子も慎太郎も出て来ないし・笑。 でもまぁ、封切り公開時、を知っている者としては、別モノだけど嫌えないというか

まったく違う作品としてみれば結構好きなんですよ。見立て殺人が実は本当に祟りだったという展開は斬新で面白かったです。しかし日本の悪霊は粘着質ですよね~。最後に落ち武者達が清々しい顔をしてるのがムカつきました(笑)

> >6/4「おとなのけんか」
> 「婚期」と同じタイプの映画・・・まぁそうなのかもしれませんね~?

「婚期」に比べて舞台劇っぽさが強いので、そういう意味ではこちらの方が退屈かもしれません。私はどちらも面白くはなかったですけどね。今の時代はこういう人たちがネタになるということなんでしょう。

> >5/31「初春狸御殿」
> もう半年も録画しっぱなしで・笑。 7月には是非見たいと思います!

のほほんと笑ってみられる作品でした。ただ、雷さまがマヌケな男を演じてるので、最後は「それでいいの?」と思わないでもないです。お暇な時にどうぞ。

> >5/30「近松物語」
> やっぱお嫌いでしたね~笑。 こちらへのコメントは無理なさらなくて結構ですよ~。 私も「映画としての出来」や「話の内容」以外の点で、どうしても嫌いな作品はありますので、よく分かりますよ~!

ありがとうございます。miriさんのお好きな作品なのでケチつけるようなことはしたくなかったんですが、何事にも理由や言い訳を探してるあの男がどうにも好きになれなくて…。男女逆転してれば納得なんですが(笑)
2015/06/19 12:14  宵乃〔編集

なんだか、

TBが6つもついたみたいで、余計なのがあったら削除してください。
「タイタン」は記憶のかなたですが、「ゴーン・ガール」で最近一気に来たロザムンド・パイクさんが出ていたんですね。
「アクロス」は大好きですね。ビートルズ好き、ミュージカル好きのせいだと思います。最高にいい。
「おとな」は見ているうちは人間関係が面白い。
「初春」は、河童に驚きますね。え、いいの? って。
2015/06/19 19:31  ボー編集

こんばんは

「タイタンの逆襲」
多分今更前作見る気はないでしょうが、
CGはわりとがんばってた気がします
ストーリーは前作も本作も続編とは気づかないほど、うっすいんですけどね!
愛欲のギリシャ神話コメディをみてみたいものです
海外ドラマでやってくれないかしら…コアなやつ。

6/6「八つ墓村(1977)」

一応3作全部網羅したことにはなっているのですが
それぞれ特徴があって面白かったですね
これは主人公が百姓のようだと思うくらい
金田一臭がなくって、むしろ探偵ってのも「?」なくらいでした(笑)
金田一さんいなくても、事件解決しそうな勢い

6/4「おとなのけんか」
4人のキャラクター、2組の家庭、どちらかに
「ああ、こんなひといるよなあ」と思わせられるところがあって、面白かったです
それにしてもあのお菓子は一体なんぞ…
吐くほどまずいのか!

2015/06/19 19:47  maki編集

>ボーさん

こちらもいらっしゃいませ。
TBは「アクロス〜」と「おとなのけんか」と「初春狸御殿」が来てますね。「アクロス〜」にも送って下さってありがとうございます!

> 「タイタン」は記憶のかなたですが、「ゴーン・ガール」で最近一気に来たロザムンド・パイクさんが出ていたんですね。

あはは、やっぱり記憶に残らないですよね。「ゴーン・ガール」は未見ですが、アンドロメダ役の女優さんの代表作でしょうか?
いつか機会があったら観てみます♪

> 「アクロス」は大好きですね。ビートルズ好き、ミュージカル好きのせいだと思います。最高にいい。

やはりファンにはたまらない作品なんですね。彼らの曲から物語を作るというのは、監督自身、つよいビートルズ愛がないとできないし、ファンならそこら辺にも共感できそうです。

> 「初春」は、河童に驚きますね。え、いいの? って。

私も思いました!(笑)
お正月に家族で観そうな作品なのに…。昔はおおらかだったんだなぁ。
2015/06/19 21:37  宵乃〔編集

>makiさん

> 「タイタンの逆襲」
> ストーリーは前作も本作も続編とは気づかないほど、うっすいんですけどね!

