忘却エンドロール

素敵映画に出会えた時の感動をそのまま書き綴る、映画感想ブログ.

一言映画感想(5/11~5/14)

 | まとめ感想  com(4) 

「ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト」「ボヴァリー夫人」「ウォール街」「ゲットバッカーズ(2014)」「怪談(1965)」 の感想をまとめました。「ブエナ★ビスタ★ソシアル★クラブ」の記事に追記しました。

5/14「怪談 (1965) 茶碗の中」

不気味な雰囲気は伝わってきたけど、周りがうるさくてセリフが聞き取れず。最後の3人は何者なんだ…。しかし、なぜあれを飲んでしまったんだろう?私なら映らなくなるまで試行錯誤し続ける。

5/14「ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト」

映像は良かったし、ライブの裏側や彼らの情熱、そして歌もたっぷり入っていてファンが喜びそうなボリュームでした。有名なバンドだし一曲くらい知ってる曲があるかなぁと思ってたけど意外にもなかった。残念。

5/13「怪談 (1965) 耳無芳一の話」

映像にすると確かに”耳だけ書き忘れた”というのが無理ありますね(汗)耳の周辺を書いてる時に、嫌でも目に入るし…。和尚さんが志村喬さんで癒されたけど、あまり申し訳なさそうにしてないのが気になる。平家の戦いの様子を描いたシーンなどかなりお金をかけて撮った感じでした。

5/13「ゲットバッカーズ(2014)」

おバカ犯罪コメディかな?と思ったら、コミカルな群像劇だった。犯罪者は出てたけど犯罪がメインではない。一冊の自己啓発本を巡って、関係ない人たちの物語が一つに繋がっていくみたいなお話。つまらなくはないんだけど、自己啓発本に感化される様子が新興宗教じみていて、それによって引き合わされる人々…という展開が強引。シルベスター・スタローンなど意外とキャストが豪華でした。

5/13「ウォール街」

内容はほとんど忘れていたので再見。証券マンが主役の作品というと、この作品のイメージが強いです。株に詳しくなくても何となくついて行けるし、父親との和解のシーンはホロリ。ただ、決着の付け方が軽い。主人公はどれくらい刑務所に入るんだろう?「誰も傷つかない」と友人をそそのかすところが嫌な感じ!

5/12「怪談 (1965) 雪女」

始まりから背景に浮かぶ目が異様で目を引きます。子供用のマンガでは「あなたを愛してしまったから…」と泣く泣く去っていったけど、この作品だと「こどもたちがいるから…」という感じでした。まあ、心の中では愛してるからという理由もあったんだろうね。涙ながらに手作りの草履を置く夫と、それをちゃんと持ち帰る雪女の控えめな愛情描写にウルっときました。

5/12「ボヴァリー夫人(2014)」

誘惑に負けると大変なことになるよ、という教訓的な作品?原作だと、鈍くてトロい夫に対してもメッセージがありそう…。とりあえず、この作品ではボヴァリー夫人が悪魔のような女に見えました。ニブちんな夫にも責任はあるだろうけど(あれだけ贅沢をしてて浪費癖に気付かないとか…)、理想と現実のギャップを知った夫人の堕落ぶりが酷い。夫に対して「お前は夫として失格なんだよ!」という空気を出していて、優しさの欠片も感じられません。一番身近にいた小間使いのお嬢さんが狡猾だったら、なんとかこの夫婦のズレを修正できたかもしれない?嫌われたら解雇されるという恐怖から何も言えなかったんだろうけど、あの女を放っておいたらあの家が破滅するのは目に見えてたのにね~。一番可哀そうな立場でした。

5/11「怪談 (1965) 黒髪」

ナレーションが結構多いのね。家柄の娘は冷淡みたいに言われてたけど、金と出世目当てで結婚して、棄ててきた妻のことを引きずりまくってる男に優しくできるかよ。そして、任期が終わるまで帰れない…と悩んでいたようだが、そんなに後ろめたいなら仕送りくらいすればよかったのにねぇ。ラストはざまぁとしか言いようがないです。

