映画「きっと、うまくいく」観ました

原題:3 IDIOTS
製作:インド’2009
監督:ラージクマール・ヒラニ
ジャンル:青春/コメディ/ドラマ
【あらすじ】超難関の名門工科大ICEに入学したファランとラージューは、そこで自由人ランチョーと出会う。3人はバカ騒ぎを繰り返しては鬼学長の怒りを買いながら、友情を深めていった。だが、ランチョーは卒業と共に姿を消し、その10年後、やっと行方の手がかりをみつけ…。
まとまった時間がとれなくて3回に分けて見ました。まさに娯楽映画という感じで歌と踊りが楽しかったです。
愛すべきバカ3人組が大失敗しながら成長していく青春映画としてもよくできてて、プレッシャーに押しつぶされそうなインドの若者たちに向けた人生讃歌としてもよかったです。
まあ、スピーチのいたずらなんかは笑える感覚がよくわからないし、色々とやりすぎ感、うまく行き過ぎ感はありましたが、お国柄や社会情勢の違いで、求められるものも変わってくるということしょう。インドの学生の自殺率の高さなどを考えると、とにかく笑って泣いて希望が持てるような作品が求められてるのかなぁと。
…これができなきゃダメ、ここで認められなければ価値がないなんてことはない、「きっとうまくいく」と唱えて周りを見回してみれば、別の道がみつかるかもしれない…むしろ自分で新しい道を作ってしまえ!と言っているかのようでした。
この邦題にもなっている「aal izz well(all is well)」という曲が素晴らしくて、指笛を鳴らしながら楽しそうに歌って踊るシーンを見たら、もう細かいことは許せてしまうんですよね。
インドはこの激しい競争社会を勝ち抜いた人々によって急成長をとげているんだろうけど、歪みがあると次の世代にさらに大きくなって現れるものだと思うから、こういう作品も必要かも。というか、この作品が世界中でヒットしてるってことは、それだけ閉塞感を感じてる人が多いってことだろうか…?
他に印象に残ったところと言えば、ファルハーンと父親の和解のくだりと、パンゴン湖と空の青の美しさ。あとは、見事な伏線回収と44歳で若々しい表情をするアーミル・カーンの演技ですね。
ちなみに、チャトゥル(catur)はサンスクリットで「4」という意味だそうです(4バカだった! 笑)
■ Comment
>ちなみに、チャトゥル(catur)はサンスクリットで「4」という意味だそうです(4バカだった! 笑)
勉強になりました。
いつもこういう事を調べられてすごいなぁ~って思います☆
これからも宜しくお願い致しま~す!
.
2015/03/30 13:58 miri〔
編集〕
いらっしゃいませ!
お役に立てて嬉しいです。
実は3回に分けて見たので、記憶が曖昧なところがあって色々調べているうちに見つけました(汗)
>あの高さから「自分の意思で落ちたのに死なない」って、若いからでしょうかね?
せいぜい4~5階の高さでしたし、男性の脳は衝動的に危険に飛び込めるようにできてるんですが、飛び降りた後に無意識に助かろうとしたんじゃないでしょうか。上手に体を回転させれば軽い骨折で済む程度だと思います。
あと、ランプのケーブルが脚に引っかかってたのも減速に繋がったかな。
飛び降りで失敗して障害が残るケースは意外と多いみたい…。
これは素晴らしい☆
あの場所が目に浮かびます~!
アイデアの勝利♪
.
2015/03/30 16:46 miri〔
編集〕
そっこうで気付いて下さってありがとうございます!
どうしても3人とあの青が描きたくて、でも一人ひとり描くのはメンドイし…みたいな感じでした(笑)
つまり、この自殺未遂のエピソードは自殺抑止を狙ったんじゃないかと。
自殺衝動に駆られた人が冷静さを取り戻すとしたら、死に損なって寝たきりになったり、家族や親友が悲しむ姿を思い浮かべた時だと思うので。
インドでは、2010年には毎日平均20人もの学生が自殺したというデータがあるそうで、きっと自殺未遂のニュースもよく聞いていると思います。でも、ニュースで「一命を取り留めた」と聞くのと、映像で見るのではインパクトが違います。
事故で親しいひとを亡くした方には辛いだけのエピソードかもしれないけど、自殺抑止に繋がるなら意味があるのではないでしょうか。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015/03/31 09:32
宵乃さん、こんばんは
まさに娯楽映画という感じで歌と踊りが楽しかった
>テンポが良くて、本当に娯楽映画の王道という感じで、それなのに、ちゃんと内容もあって。
これだけぶち込んで、よく話を纏めたと思います。
脚本のチカラ技が凄い。
アーミル・カーンの年齢も凄いですが、ファルファーン、ラージューも、それなりに年齢不詳。(笑)
(「マダム・イン・ニューヨーク」のシュリビティも凄いので、インドには何か秘薬が有るのでは、と思ってしまいます)
チャトゥル(catur)はサンスクリットで「4」>これは知らなかった!
かなり、レビューを漁ったつもりだったのですが。(汗)
ありがとうございます!