そんなにうっすいシリーズなんですか(笑)
まあ、観てる間はなかなか楽しめるので、テレビでオンエアしてて、気付いたら観ると思います。

> 海外ドラマでやってくれないかしら…コアなやつ。

意外と連続ドラマ向きですよね。マジで「セックス・アンド・ザ・シティ」みたいにずるずるやってもいいと思う!

> 6/6「八つ墓村(1977)」
> 一応3作全部網羅したことにはなっているのですが
> それぞれ特徴があって面白かったですね

わたしは千恵蔵版は観てなくて、あと豊悦版は記録が残ってないけど観たかも?
金田一を誰が演じるかで相当印象が違うことがこの作品によってハッキリわかったので、どっかの局でまとめてオンエアしてほしいです(笑)

> 金田一さんいなくても、事件解決しそうな勢い

他の方の感想を読んで、落ち武者が主役と考えるなら、金田一は彼らの物語を伝える語り部として呼ばれたのかなぁと思えました。探偵としては、まったくやる気が見えなかったですもんね〜。

> 6/4「おとなのけんか」
> 「ああ、こんなひといるよなあ」と思わせられるところがあって、面白かったです

登場人物に現実味を感じられて、なおかつ他人事として笑い飛ばせるかが、この作品を楽しめるかどうかの分かれ目かも。ホント、こういう親いそうですよね〜。
結構前にみた「とらばいゆ」という邦画も、これと似たようなみっともないケンカを題材にしてたんですが、その時は楽しめました。

> それにしてもあのお菓子は一体なんぞ…
> 吐くほどまずいのか!

きっとバターたっぷりで、生地はりんごと梨の水分でぐにゃぐにゃして、胃もたれするズッシリ感のあるお菓子だったんじゃないかな(笑)
あの旦那さんはぜんぜん平気そうだったので、残念な味だけど我慢できないほど不味いというわけじゃないんでしょう。…一番コメントに困るやつだこれ。
2015/06/19 22:06  宵乃〔編集

こんにちわ

「タイタン」神話ものは映像見るだけで楽しめますよね。
内容はすっかりワタシも忘れちゃってマス( ゚Д゚)

「おとなのけんか」ワンシチュエーションで2時間もたせる。
脚本がいいのか演技力があるからなのか。
何度もエレベーターに乗るのに帰って来てしまうトコ。
笑っちゃいました。

「アクロス・ザ・ユニヴァース」ビートルズ、ポール大好きなので歌を楽しめました♪
60年代のサイケでトリップしてるような不思議な空間がよかったです。
2015/06/21 14:01  mia☆mia

>mia☆miaさん

いらっしゃいませ!
最近は映像で見せる作品が多くなってきたかも。できれば中身も欲しいところだけど(笑)、難しい事は考えず劇場で大迫力の映像を楽しめればいいという作品も必要ですよね。

> 何度もエレベーターに乗るのに帰って来てしまうトコ。
> 笑っちゃいました。

お互い腹の中にはまだ言いたいことが溜まってる感じで(笑)
私があの場にいたら、一人でも逃げ出します!