■ Comment

こんばんは☆

「怪談」を再見なさったんですね☆
去年のきもだめしで見た(ばかりな)のに、
ハッキリとコメントさせて頂けることが少なくて・・・。

>5/13「怪談 (1965) 耳無芳一の話」
>映像にすると確かに”耳だけ書き忘れた”というのが無理ありますね(汗)耳の周辺を書いてる時に、嫌でも目に入るし…。

いや~それを「悪意」と思ってしまってお恥ずかしい。
今なら「無理がある」くらいかも?
しかしあんな風に全身映されると・・・ねえ???(笑)

>和尚さんが志村喬さんで癒されたけど、あまり申し訳なさそうにしてないのが気になる。

まぁ今現在でも寺は威張っていますからね
当時なら住職なんて、どんなにボロイ寺でも大威張りの時代では?

>平家の戦いの様子を描いたシーンなどかなりお金をかけて撮った感じでした。

殿上人の(天の上の人とも思える)美しさったらなかったですね~!
1時間半、シッカリとした作品でした☆

他の3つも覚えていないことはないのですが
詳細が・・・すみませんでした。


.
2018/05/15 22:01  miri〔編集

No title

 宵乃さん、こんばんは

「怪談」
茶碗の中
私なら映らなくなるまで試行錯誤し続ける
>僕なら(汗)、一度目はギクッ、二度目で確かめ焦って考える、捨てると祟られそうだから、そっと、台の上に置いて家臣の列に戻り、ひたすら念仏を唱えます。
飲むという選択は絶対無い!
耳無芳一
”耳だけ書き忘れた”というのが無理ありますね
>ですよね!
これは聞く物語なのかも。
平曲を真面目に聞いたのが初めてというのもあって、そこは良かったし、「もののあはれ」は出ていたと思います。
「怪談」の中では、これが一番好きでした。
2018/05/15 23:06  鉦鼓亭〔編集

>miriさん

いらっしゃいませ、コメントありがとうございます。

> いや~それを「悪意」と思ってしまってお恥ずかしい。
> 今なら「無理がある」くらいかも?

まあ、悪い人たちではなかったですからね(汗)
よっぽど目が悪いのか?という感じでした。

> 当時なら住職なんて、どんなにボロイ寺でも大威張りの時代では?

そうかもしれません。マンガの和尚さんはすごく申し訳なさそうに謝っていた記憶があるので、ちょっと引っかかってしまいました。

> 殿上人の(天の上の人とも思える)美しさったらなかったですね~!

ですね~。この世のものとは思えない雰囲気を漂わせていました。芳一も肌で感じていたんだろうなぁと思います。

> 他の3つも覚えていないことはないのですが詳細が・・・すみませんでした。

いえいえ、コメントいただけて嬉しかったです。
また別の映画のことでお話ししましょう♪
2018/05/16 13:39  宵乃〔編集

>鉦鼓亭さん

> >僕なら(汗)、一度目はギクッ、二度目で確かめ焦って考える、捨てると祟られそうだから、そっと、台の上に置いて家臣の列に戻り、ひたすら念仏を唱えます。

あはは、私もあの茶碗から飲むのは嫌ですね。捨てると祟られそうとも思いました(主人公は思い切りよすぎ!)
水分を摂らないと熱中症になりそうな状況だったので、別の茶碗か柄杓からそのまま飲むなども含めて、映らなくなるまで試行錯誤すると思います。

> これは聞く物語なのかも。

マンガで読んだ時は、たぶん3コマくらいでお経を書き終わっていたので”うっかり”もあり得るかなと思えたんですけどね~。以前、鉦鼓亭さんが返信で仰っていたように「書き忘れた言い訳ができる隙」がない丁寧な描写があだになってました。

> 平曲を真面目に聞いたのが初めてというのもあって、そこは良かったし、「もののあはれ」は出ていたと思います。

私もこの作品が初めてだと思います。幽霊も聞きにくるほどの語り、説得力ありましたね。
コメントありがとうございました。
2018/05/16 13:54  宵乃〔編集
名前
タイトル
URL
本文
非公開コメント

■ Trackback

.