自殺シーンについて
>描きたかったのは、その後のストーリー。
覚醒させる為、如何にランチョーとファルファーンが必死だったか。
ラージューが、その過程で大事なものは何かに気付き、素直な自分と向き合えるまでの時間。
ファルファーンも含めて、三人の友情が「終生の」レベルに達した瞬間。
それを描く為に自殺を持ってきただけで、余り、こだわっちゃうと楽しめなくなる気がします。基本、コメディですから。
最初に10年後のラージューが出てるのだから、何階から飛び降りようと生死のサスペンスは元からないし、
血溜まりが広がってくのも、うっかり忘れてた人へのインド流?サービス精神かも。
(これは救急車のファルファーン、スクーターで先導するランチョーのシャツに血糊を付ける為の演出と思っています)
こだわらない大らかさとエネルギー、とても日本や欧米では出来なくなった世界が、まだ残ってて、
インドの人達が、それで納得してるなら「それで、いいじゃないか」と僕は感じてます。
※インド人って、基本、「ありがとう」は言わない民族らしいです。
困ってるのを助けるのは当たり前の行為、いちいち「ありがとう」を言うのは他人行儀になる、という考え方だとか。
日本人なら、「ありがとう」の一言が潤滑油になるし、感謝の気持ちを表現しないと気まずくなると信じてるけど、
所変われば、常識も変わるみたいです。
今回は、リクエスト人の立場で、
何時にも増してお世話になり、ありがとうございました。
いらっしゃいませ!
ホント、強引かつ練られた脚本でしたね~(笑)
実はこの作品の前にGyaoでインド映画を観ていて、そちらは脚本穴だらけでしたが、なんかこう有無を言わせない力強さはありました。これがインドのパワーか!
> (「マダム・イン・ニューヨーク」のシュリビティも凄いので、インドには何か秘薬が有るのでは、と思ってしまいます)
リメイクされたら、バカ3人組を誰が演じるのか気になるかも。真っ当に若い人を当てないとオリジナルに負けそうです(笑)
「マダム~」の方も実年齢を感じさせないんですね。インドのアンチエイジングの秘策を教えてほしい…。
「チャトゥル=4」については、こちらでみつけました。各国の字幕翻訳の差異についてお話してて面白かったです。http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6205594&id=76555082
> ラージューが、その過程で大事なものは何かに気付き、素直な自分と向き合えるまでの時間。
そうですね、青春映画としても重要なエピソードだったと思います。ラージューの目から見た友人の必死な姿は印象に残りました。このくだりがあったから、その後の面接で自信を持って話せたというのも納得できます。私も自信がなくていつも周りの顔色を伺ってしまうタイプなので、彼の成長には感動しました!
> こだわらない大らかさとエネルギー、とても日本や欧米では出来なくなった世界が、まだ残ってて
世界中でヒットしたのも、バカ3人みたいに若くてエネルギッシュなこの作品が、それぞれの国のそういう時代を思い起こさせるからでしょうね。
多少感覚の違いはあれど、映画に対する情熱がひしひしと伝わってきて、そういうところが心地よい作品でした。
「ありがとう」を言わないというのも初耳です。違う部分があるからこそ、共通する部分があった時に身近に感じられます♪
こちらこそ、いつも積極的に企画に参加して下さる鉦鼓亭さんには感謝です。リクエスト、本当にありがとうございました!
こんばんは。
>ちなみに、チャトゥル(catur)はサンスクリットで「4」という
>意味だそうです(4バカだった! 笑)
あー、なるほど。
知りませんでしたが、仏語のキャトル(4)の元なんでしょうか?
これは僕のインド映画に対するイメージをぶっ壊してくれた作品です。
ホント観て良かったと思った作品でした。
マダム・イン・ニュヨークも観ないと。
アーミル・カーンの新作も公開されましたしね。
こちらもコメントありがとうございます♪
フランス語で4はキャトルと言うんですか~。確かに関連ありそうですね。
> これは僕のインド映画に対するイメージをぶっ壊してくれた作品です。
> ホント観て良かったと思った作品でした。
エネルギッシュな魅力があって、今までインド映画を見た事がないひとでも入りやすいですよね~。
インド映画はいくつか見たことがあったけど、今まで観た中でもよくできた作品でした。「マダム・イン・ニュヨーク」も観るのが楽しみです♪
> アーミル・カーンの新作も公開されましたしね。
お~、そうだったんですか!
教えてくれてありがとうございます。「チェイス!」でしょうか?
いつかチェックしますね~。
こんばんは!!
いつもですが、今回のイラストは本当に
素晴らしいですね!!宵乃さんにとって
あの景色は強く印象に残ってるんですね!!(^^♪
あの景色は死ぬまでに一回、自分の目で見てみたいです。
道中は本当に大変なんでしょうけど・・・(^▽^;)
>ちなみに、チャトゥル(catur)はサンスクリットで「4」という意味だそうです(4バカだった! 笑)
へぇー、そうなんですね!!
誰かとこの映画の話題になったら使わせて下さい、このネタ!(笑)
> 宵乃さんにとってあの景色は強く印象に残ってるんですね!!(^^♪
いらっしゃいませ、イラスト見て下さってありがとう♪
そうですね、あの青い空と湖の爽やかさが感動を3割り増しにしてたと思います。
ホント、自分の目で見てみたいですよね~。空気も良さそうです。
> 誰かとこの映画の話題になったら使わせて下さい、このネタ!(笑)
あはは、どうぞお友達にこの作品を布教する時にでも(笑)