> 「アクロス・ザ・ユニヴァース」ビートルズ、ポール大好きなので歌を楽しめました♪
> 60年代のサイケでトリップしてるような不思議な空間がよかったです。

確か、ビートルズ本人が出てる映画でもサイケな映像が使われてましたっけ。
監督のビートルズ愛はひしひしと伝わってきました。
ファンの方にはたまらない作品なんでしょうね~。
コメントありがとうございました♪
2015/06/22 07:17  宵乃〔編集

「初春狸御殿」見ました☆

>ヒロインを演じる若尾文子はきれいだし、愉快な作品なので楽しめたけどね。

まぁまぁ以下?でしたね・・・ただ、封切り公開時には(私が生まれる前です)とっても楽しんで、皆さん喜んで映画館から出た作品だと思いました。

>鍵盤になってる階段がいい感じ。ああいう遊具があれば遊びたい。

色分けになっていなかったところが良かったです♪ あの場所を知らなかた狸ちゃんにもすぐに遊べたのが良かったです☆ 私も遊びたいです・・・っていうかどこかにあったような気が?・・・思い出せない・・・。

>にしても、河童のお嬢さんのおっぱいとお腹に目が行く(笑)

ここ、こここそ、時代を現わしていますよね~!
今は絶対NGでしょうし(笑)。

私の小学低学年くらいのときでも、けっこうあぁいう表現見ましたよ(笑)。 もちろんテレビで! フツーにあんな感じやっていました、同じ物を見たという意味ではありませんが・・・子供には何の配慮もなくゲラゲラと笑わせる・・・それが60年代の笑いような気がします・・・この作品は50年代ですしね、仕方ないです(笑)。

>のほほんと笑ってみられる作品でした。ただ、雷さまがマヌケな男を演じてるので、最後は「それでいいの?」と思わないでもないです。お暇な時にどうぞ。

マヌケ・・・ハハハ・・・この作品では主演ではなかったし、狸女子の入れ替わりが分からない「お軽いお狸殿下」がよく似合っていましたね~(笑) まぁ雷さまを期待して見てはガックリだったと思いますが、中盤にしか出て来なかったし、河童を見た瞬間に、この作品に期待するものが分かったので、大丈夫でしたよ~!!!

宵乃さんの解説は本当に「ナイス」です! いつも有難う~☆


.
2015/07/10 14:03  miri〔編集

Re: 「初春狸御殿」見ました☆

> 封切り公開時には(私が生まれる前です)とっても楽しんで、皆さん喜んで映画館から出た作品だと思いました。

そうそう、正月あたり家族で楽しく観るタイプの作品でした。
暇つぶしにはぴったりですよね。

> 色分けになっていなかったところが良かったです♪ あの場所を知らなかた狸ちゃんにもすぐに遊べたのが良かったです☆ 私も遊びたいです・・・っていうかどこかにあったような気が?・・・思い出せない・・・。

実際に、ああいう遊具があるんですか!?
いいなぁ、ホント初めてでもすぐ遊べるような、小さい子が自然に楽器の楽しさを見つけられるような素敵な遊具だと思います。

> 子供には何の配慮もなくゲラゲラと笑わせる・・・それが60年代の笑いような気がします

むしろ今は規制しすぎで、昔の方が自然だったんでしょうね。そのうち、授乳シーンにもモザイクかけそう…。おっぱい丸出しの民族衣装だってあるんだし、これくらいの時代の作品を見習って欲しいです。

> 狸女子の入れ替わりが分からない「お軽いお狸殿下」がよく似合っていましたね~(笑
> 河童を見た瞬間に、この作品に期待するものが分かったので、大丈夫でしたよ~!!!
> 宵乃さんの解説は本当に「ナイス」です! いつも有難う~☆

倦怠期に入った頃「昔はあんなに可愛かったのに…」とか言って、奥方が切れて暴露…なんて展開にならなきゃいいけど(笑)
私の一言感想がお役に立てたようで良かったです。コメントありがとうございました♪
2015/07/10 15:02  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

「初春狸御殿」
若尾文子さん主演の歌謡ミュージカルだ!
或る日の出来事|2015-06-19 19:20
「おとなのけんか」
ほぼ全編4人だけでの会話の応酬劇が面白い!
或る日の出来事|2015-06-19 19:19
「アクロス・ザ・ユニバース」
待ってました。劇場未公開になるのかとさえ思っていました。(詳しくはこちらを。)
或る日の出来事|2015-06-19 19:18
.